マガジンのカバー画像

子育てからの気づき

190
子育てからは学べること、気づけることが多いもの。子供達に感謝!
運営しているクリエイター

#育児

基本的に、子供は言うことを聞かない

毎日の育児、ほんとうにお疲れ様です。 わが家は3人の子供がいるため、毎日が動物園の中で暮…

パパ、もういいよ。に思うこと

2歳前後くらいから、だんだん自分でやる!が 増えてきます。 4歳になれば、自分でやりたい欲…

子供のためにできること

子供の邪魔をしない これが親がすべき根本なのかな。 3人の子供を見ていると、そう感じていま…

子供を育てるなんておこがましい

はじめて子供が生まれた時。 どうやってこの子を育てたら良いのか、 考えませんでしたか? 方…

子供が飽きるまで遊ばせていますか?

「まだ遊びたい!」 ここは子供たちが多く遊ぶ公園。 もう帰ろうと何度も誘っても、まったく…

「ねぇママ見て〜」にパパが反応してみた

タイトルの言葉、1日に何十回も聞きますよね。 そんなにママに用事があるのかい?と疑ってしま…

だからどうしたい?を待つこと

3歳を過ぎれば、言葉で自分の意思を表現できるようになってきます。 「のど渇いた〜」 「服が脱げない〜」 など、困りごとを伝えてくれます。 そこで必ず確認するのは、 「で、どうしたいの?」 いや、もうちょっと優しく言ってますよ。 詰問している訳ではないので。 最初は子供の先回りをしていたんですよ。 「のど渇いた〜」→「はい、お水どうぞ」 「服が脱げない〜」→「手伝ってあげるよ」 でもね。 幼稚園に入ることを見据えて、ちょっと変えました。 やってほしいことをちゃんと

自分でやりなさい!と命令せずに、確認をとると上手くいく話

子供に言いませんか? 「自分でやりなさい!」って。 赤ちゃんの頃に自分でやりなさいとは …

父の日を振り返る

今日は父の日ですね。 昨日、感謝のお祝いを家族からしていただきました。 子供からの手紙、…

なんで○○するの!と怒鳴る時は、だいたい親が間違っている

今の時期ですと、チョコレートアイスを床にこぼした時。 赤ちゃんの頃から使っている、食べこ…

危ないからやめなさい!は誰のため?

子供はなんで、突拍子もないことをやるのでしょうか? ・階段からジャンプする。 ・窓ガラス…

自分でやる!って言い切れる根拠なき自信が素晴らしい話

靴をはく、オムツを脱いで、自分で捨てる。箸を使って食べる。 3歳を過ぎたくらいから、徐々に…

一度も部活をしていない中学生に思うこと

4月から中学校に入学した長男。 タイトルの通り、昨今の事情から一度も部活をすることができ…

そこに成長はあるか?1年前を振り返る

1年前の今時期が、noteを始めた時でした。 仕事が絶不調で、業績も悪化。厳しい叱責を受ける日々。それによりメンタルがやられてしまっていた時期。 一方で、子供3人の育児に追われる妻も体調が悪くなり、家庭内が荒れまくっていました… 仕事だけをひたすらやってきた日々。 経済的な支えこそが、家庭を支え、幸せになる唯一の解答だと信じ、進んできた。 けれども、違かった。 子供が小さいうちに必要なのは、時間でした。 強制的に2週間ほど休暇となり、半ば療養という形。 毎日飛んで