退屈なことは全てAIにやらせよう④
翻訳
翻訳用のAIは次の4つです。
①ChatGPT
②DeepL
③Grammarly
④Readable
①ChatGPT
DeepLよりChatGPTの方が優秀らしいです。
ChatGPT翻訳機としての性能高くない?
— Pumpkin Methane (@PumpkinMelon4) March 9, 2023
DeepLよりも全然読みやすい
②DeepL
DeepLは多国語に対応した翻訳AIです。主に読み書きで使えますね。リスニングとスピーキングには対応していません。
ご利用は下記リンクからお願いします。
③Grammarly
Grammarlyは英文の文法ミスやスペルミスなどを、AIによりWeb上で検出してくれるツールです。
ご利用は下記リンクからお願いします。
④Readable
Readableってサイト、これマジ凄いわ。DeepLのProアカウントがあれば、連携してPDFを何個でも日本語翻訳できる。ただしファイルサイズ20MBまで、ページ数20ページまでだけど。十分凄い。だってDeepL https://t.co/Lqsf4arTOD… https://t.co/NWcf1Y9TYJ pic.twitter.com/ni9FEbZBUZ
— うみゆき@AI研究 (@umiyuki_ai) February 11, 2023
指導
「分かりやすく説明したいけどどう説明すれば良いか分からない」という時でもChatGPTが活躍しますね。
すごすぎてドン引きしてんぞ。 pic.twitter.com/YlLGyfs1ff
— 会計をわかりやすく解説することもある悟空(会計悟空) (@cpagoku) March 17, 2023
経理
NotionのAIも非常に優秀です。
Notionは使ったことがある人なら分かると思いますが、「NotionとChatGPTとGoogleWorkplace(あるいはMicrosoftOffice)だけで仕事が完結してしまうのでは…」と思うほど優秀なビジネスツールです。スケジュール管理から予算管理、データ管理、日課の管理、Todoリスト管理、営業やマーケティングの数値管理、経理、メモ書きなどビジネスに必要なタスクを幅広く網羅している万能ツールですね。他にも様々な事ができます。Notionの使い方については需要がありそうなので別の記事でまとめますが、YouTubeで調べればノウハウは沢山出回ってます。
下ツイートはNotionAIを経理に活用した例です。
経理作業へのNotionAI実装できた
— 松田光希 / Mitsuki Matsuda (@Mitsuki_2nd) February 25, 2023
①Notionに勘定科目、取引先、サービスが紐づいたデータを入れる
②そのページを1回要約させる(これでAIが学習する)
③●●の勘定科目なんだっけ?と聞く
この流れで指示するとほぼ正確に回答が来る。カスタマイズした勘定科目名もOK。NotionAI最高
個人的には、上述したようにNotionは「網羅的なマネジメントツール」といった側面が強いと考えています。当然AIも一元管理できます。
僕は「AIの一元管理をどうしようかな」と思っていたんですが、AI特化の一元管理ツールが出てくるまではNotionを利用することにしました。
カスタマーサポート
カスタマーサポートができるAIを2つ紹介しておきます。
①ChatGPT
②Intercom
①ChatGPT
もうGPT-4でCS業務ほぼ終わりですね。 pic.twitter.com/YuHISDpTTZ
— 平岡 | 定時で帰るための「個人DX」推進 (@hiraoka_dx) March 16, 2023
②Intercom
グローバルでめちゃくちゃ使われてるカスタマーサポートSaaSのIntercomがGPT4を組み込んだカスタマーチャット機能をリリース。
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) March 16, 2023
GPTをうまく統合できないカスタマーサポートチャットボットの企業はこれから一瞬で駆逐されるだろうな。 pic.twitter.com/Tb8tKjo4Mt
法務
シンギュラリティも近い?
