見出し画像

二人のリーダー 信頼という貯金

こんにちは。森のくまさんサラリーマンライフブログです。

仕事に対する、日々の姿勢が信頼感という目に見えない貯金を生み、複利のの効果で何倍も膨れ上がります。さぼる、責任感がない人は将来、誰から手を差し伸べてくれる人はいないしょう。

これまで正社員として、大きく2つの会社を経験しそこで出会った二人のリーダーについて紹介します。

1人目は、トヨタ自動車でのリーダー(組長:GL)について紹介します。技能系では、CX級(CL、CX)←SX級(GL、SX)←EX級(TL、EX)←一般、昇進します。

この方は、仕事を把握し、その仕事を部下の適正や仕事量等を見極めてとても上手に振ります。趣味の釣りの話や家庭の話をされ職場を和ませます。休日出勤では、「わざわざ休日にでてきてるもんで、100%で働かなくていい、50%の力であせらず安全にやればいい」と気持ちを楽にしてくれます。とても、いいかげん→良いかげんなリーダーです。若い世代や中堅の方からも信頼が厚く、上司にも気になる点や改善点は物怖じせず部署の意見をしっかりと伝えます。この人に、仕事を頼まれたら頑張ろうという気持ちに自然となれます。

2人目のリーダーは年功序列の世界なので年齢だけで役職についたような方です。この方は、どんな些細なこも技師長に確認し、自己判断に乏しく、「技師長が言ったから」と責任転嫁しこれまで過ごされていました。。

仕事もダラダラと手を抜き、部下の意見を聞くが理解できておらず、仕事の内容についても理解が乏しく、よくわからないから部下に振る。「私は知りません、責任はとれません」と仕事に対する責任感がない方です。私に対して「なにかあったらいろいろ言うてください」と言いつつも、相談したら「それは無理でしょう」と一蹴。また部下たちからの不満感は強く、おまけに本人は、「部下が言うことをきいてくれない」と嘆いています。この人に、仕事を頼まれても仕事だからしますが、手を差し伸べてやりたいという気持ちにはなれません。

日々の仕事に対する姿勢・行動が、周囲に対して信頼という貯金生んでいます。まずは、自分の仕事に対して最大限の力で取り組むことが必要です。リーダーになりたいというよりは、愚直に仕事を続けていつのまにか周りの推薦もあってなってたていうのが理想ですが、、、。

そういえば、小学校の頃、児童会長になったときもいつのまにかなってたから、知らない間に信頼という貯金を生んでいたのかもしれません。(笑)

・信頼という貯金は複利効果バツグン

・人間性を高め、豊かな人間関係、人的資本を高める



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?