マガジンのカバー画像

記事にするほどでもない写真シリーズ

31
写真は撮ったけど記事にするには枚数が少なくて持て余してる写真たちです。
運営しているクリエイター

#建築デザイン

記事にするほどでもない写真シリーズ 三菱第一美術館(東京) 1894年(2009年復元) 日本建築界の基礎を築いたジョサイア・コンドルの設計。 丸の内はこーゆー煉瓦のオフィスビルが多く立ち並んでいたので 東京駅もこのデザインに合わせたのだとか… 今は修理中のため見れませんが🥲

記事にするほどでもない写真シリーズ 聖ヨハネ教会堂(博物館 明治村) 明治40年 元立教大学校長のジェームズ・マクドナルド・ガーディナーによる建物。 ガーディナーは建築家、宣教師、教員という三刀流だったので 教会は2階で1階は幼稚園として使われていました!

「記事にするほどでもない写真シリーズ」 北里研究所本館(愛知県 博物館明治村) 大正4年 新紙幣の顔「北里柴三郎」が創立した北里研究所。 何年か前の朝ドラのロケ地にも使われました!

「記事にするほどでもない写真シリーズ」 旧司祭館(長野県) 明治22年 カトリック教会神父クレマンによって建てられました。 県内最古の西洋館としてとっても貴重な建物です!

「記事にするまでもない写真シリーズ」 みなと異人館(神戸市) 明治39年 イギリス人A.Eヘイガー邸として北野町に建てられました。 今はポートアイランド北公園内という最高に良いロケーションの場所に移築されてます!

「記事にするほどでもない写真シリーズ」 福岡市赤煉瓦文化館(福岡県) 明治42年 元は日本生命株式会社九州支店。 東京駅の設計でお馴染みの辰野金吾の設計事務所が手がけた建物です!

「記事にするほどでもない写真シリーズ」 迎賓館 赤坂離宮(東京都) 明治42年 大正天皇のお住まいとしてたてられたこの建物は 泣く子も黙る豪華さです!

「記事にするほどでもない写真シリーズ」 高岡市伏木気象資料館(富山県) 明治42年 上の塔は平成29年に復元。 今も現役で気象データを送信しているそうです!

「記事にするほどでもない写真シリーズ」 本願寺伝導院(京都) 明治44年 西洋と日本とインドの建築の要素が混ざり合った独特な建物。