見出し画像

3月展示会のご案内 新出こずえこ 『カンタ展』 ーこれもひとつの祈りの形ー

みなさんこんにちは。
タネノスでは3月及び4月の2ヶ月間に渡り、新出こずえこ『カンタ展』を開催致します。
途中、作品の入れ替え及び作家によるワークショップを開催致します。(日程は記事最後に記載しております)



カンタ、ご存じですか?

みなさん『カンタ』ってご存じですか?
16世紀〜20世紀半ば頃まで、インドのベンガル地方で主に農家の女性たちによって作られていた刺し子の布です。
着古したサリー(女性の服)やドゥーティー(男性の服)を再利用するために、複数枚重ね線や模様など自由に刺し、大小様々な新たな布として生まれ変わらせます。

新出さんの4人のお孫さんを包んだカンタたち

飾り布や敷物、布団や赤ちゃんのおくるみまで、日常の物からハレの日の物まで、カンタは人々の暮らしを彩ってきました。

図柄は宗教的なものから、動植物、自然の風景から想像上(?)の不思議な生き物まで、針を刺す人の自由です。
新出さんも、作品の制作時には模様の下書きはしないそうです。針と布が導くままに刺し続ける内に、思いもよらない模様が現れてたり。それがとても面白いとの事です。

『刺子』や『刺繍』と同じ仲間のカンタですが、大きな特徴としては、布の全ての部分に針を刺しています。余白がありません。模様以外の白い部分も全て白い糸で縫い取られています。
これはとても手間が掛かり、大きな物となると1枚のカンタを作るのに数ヶ月を費やしたりもするそうです。

想いを込め、祈りを込め、針を刺す


もちろん、古い布を再利用するための補強の意味もあるでしょうが、カンタを目にして触れる度に感じるのは、針を刺した数の『想い』です。

(上)布の壁画『精霊の森』 (真ん中)布絵巻『藍』


生まれてくる命を想い、また嫁ぐ娘のために、家族が集う部屋の壁を飾り、家族を寒さから守り、安眠が訪れる様にと。
ひと刺しひと刺し、そのカンタを使う人を想いながら、その人の幸せを祈る。
使い古された布が、作り手の想いと祈りを吹き込まれて新たな布へと生まれ変わる。

丁寧に手間と時間を掛けられ作られたカンタは、母親から娘へと次の世代へ受け継がれていく、貴重で大切な物でした。

壁に展示されたカンタを目の前に、思わず触れてみたい衝動に駆られるのは、作り手からの『あなたの幸せのために作ったの』そんな想いが伝わってくるからかもしれません。
(実際に今回の展示会は、作品に触れて頂く事が可能です)

(上)布の壁画『いつか どこか しらない場所で』 (下)布絵巻『渋柿』


長年、カンタをはじめとする手仕事で作品を生み出し続ける新出さんですが、「手仕事は自己浄化効果がある」とお話ししてくれました。
日常のちょっとした困り事や嫌な事を忘れる程集中して、ひたすらチクチク、チョキチョキ、ギュッギュッと両手を動かして作品を作り続ける。
心の中の硬くてチクチクした物が、いつの間にか小さく丸くなっている。

カンタを作り続けたベンガル地方の女性たちも、皆んなで車座に座りお喋りに花を咲かせながらも、針を動かし続ける。
きっと楽しくて慰めになる時間だったのかと思います。
だから今も尚、見ているわたしたちを温かな気持ちにさせてくれるのでしょうか。


カンタ以外の手仕事の作品

新出さんは、カンタ以外にも、染色や織り物、フェルト作品、人形の作成もされています。
可愛らしいフォルムの物、愛嬌溢れる物たちです♪

(上)かごや針山の手縫い用の道具 
(下)スカーフ・ストール
パペットたち

カンタを作る理由

最後に新出さんご自身の『カンタを作る理由』を伺いました。
 
「私たちが古いカンタや色々な古いものに魅せられるように、私が作った布たちも、誰が作ったとか関係なく、100年後も誰かが愛おしく思ってくれたら最高だなって思っています。 布は観るだけでなく、触れたり、まとったり、掛けたり、敷いたり、包んだり……と色々な使い方ができるのも素敵です。 生まれてすぐに包まれるのも布。死んで燃やされるときも布に包まれています。人と布との関係の深さも魅せられる理由だし、針というシンプルな道具が、人が最初に作り出した道具であり、その最初の時から現代まで、形がまったく変化していないというところもすごいなって思います。 人類が針を作れなかったら絶滅していたかもしれない、または毛むくじゃらな生き物になっていたかもしれないというのを聞いたことがあり、その辺りも面白いなぁって思ってます」


新出こずえこ カンタ展 
ーこれもひとつの祈りの形ー
前半 3月1日〜27日
後半 4月2日〜28日
(作品入れ替えあり)

新出こずえこ カンタ ワークショップ
4月7日(日)13時〜16時
4月17日(水)10時半〜13時半
4月24日(水)10時半〜13時半
4月28日(日)13時〜16時

お申し込み・お問い合わせはHPまたはお電話でお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?