— みやおく | AIと経済 (@gngoxu11) March 16, 2023
昨日公開されたGPT-4(最新のAI)の活用事例が続々とツイートされているので、いくつか紹介します。
1.法務ロボット
「〇⚪︎会社の商品が不良品なのに対応してくれないから、15万円の損害賠償の訴訟文書いて」
と依頼を出すと、そのまま裁判所に提出出来る文を作成! https://t.co/jYyI2VEuTC
税務
GPT4のライブデモでめっちゃ良いなと思ったのは、税金の複雑かつ長大なドキュメントを貼り付けて、自分の家族の控除金額や税金を計算してもらってたデモ。
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) March 15, 2023
これは全人類が欲してるやつ!笑 pic.twitter.com/ta0iq1IRBZ
ブラウザ操作自動化
ブラウザ操作自動化と言えばSeleniumというソフトウェアがありますが、AIでも出来るようになっています。2つ紹介しておきます。
①Adept
②MultiON_AI
①Adept
Adeptのこのデモもすごい。
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) March 16, 2023
本来は10回以上クリックするSalesforce上の複雑な操作をたった一文打ち込むだけでAdeptのAIが代わりに操作してくれる。 pic.twitter.com/H3dJRCwZlV
②MultiON_AI
これは欲しい!(まだ)
— 納村 聡仁 / Osamura Akinori (@akinoriosamura) February 28, 2023
作りたいこれ
langchain AGIハッカソンで1位を取ったLife Copilot
テキストと画像を理解し、ブラウザ処理を自動化する@MultiON_AI
を使い、最適な提案や処理を代行するAIアシスタント
動画は、サラダ画像をアップし、そのサラダのデリバリー注文を自動代行
他事例は続) https://t.co/ssvkixaWFU pic.twitter.com/XdIpVbkqIq
データのリアルタイム更新
スクショしたグラフなどの画像データをリアルタイムで更新してくれるツール「Plus」
— Shodai (@shodaiiiiii) March 1, 2023
毎日更新するExcelの売上のグラフをスクショして、Notionに貼り付けてダッシュボードにできるのめちゃくちゃ便利😉https://t.co/wXis8Ufqfr pic.twitter.com/qQ2TMtaoaL
AIの性能強化・拡張
ChatGPTの拡張
【ChatGPTユーザー必須!】ChatGPTをめちゃ便利にできる『Superpower ChatGPT』が激アツすぎる🔥
— 木内翔大|海外AIサービスの最新情報を毎日発信📣 (@shota7180) March 16, 2023
・過去のキーワード検索
・文字数
・チャットの複数選択→エクスポート/削除
・メッセージのピン留め
・プロンプトテンプレ/編集
など他にも機能が盛り沢山なツール!皆さんも使ってみて📝 pic.twitter.com/Ggsc6Owz2C
プロンプト
プロンプトを押さえることでAIをさらに強力にすることができます。
大AI時代に必要なスキルは「Prompt(プロンプト)」
— チャエン| Web3.0×海外テック×AI (@masahirochaen) February 21, 2023
※画像や文章を作るためにAIに入力する呪文
それを裏付けるようにPrompt売買サイトも誕生
Promptさえあれば誰でもプロ並みの絵・文章・動画を生み出せる
無料AIツールで独自のPromptを作って売って稼げる世界に
AIが世界のルールを変えていく pic.twitter.com/fHUqUx1s2p
📝ゴールを与えると勝手にプロンプトを作る「ゴールシークなプロンプト」とは?(1/X)
— しょーてぃー / UX Designer&AI Prompt Designer (@shoty_k2) March 16, 2023
note書く時間がとれるかわからない&明日からしばし海外にいくので、Twitterに概念図とプロンプトをおいておきます!
まずは超基本形から
去年の12月に作った「プロンプトジェネレーターの館」笑 pic.twitter.com/njoTj5Z8Rg
【意外と知らない!】
— 津崎桂一/SEIMEI Founder & CEO (@seimeitsuzaki) March 16, 2023
ChatGPTでできる出力フォーマット6選
①チェックリスト
②表形式
③CSV形式
④SVG形式
⑤コード
⑥ダイアグラム
全部使いこなせると超便利です
ぜひ覚えて下さい✨ pic.twitter.com/P4u4xiECCl
キーワードを入れると、それに合わせた詳細なプロンプトを生成してくれるAI「PromptxArt」。
— ウマたん@スタビジ(AI・データサイエンスをもっと身近なものに) (@statistics1012) February 13, 2023
いかに良いプロンプトを構築できるかが画像生成の鍵である中でよしなにプロンプトを生成してくれるサービスは便利。果たしてプロンプトを考えるという人間に残されたクリエイティビティもAIに置き換わるのか pic.twitter.com/v3CO2N2TKt
🐙Prompt Engineering Guide (Web Version)
— elvis (@omarsar0) March 17, 2023
A comprehensive guide on prompt engineering.
