見出し画像

ZAS Archive 町田ゼルビア 0-0 FC琉球 (2019 第34節)

ゼルビアアナライジングサポーターのメンバーでSPLYZA Teamsを用いてタグ付けを行った際のメモ的なアーカイブ+α記事です。文章や図を用いた分析記事やスタッツサマリーは参考文献をご覧くださいませ。

引用・参考文献

カウンターソナーは以下を参考に作成。今回はロングボール&ロブパスのソナーマップも作成した。

前記 (システム&総局面)

ゾーン毎の特徴については割愛するが、いずれもブロック守備時にCBがゾーンを飛び出しマンマーク気味となる傾向があるようだ。

今回目立ったのはゼルビアの自陣ビルドアップ。最初にワイド展開し、その後に圧縮するかそのままでいるかと言う戦略を採用していた。琉球の守備スタイルが関係するものと思われる。第1プレス位置が高いのと、相手に合わせて横圧縮してくるのに対して仕込んできたものだろう。

また、攻撃時にペナルティエリア内に人が少ない課題に対してワンサイドアタックのサポート役(主に逆サイドの選手)を減らしてゴール前に配置したい意図や、クロスが流れてそのまま被カウンターとなる局面の防止の意図もあったのではないだろうか。

天候は晴れ。

続いてSPLYZAでカウントした局面データの総数。

・セットプレー守備が多い→攻めても守っても外に出る
・守備局面が多い→琉球セットプレーからそのまま局面移行
・琉球は割とゾーン2を活用。ゼルビアがトランジション対決で優位

前半

局面・時系列

・序盤の牽制は琉球が優位、琉球の即時奪取系ネガトラが有効
・その影響なのかその後のプロローグなのか被セットプレーが多い
・立ち上がり経過、ゼルビアにワイド展開が見られ流れが変わる
・30分以降はややトーンダウンか

Football LABから引用したゴールに近づいた時系列データ。上半分がホームつまりゼルビア。

琉球の第1プレッシャーラインは「攻撃的プレッシング」高めの配置を取る。FWとシャドーは横並びでサイド誘導のためのプレスを行っていた。プレス耐性の弱いゼルビアが採用した戦略が攻撃開始時のワイド展開なのだろう。序盤の15分以降は琉球がトーンダウンするのが可視化されている。

こちらもFootball LABから引用したポゼッション率とシュート数の組み合わせデータ。相手を封じると言う点であればゼルビアのワイド展開は効果はあったと見るべきだろう。ワイド展開と言ってもボール保持型が行うポジショナル的なビルドアップとは違うけども。5分の決定機エラーが悔やまれる。

トランジション・ヒートマップ

ゾーン2では敵陣側で攻撃に転じる機会も多い前半だった。左サイドでネガトラの回数が若干多いのが気になる。またCB深津とSB大谷側からトランジションがあまり発生していない。

ヒートマップでもトランジションに近いデータが出ていると思う。ゼルビアはワイド展開することもあってか自陣の深い位置のプレー割合が濃い。

カウンターソナー

前半はカウンター機会が15回あった。今回も全体としてはカウンターで敵陣中央レーンに侵入できていないのだが前節よりやや高い位置の進軍が増加していると思われる。5分の決定機エラーが悔やまれる。(2回目)

ロングパスソナー

こちらはロングボールとロブパス(以下ロングボール)をカウントしたソナーマップである。セットプレーや浮き球ヘディングは除外している。ゼルビアにとってロングボールはどのような効果をもたらすのか。

ゼルビアは90分の総パス数が319本。前半のロングボール数は20本だった。方向はサイドに対してが多く、サイドでは縦に出すことが多い。「裏を取る」という狙いのために使われていることは少なく、ほとんどが陣地回復のために見えた。

選手プレイリスト

(カウント中)

岡田と土居については2対2から瞬間2対1を作るためのスキルを身に付ければ戦力になるだろう。平行ポジションのスペースを見抜いて利用できる選手になってほしい。

後半

局面・時系列

・前半ラストプレーでロメロが負傷 森村IN
・序盤のゼルビアラッシュはあったものの琉球の縦志向攻撃が刺さる
・町田 '77 ドリアン、'80 戸高 IN
・琉球 '75 風間宏希 '77 上原 '84 河合 IN

序盤はお互いの時間帯があったが60分前後からゴール前まで辿り着く機会が減っている。琉球がセカンドボール回収→自陣ビルドアップとなる展開が目立った。ゾーン守備やバイタル攻撃など攻守が連動していたのは琉球の方に見えた。

ゴールチャンスは70分辺りに決定機を立て続けに作ったゼルビアに分があった。

トランジション・ヒートマップ

前半の様な高い位置での攻撃への切り替えはゾーン2の左サイドに限定された。琉球の縦志向とゾーンディフェンスに対してゲームを支配するまでは至らなかったと言える。

ヒートマップはゼルビアが自陣でのプレー割合が多少は低くなるものの左サイド偏重なのは変化なし。琉球は前目でプレーできるようになっている。

カウンターソナー

カウンター総数は7回と減少している。やはりワンサイドアタック速攻に転じることが多く、シュートまで辿り着く前に詰んでしまう結果が分かる。

ロングパスソナー

前半より押し込まれていたため陣地回復目的のロングボールが増えた印象。またスコアが動かなくてもそこまでロングボール作戦には頼らない傾向があると思われる。

選手プレイリスト

(カウント中)

後記

ロングパスソナーでゼルビアのロングボールの扱い方が可視化出来て興味深いデータを得られた。時間があるときはアウトプットしていきたい。

勝ちが遠いチーム同士の戦いは、ゴールへの逆算とそこに辿り着くまでの方法の葛藤が表れている。だからこそカウンターが重要と感じる試合内容だった。両軍とも対策を講じてきたのがデータに出ていれば幸いだ。

ゼルビアアナライジングサポーター随時募集中

ZASで行う分析はサポーターの人数が多いほど効果を発揮します。やる気がある方ならどなたでもできると思います。是非お力を貸してください。夢を与え続けてくれる町田ゼルビアJ1昇格のために共に闘いましょう!🔥興味のある方はコメントやTwitterの方に連絡をお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?