マガジンのカバー画像

記事にするほどでもない写真シリーズ

31
写真は撮ったけど記事にするには枚数が少なくて持て余してる写真たちです。
運営しているクリエイター

#旅

記事にするまでもない写真シリーズ 京都文化博物館別館(京都府) 明治39年 元は日本銀行京都支店として建てられた建物。 明治時代の日本銀行の支店は本店を手掛けた「辰野金吾」の設計です! 話は変わりますがXアカウント作りました! フォローしていただけると嬉しいです😆

記事にするほどでもない写真シリーズ 聖ヨハネ教会堂(博物館 明治村) 明治40年 元立教大学校長のジェームズ・マクドナルド・ガーディナーによる建物。 ガーディナーは建築家、宣教師、教員という三刀流だったので 教会は2階で1階は幼稚園として使われていました!

記事にするほどでもない写真シリーズ 浜寺公園駅旧駅舎(大阪府) 明治40年 現在は新しい駅舎が建設中のため こちらの建物はカフェやイベントスペースとして利用されています! 実は東京駅を設計した辰野金吾と片岡安の設計です🙂

「記事にするほどでもない写真シリーズ」 新港貿易会館(兵庫県 神戸市) 昭和5年 港湾関係者の事務所を集めたビル「新港相互館」として建てられました、 外観は当時大人気のスクラッチタイルが貼られ 伝統的な縦長窓と 特徴的な曲線の玄関が優雅です🥰

「記事にするほどでもない写真シリーズ」 絵画館(岐阜県 大正村) 何年に造られたかは不明。 「絵画館」というのは現在の名称で、もとは学校だったようです! 今はその名のとおり絵画が展示されています。 入り口と窓のアーチに装飾も加わってとってもハイカラな学校だったんですね^_^

「記事にするまでもない写真シリーズ」 井波屋仏壇店(富山県) 明治38年 おそらく現役ではない仏壇店。 当時洋風な建物が最先端だったので、この建物みたいな店先だけ洋風にする店舗が増えていきました!

「記事にするほどでもない写真シリーズ」 福岡市赤煉瓦文化館(福岡県) 明治42年 元は日本生命株式会社九州支店。 東京駅の設計でお馴染みの辰野金吾の設計事務所が手がけた建物です!