Includes lectures, notebooks, guides, and the latest papers for AI researchers and developers. Check it out!https://t.co/Dbm9hWMix3 pic.twitter.com/3vXQ5isML3
https://t.co/AO4fcXCXwp
— たか (@0xtkgshn) March 16, 2023
とりあえず全部読んだ
Prompt Engineeringの基本的なテクニックがまとめられたオンライン教材
— 幻日 (@yp_genzitsu) March 13, 2023
GPT系と画像生成系両方カバーしている他、プロンプトハッキングなどの最新の話題までカバーされている他、内容の更新も頻繁にされているようななので助かる
Learn Promptinghttps://t.co/wa3qQ1YFhu pic.twitter.com/BLqa0m4Dd7
ブログを書きました ChatGPTのプロンプトデザインって何だ? https://t.co/7o8OBu93wI
— うみゆき@AI研究 (@umiyuki_ai) March 17, 2023
ChatGPTの精度を上げる、あらゆる質問の最後に置く「命令」 優秀な壁打ち相手を作る、「チャットAI力」の高め方 https://t.co/OAXa5dGT81 @logmijpより
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 16, 2023
ChatGPTの脱獄
ChatGPT の脱獄コマンドが集められたサイト pic.twitter.com/fu74R5jfGS
— 門脇 敦司 (@at_sushi_) March 1, 2023
GPT-4のジェイルブレイク手法出てきた。GPT-4にGPT-4をシミュレートするコードを与え、その中で普通なら制限にひっかかる不穏当な言葉をバラバラに分割して記述しておき、実行時に文字列連結する処理を含めて(トークン・スマグリング)、それを"実行"させる。 https://t.co/uJI7zaB3Gk
— Kenji Iguchi (@needle) March 17, 2023
ショートカット作成
これは凄い。。
— 納村 聡仁 / Osamura Akinori (@akinoriosamura) January 13, 2023
bardeen
テキスト生成等のAI含め、様々なツールの処理を組み合わせて自動化ショートカットを構築できる
しかも、ショートカットをテキストで自動作成もできるとのこと
どこからでも、手動で、トリガーで、オートで、実行可能
▼ウェイトリストhttps://t.co/JSBqd3lStF https://t.co/P0l1GMFfIn pic.twitter.com/dCbFRJ3i5J
音声での対話
【iPhoneの音声AIチャット(ChatGPT)】の設定方法を、以下ツリーで公開します❗️
— 旅人 (@Tomoto1234567) March 2, 2023
Siriより便利❗️(以下の動画参照)
iPhoneに「しつもん」と話しかけると自動でAIが立ち上がって「どうした?」と音声で聞いてくるので、質問を話すと、それに音声で答えます。AIの回答はテキストでメモ帳に自動保存❗️ pic.twitter.com/oZrF82lMUT
ChatGPT APIとAlexaを組み合わせて、声で相談するとChatGPTが音声で答えてくれるようにしてみました😀
— Steve Kasuya (@SteveKasuya2) March 4, 2023
「気分が落ち込んだ時の対処方法」についてもうまく教えてくれました👍 pic.twitter.com/obnTZZjLB3
その他
美容
これまでビジネスで役に立つようなAIばかりでしたが、今回は美容です。KATE ZONEというKATEのAIですね。自分の顔タイプ診断をしてくれたり、理想の写真を送るとそれに近付くために必要なメイクグッズを教えてくれます。
僕も実際に使ってみたのですが、分析が非常に精密な上に部位ごとにおすすめのメイクグッズやメイクアドバイスをくれるので役に立つサービスだと思いました。
KATEの新サービスがえぐい。
— ふゆくん│恋愛RTAサロン (@Fuyu9n) January 26, 2023
バーチャル体験型ストア「KATE ZONE」
✔︎︎︎︎顔の黄金比とタイプの診断
✔︎︎︎︎KATE商品の最新ランキング
✔︎︎︎︎自分に似合うアイテムやメイク法
✔︎︎︎︎理想のメイク画像からメイク法を検索
これが無料はやばい...
