クレーマー

クレーマー。 

「「自分の感情の中の不快な物を気にならなくするための整合性」



「自身の外側の世界の解釈」を「他人と共有できる論理の仕組み」

により自分の周りも含めた不遇な状況はどうなっていてどうすれば解消できるかを検討し実行することにより現実と自身とのすり合わせを行っていくこと」

よりも、

「自身の精神の保護するための身体の自動作用により行われる自我を守る為に他者を排除する機能」

に自己を奪われて、


「自分の精神の中の矛盾の解消の為に自分自身で出来ることの労力」

と、

「周囲に解消して貰う事の労力」

及び

「今現在、社会全体で何かに掛けることの労力の総量」

とを



比較したときに、それを過度に超過し人間社会で暮らす上で、

一部だけで、

労力を消費し、

人間社会で各員が平等にそれなりに快適な生活をおくれるような社会を滞りなく動かす事の大きな抵抗

になるような訴えや要求』


を求める者のことを言うのだと、私は思います。


わかりやすくまとまったかな。😀


と、見直したら、負担の大小に関わらずに、前半の方が重要そうですね。

まあ、チリも積もればみたいな。


また、なんかしら、違う考えもあれば、考えも変わって行くと、思います。

そんな感じで、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?