棚園正一@学校へ行けなかった僕と9人の友だち
作品を取り上げて頂いた新聞・雑誌記事、インタビュー、コメントなどを記録用に保存してあります。
棚園正一の講演会・イベント出演情報など。
「不登校」を経験した方たちが、どのように「自分だけの生き方」を見つけていったのか。 一般・著名人の方々のエピソードを毎回、読み切り形式の1話完結でご紹介していきます。 ノンフィクション系の書籍・記事を中心としたサブスクリプション型Webサービス、SlowNews(スローニュース)で好評連載中。
『学校へ行けなかった僕と9人の友だち』制作日誌です。 webアクションにて連載中の『学校へ行けなかった僕と9人の友だち』の制作エピソードです。 各話数のエピソードについてネームや制作秘話などを書いていきます。
歴史、観光地、名古屋メシ、ご当地キャラ、ナナちゃん、ドラゴンズetc.。思わずニヤリとしてしまう名古屋ご当地ネタ本。知って驚く意外なうんちくから、おなじみのてっぱん名古屋ネタまで、まんがで読めるおもしろうんちくの数々。
こんにちは、漫画家の棚園正一です。 2015年2月、僕は小学校1年生〜中学校3年生までの自身の不登校経験をモデルに「学校へ行けない僕と9人の先生」という漫画単行本を出版しました。 不登校をしていた当時の気持ちを中心に、両親や学校の先生、関わってくれた大人たちとの交流を描きました。 以下は出版社サイトの紹介文です。 鳥山明先生と出会い、少年は生きる希望を見つけた。 小学校〜中学校時代、不登校だった著者の実体験を基にした物語。学校へ行けない日々、「9人の先生」との出会い
中日新聞広報誌AD FILEのWeb版がUPされましたのでお知らせさせてください🙌 「第12回 不登校だって、何も困らない 」 インタビューアーは以前からのお知り合いで、地元名古屋でイラストレーター&ライターとして活躍されている陽菜ひよ子さん。 場所は名古屋大須の漫画空間さんにて。 取材では記事にできない話ばかりで盛り上がっていたような・・・笑。 丁寧に書いて頂きまして、ありがたいです🙏 タイトル、力強くて「おおっ!!」ってなりました。 いつも言葉では話してるけ
●先日の出演させて頂いて、各局で放送されていたラジオ番組、【明日への扉~いのちのラジオ+~】がYouTubeで公開されました🙌 実は自分もこれではじめて聴きます😅 じっくり30分お話しさせて頂きました! 宜しければお聴きください✨ 写真の自分、どこ見てるんだろう?😮
ラジオ番組『明日への扉〜いのちのラジオ+〜』に出演します。 パーソナリティーはシンガーソングライターの川嶋あいさんです✨ 以下、番組ツイートから。 今回は漫画家の棚園正一さんをゲストにお迎えします! 13歳の時に漫画家の鳥山明さんとの出会いに感動し漫画家を志望。 ご自身の不登校の経験を描いた漫画が注目を集め、同じような境遇に置かれた方々のみならず父兄や関係者、ひいては社会全体に大きな共感の輪を呼び起こしておられます! ●放送日時 ※関東・関西全域・三重・岡山・宮崎
#中日新聞 の広報誌ADFiLE『#ナゴヤ愛 はどこにある?』のコーナーに紹介して頂きました🙌 記事はイラストレーター・ライターの 陽菜ひよ子 さんです。 いつも通ってる漫画空間も紹介されてます。 是非ともご覧くださいませー😊
北海道の講演会、定員を超えて100名ほどの方々に参加頂きました。 ありがとうございました🙇♂️ 横断幕?とかもあったりして、歓迎してくださって本当に嬉しかったです。 (いつも通り写真は撮り忘れました💧お話の進め方のイメージで一杯一杯で💦) 終了後にアンケートを確認すると。来てくださった方々の反応もとても良くてホッとしました。 早くも感想をブログに書いてくださった方がいましたので、3つほど御紹介させてください。 norikoさんのブログ mitoさんのブログ
今回はオススメの講演会のお知らせです🙌 不登校の子を持つ親御さんのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」主催の #不登校新聞 代表の石井志昴さんのオンライン講演。 「不登校の先に見えたもの」〜20年の歩みから〜 2月26日(日) 13時30分〜14時30分 (無料) ご参加希望の方は、イベントの公式LINEに友達追加をお願いします。 (限定公開のURLで後日視聴可能。) ●今回のイベントについてコメントを書かせて頂きました↓ 是非とも覗いてみてください😊 ↓こち