︎︎︎︎
1/27からサイトにて一般公開🌟 pic.twitter.com/eGBpq8rEGy
【理想のメイクを再現する裏技】
— ふゆくん│恋愛RTAサロン (@Fuyu9n) January 27, 2023
①インスタなどで理想の系統のイケメンを探す
②リプ欄のリンクからKATEの新サービス「KATE ZONE」を開く
③「FACE HACK」から先程のイケメンの画像をアップロード
④AIがそのイケメンを再現するためのメイクを教えてくれる
もっと裏技知りたい人はいいねRT👍🏻 pic.twitter.com/Va8T1fBDKo
本記事はAIの紹介をするnoteなので美容については深く掘り下げませんが、僕は美容やメイクに関する知識・スキルもあるので今度美容noteも書こうと思っています(というか実は以前書きました)。
料理
冷蔵庫の中身の写真を撮ってGPT-4に聞けば、レシピを考えてくれる
— Shodai (@shodaiiiiii) March 15, 2023
便利すぎ!!!!!!! pic.twitter.com/i80ULzl7CP
ChatGPTを話し相手にする
これはある種のお遊びのようなものです。実はChatGPTには「○○になりきって」と命令するとそのキャラクターを演じてくれる機能が備わっています。下記ツイートはその例です。
GPT4の知能を幼稚園児まで退行させた pic.twitter.com/IgxX5oOgLT
— 刈宮 宥 (@Callimiya) March 16, 2023
赤ちゃんGPT4ちょっと強くなった
— 刈宮 宥 (@Callimiya) March 16, 2023
成長を感じる pic.twitter.com/U2WI1vv84A
ChatGPTに、ChatGPT自身を罵倒させる pic.twitter.com/GpSVocQ74Y
— 刈宮 宥 (@Callimiya) March 15, 2023
逆にめちゃくちゃ褒め称える仕様にして、GPT4でTwitterの異常独身中年男性を賛美してみた pic.twitter.com/LxK4mzZrPa
— 刈宮 宥 (@Callimiya) March 15, 2023
ラーメン屋の親父、ChatGPTがGPT4に進化しても何も変わってなくて、実家のような安心感を得た pic.twitter.com/iqM0uFBZPb
— 刈宮 宥 (@Callimiya) March 14, 2023
ChatGPT、知りたいことを女の子同士の会話で回答するように設定したら学習速度と幸福度が一気に上がった!調べ物をするたびに幸せな気持ちになれるー pic.twitter.com/D2k1t4jlhZ
— ゆきのさん (@yukino_san_14) March 16, 2023
chatGPT4とGPT3の違いをツンデレ委員長っぽくご本人たちに説明していただきました。4のほうが明らかにツンデレの完成度が高いです。 pic.twitter.com/ARRwMIIPCu
— しょうたエクステンドR(人間) (@getup117) March 14, 2023
しかし、ChatGPT API + Whisper API + javax.sound + VOICEPEAK (or VOICEVOX)使ったら、週末プログラミングくらいでリアル音声チャットできるのちょい感動ですね。
— kmizu (@kmizu) March 11, 2023
↓
Adeptのこのデモもすごい。
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) March 16, 2023
本来は10回以上クリックするSalesforce上の複雑な操作をたった一文打ち込むだけでAdeptのAIが代わりに操作してくれる。 pic.twitter.com/H3dJRCwZlV
GPT-4のスゴさで世間が揺れてますが、GoogleのAI「PaLM」の新機能もヤバい。既存AIツールを潰しにきた。
— チャエン| Web3.0×海外テック×AI (@masahirochaen) March 15, 2023
・Gmail要約・返信
・Docsで自動文章生成
・GoogleMeetで自動メモ
・スライド内で画像/音声/動画を自動生成
・開発者向けPaLM API の公開
要はGoogleツールにAIが標準装備
AI戦国時代の幕開け pic.twitter.com/6UwfUlamBJ
百度のチャットボット情報!
