神社の参り方




皆様は神社の参り方と聞いて神殿の前で二礼二拍手一礼をしたらお参りした事になるのではとお思いの方も多いとは思いますが、諸説あるのですが鳥居をくぐる前からあるのをご存知でしょうか?ここでは難しくなくほんの少しの事で神様にお願いごとを聞いてくれる礼儀作法などを教えていきたいと思います。祝詞を読み上げる事や所作などの難しいことでなく誰でも簡単に考え方一つでなるほどといえることをお教えしたいと思います。



1  鳥居

皆様は鳥居をくぐる時に一礼をしてますか?
鳥居は神様のいる領域と人のいる領域の境目と言われます。
入る前には頭の上に乗っているものは全て外して一礼してはいるのが良いとされます。
ただこの時に鳥居の柱の近くによってもらうとなおの事良しです。
境内もそうなのですが、入り口正面から神殿までの真ん中の道は神道と呼ばれ、神様が通る道と言われています。できるだけ両脇によって参拝していただくとよいと思います。
ここからが一つポイントで、鳥居をくぐる時に右足から入るのか左足から入るのかもあります。
神殿を正面に見て鳥居の左側いる場合は左足から、神殿を正面に見て鳥居の右側にいる場合は右足から入られると良いとされます。
なぜかと言うと上記にもお書きした神道に向いて背中を見せないという事です。
神様に背中を見せる行為は失礼とされております。


2     手水舎(ちょうずしゃ)で手を洗う
    

これも皆さんご存じだとをもいますが、神殿までにある両手と口をゆすぐ所です。
これも作法としては柄杓(ひしゃく)があれば柄杓で水をすくい左手から水をかけ、右手に水をかけ最後に左手に水をかけためて、その水で口をゆすぎます。
この時出来れば柄杓(ひしゃく)に最初にすくったお水だけでやっていただけると良いです。



3            神殿でお願いごとをする。


ここまでの道のりで難しい所はあまりなかったと思いますが、ここからが本番です。
神殿に上がられたら最初に神殿前で軽く一礼してください。
それから神殿でどの位置でお祈りをするのがいいのか。
これも位置があります。それはお賽銭箱を見て真ん中でお祈りをするのは、あまり宜しくないです。なぜかと言うと神道の真ん中を空けなければならないからです。ですので、両側によっていただいてお賽銭も、神道に背を向けないように左側ですと左手、右側側ですと右手でお賽銭を入れてもらうと良いとされます。
ではお賽銭の金額ですが、語呂合わせで入れていただいてもいいですし、お賽銭を入れ無いからと言って願い事をかなえてくれない神様はいませんので、お気持ちだけで。
因みに占い師的には 5円玉 21円 50円 110円 358円などを入れます。
もっぱら5円玉が多いですが。
話を戻して、お賽銭を入れてから鈴があれば鳴らしていただき、ない場合は
二礼二拍手一礼をして頂いてお願いごとをしていただくと良いとされます。
さあ、最後なんですが、お願いごとをされたら一礼し、その場で神道に背を向けないようにして左側におられる場合は最初に右足を引いて後ろに2歩程度、右側におられる場合は左足を最初に引いて後ろに2歩程度下がっていただいて神殿を後にしていただけると、作法としては全てよしとされます。


4   最後が肝心

ここまで来たら後は帰るだけなのですが、神社は入ってきた入り口から、
出てはいけない訳ではないのですが、出来れば違う出口から出て頂いた方が願い事がかないやすいと言います。
なぜか元に戻る。これも語呂合わせなのですが、願い事を願いに来たのに、
入った時と同じ状態に戻ると言う事らしいです。
違う出口から出る場合は出口手前で神道に背を向けないように神殿に向いていただき、一礼をしていただけるとよろしいかと存じます。
場所によっては一つしかない所もあると思いますが、最初に鳥居の右側に左側によっていただいてるので入ってきた時とそれとは逆側によっていただいて、一礼をして出ていただいたら構いません。この時も神道には背を向けないようにして神殿に向かって一礼をしていただきますとよいです。



いかがだったでしょうか?案外、簡単にできることだと思います。
神様事は信仰心の問題だと言われる方もおられますが、人が努力の結果、あと少しを助けてくれるのが神様だと思っております。
ただやはり神様も知らないでお参りされる方はしょうがないとしても、少しでも知ってお参りされた方が気持ち的にも違うと思いますので参考までに占い師の知りうる知識を書かせていただきました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?