通信制高校ナビさんにインタビューして頂きました😊 「今は不登校については失敗も成功もない、ひとつの道だととらえています。」本文より。 ご覧くだされば、嬉しいです🙌 いくつもの挫折を経てたどりついた「#不登校 もひとつの生き方」(棚園正一さん)【大人の失敗から学ぼうVol.10】 - 通信制高校ナビ
2023年2月11日(土) 13:00〜15:30 清須市の朝日遺跡ミュージアムで”弥生マンガ教室”を開催します。 ちびっ子・初心者、親子での参加も大歓迎✨ みんなで楽しくマンガを描きましょう! お待ちしております。 お申し込みはコチラから⇩ #マンガの描き方
北海道で不登校についての講演会があります。 「学校に行かなかった僕たち」から伝えたいこと 2023年2月18日 (土) 13:30-15:30 (開場 13:15) かでる2.7 820会議室 (札幌市中央区北2条西7丁目) 問い合わせ ・お申し込み Tel : 011-743-1267 e-mail : fs_net@voice.ocn.ne.jp (担当 : 高村) 主催 : NPO 法人北海道フリースクール等ネットワーク/北海道立市民活動促進センター 共催 :
12月11日に開催されたオンラインイベント、ワラタネット交流会の感想を参加された方々がブログに書いてくださっていました。 全ては見つけきれなかったかもしれませんが、こんなにたくさん!!💦 ありがとうございます。 いつも講演会の前に言っているのですが、自分のお話は、あくまで一例です。 その人、家族、それぞれの状況の、それぞれの捉え方があって良いのだと思います。 それでも誰か大切な人の気持ちを知るキッカケのひとつになれていたら嬉しいです。 みなさまの感想、少しでもシェア
先月25日は地元、清須市での講演会でした。 久々に降り立った名鉄の新清洲駅は北側の建物が綺麗さっぱりになくなり、大きなロータリーができていました。 建設中の新しい建物もチラホラ。 まさに都市開発前夜。 お正月には、また帰るので、ゆっくりお散歩したいと思います。 そして清須市清須総合福祉センターでの講演会。 来場者約80名、オンライン参加者約30名と多くの方々にご参加頂けたようです。 なによりも主催者のお母さま方が大人の文化祭みたいに、イキイキと楽しそうに企画して
オンライン交流会のお知らせ📣 ◆「学校に行けない子どもから見た世界」 ◆日時:12月11日(日)13時〜16時 お申し込みはコチラ http://ptix.at/TJAsxL @PeatixJPより オンラインなので、どこからでも参加可能です。 落ち着く場所で、お気軽にご参加ください。 交流会という事で棚園の話だけではなく新しい出会いの場にもなれば嬉しいです
『学校へ行けなかった僕が見た世界』 11月25日(金)13時30分〜15時30分 ●出身地である清須市で不登校に関するイベントが開催されます。 今年7月開催では市が主催だったのですが、今回は前回の棚園の講演を聞いてくださった地元の有志の方々がイベント企画発足を機に”ポプラの会”を結成、主催してくださる事になりました。 沢山の協賛も頂いているようです。 本当にありがとうございます🙇♂️ 清須市 不登校フォーラム 清須市清洲総合福祉センター
✨「マンガで読む 学校に行きたくない君へ」有難いことに大重版が決まりました!!✨ 大切な経験を描かせて頂いた皆さま、そして応援してくださっている皆さまのおかげです。 ありがとうございます✨ 今現在、ほとんどのネットショップでは売り切れていますが、リアル書店では、まだ手に入るところがあるはずです。 (ネットに補充されるのは少し先になってしまいます。重版分が入荷しましたら改めてお知らせさせていただきます!) もし宜しければ、お散歩がてら覗いてみてください 書店さんで注
今回は小・中学校から不登校、ひきこもりを経験された 恩田夏絵 さん(https://www.facebook.com/natsue.onda ) の物語です。 ”自分を上手くいかせない・・・” だけど自分の居場所は、なにもそこだけじゃないかもしれません。 あなたの居場所は必ずどこかにあるはず。 そんな希望をもらえるエピソードです。 「マンガで読む 学校に行きたくない君へ」収録 ”恩田夏絵の気持ち” 書籍紹介 単行本には16名の不登校経験が漫画として紹介されてい