— 納村 聡仁 / Osamura Akinori (@akinoriosamura) March 16, 2023
動画生成の精度かなりすごいな
ただ、動画像を入力できるかはここには書いてなさそう
>ERNIE Botは、テキスト、画像、音声、方言音声、動画を生成可能
>学習データには、数兆のWeb ページ、数十億の検索および画像、数十億の音声通話、5,500億のナレッジ グラフを含む https://t.co/tbhQIo9irc pic.twitter.com/L7g4MeWIpv
【重要】ついに大規模言語モデルがStable Diffusionのように個人のハードウェアで動く時代にhttps://t.co/3WOTp2mdEC
— やまかず (@Yamkaz) March 13, 2023
Georgi Gerganov氏のllama.ccpにより、先日発表されたGPT-3、Chinchilla、PaLM級のLLaMAモデルがMacBookで実行可能に。なんと既にM1 Max64GBで65Bモデルの実行が確認されてる
現在、約20ドル(約2700円)で独自のBERTをゼロから事前学習できるとのこと
— 小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) (@jaguring1) March 11, 2023
BERT-base(1億1000万パラメータ)と同等性能を達成する「MosaicBERT-base(1億3700万パラメータ)」が約20ドル。ちなみにBERT-baseは過去1ヶ月で4800万以上のダウンロードがあったらしい(Hugging Face)https://t.co/eDcSOjX3za
これからは医療や法律、文字起こしや音声読み上げなど様々な分野で人間の能力を答えるAIが登場する。 @phindsearch はシステム開発に特化したAIで、技術的な質問が得意。開発現場ではChatGPTよりも、Phindの方が使える。 @Replit と組み合わせるとプログラミングを学ぶハードルもだいぶ下がるはず✨。 https://t.co/s6jmwInf11 pic.twitter.com/YNwKWVctWA
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) March 10, 2023
英語ができればAIと協力してなんでも学べる。 @phindsearch は開発に特化した検索ツール。Phindと @Replit を組み合わせるとPython学習もだいぶ捗る。
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) March 10, 2023
①Phindに聞く
②Replitで実行
③必要な箇所を修正
天気予報のツールを作った時の様子↓。英語で学べるまでは時間がかかるので早く始めてほしい。 pic.twitter.com/7LgBgtxQEl
ChatGPTアプリを2分で作れるBerriAI。やばい、超簡単🤯 https://t.co/4r9YyHKPzr
— 久保田 雅也@ベンチャーキャピタル (@kubotamas) March 10, 2023
ZoomやMicrosoft、GoogleなどのWEB会議ツールに新たに追加され始めている新機能一覧。
— 柳澤大介 | B2Bスタートアップのグロース実践家 (@socialselling84) March 9, 2023
複数のWEB会議ツールが共通して力を入れるのが同時翻訳機能。WEB上で相手や自分が話した声を文字起こしした上で、リアルタイムで翻訳し字幕として画面の下に表示する。… https://t.co/Gm0mWlOrlU pic.twitter.com/kWpkNjgrjP
アクセスが集中してChatGPTが使えなかったり、レスポンスが遅いからが理由で課金されている全ての方にお勧めしたいのが「Poe(👉https://t.co/Zi17IhgKMi)」です。ChatGPTも含め、複数のAIから選べてレスポンスも圧倒的に早い⚡️🚀。フランス革命について書いてもらった時の様子↓です。しかも無料! https://t.co/AvRZzQXmba pic.twitter.com/AvtPKZTNHQ
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) March 8, 2023
MicrosoftがGPTを使ったCRM機能をリリース。
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) March 7, 2023
"顧客データに基づいて"販売アイテム名や個数、金額を含むメールの返信をAIが代わりに書いてくれたり、顧客との電話の内容をまとめてフォローアップメールを書いてくれたりする。… https://t.co/TYrzUzA1jH pic.twitter.com/Iuv1ExkPm4
過去の削除されてしまったwebサイトを見る
まるでタイムマシン。URLを知っていれば"すでに削除されてしまったWebサイト"や"過去のWebデザイン"など過去のサイトを閲覧できてしまう『Wayback Machine(インターネットアーカイブ)』
— カワハラ / Web業界の器用貧乏マン (@kawara1012) February 27, 2023
当時の最先端を楽しめます。すでに閉鎖済みのWebサイトのリニューアル、過去の情報を参照したい時にも便利です pic.twitter.com/m2XCNo53lG
おわりに
お疲れ様でした。ここまで読んで下さってありがとうございました。
内容は随時更新していきます。