メガネが広まったワケ

今では、視力補正に限らずファッションアイテムとして多くの人が使用している「メガネ」ですが、その歴史をみなさんはご存知でしょうか?


まず、メガネ作りを日本で初めて行ったのは
「鯖江」ではありません。
意外!と思った方も多いのではないでしょうか?

諸説ありますが
実は長崎県が始まりです。
13世紀にイタリアで発明され
かの有名なフランシスコ・ザビエルが日本に持ち込んだと言われています。
始めは海外のメガネが使われていましたが、17世紀に鎖国が本格的になってしまい、国内で生産を始めることに。

出島から長崎にメガネが入ってきて、長崎で日本初のメガネ製造を開始。そこから人が多く集まる大阪や東京へと広まって行きました。


福井でメガネ作りが始まったのは、1905年。
増永五左衛門という男を中心に、足羽郡麻生津村(現在の福井市生野町)で始まりました。

増永五左衛門の弟である、増永幸八が地元でのメガネ作りを兄に提案します。
しかし、当時はメガネが普及しておらず、未知の挑戦を五左衛門は悩みました…
それでも、熱意ある幸八の説得でメガネ作りを始めることに!

明治38年に五左衛門が大阪へ行き、メガネの卸をしていた橋本清三郎の紹介でメガネ職人の米田与八と出会います。
与八を始めとするメガネ職人を福井に招いて、鯖江の若者はメガネ製造技術を学び始めました。
職人同士でグループを作って技術力の高さを競わせる「帳場制」が生まれ、みんなでバトルしながらますます技術力は向上。

次第に200以上にメガネ工程の分業化が進み、鯖江の町全体に技術が広まっていきました。

そして1980年代、鯖江で世界初のチタンフレーム作りに成功!
世界から注目を集めるようになりました。

第2次世界大戦後の高度経済成長期をきっかけにメガネの需要が増え、鯖江でも機械を取り入れて効率化が進んでいき今の知名度まで上り詰めました。


メガネに欠かせないレンズはといいますと
13世紀にイタリアで発明され、レンズも先ほどと同様フランシスコ・ザビエルによって持ち込まれたと言われています。

今では国内外、多くのレンズメーカーによって高性能なメガネレンズやコンタクトレンズなどが作られています。

当店では東海光学さんのレンズをお取り扱いしていますが、HOYA、Nikon、カールツァイスなど…歴史を遡るとさまざまなメーカーがさまざまなレンズを発明しています!


日本でのメガネの歴史について書かせていただきました。

世界に広げると、紀元前まで遡ります!
ヴィンテージの歴史や、さまざまなタイプのメガネが生まれた歴史についても今後書かせていただきますのでお楽しみに😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?