見出し画像

エネルギー消費を激増させるのが「エネルギー転換部門」という矛盾

CO2を最大に放出するエネルギー転換部門とは

家庭でできる温暖化防止というと、何を思い浮かべるでしょうか。
ガソリン、石油(灯油)、ガスの消費でしょうか。

それと違って「電気」は直接その場で消費されるものではありませんが、家庭内から間接的に排出されるCO2を含めれば最大に放出しているのは「電気」です。
「電気」自体がエネルギーですが、「エネルギー転換部門」というものが排出しているのです。


「エネルギー転換部門」とは聞きなれない言葉ですが、石油などのエネルギーを、より使いやすい「電気」などに転換する役割のことをいいます。


この「最終エネルギー消費」を「エネルギー転換、産業、運輸、業務、その他家庭部門」に配分すると、「エネルギー転換部門」が一番、CO2排出が多いのです。


世界では総排出量の約3/4を占めるといわれ、日本でも「発電」の「エネルギー転換」だけで全体の約4割以上になります。「転換」だけで約4割が消費され、送電ロスと合わせて63%が消えていきます。


だから私は温暖化問題を語るときに、「電気」自体を問題にするのです。

それ以外にも大きな消費があります。図で示してみましょう。

画像1

図1-1


まず、この円の大きさがたんだん大きくなる円グラフ(図1-1)が、「何にエネルギーが使われたか」を示す「家庭におけるエネルギー源の推移」のグラフです。


1965年から2011年までの約50年間で、エネルギー消費量は約2.2倍に増えました。特に増えたのは「動力・照明」で、主に電気によって賄われる消費です。「暖房・給湯・厨房」の比率は下がっていますが、「暖房・給湯」部分に電気が使われ始めました。

画像2

図1-2


(図1-2)に見る「どの種類のエネルギーを使ったか」は大きく変わりました。かつて大きかった「石炭」はほぼ姿を消し、次いで「灯油」が出ては消え、最終的にはそれらに代わって「電気」の賄う部分が全体の半分以上を占めるようになりましたた。 


 
電気は「発電」という「転換時」にエネルギー量の半分以上を失い、送電でも大きく減らします。

そのため、エネルギー消費量は増加しましたが、「暖房や冷房、給湯」が改善されるということもありませんでした。エネルギー転換部門を含めて、エネルギー全体消費量の伸びの原因は「電気を使うようにした」ことにあります。


 
そこで「日本の部門別CO2排出量の推移」のグラフ(図1-3)を見てください。

画像3

図1-3


圧倒的に伸びたのが「エネルギー転換部門」、次の紫が「産業」、次の緑は「運輸」で、続いて「業務その他」部門、その下にやっと「家庭」が出てきます。その下の「工業プロセス及び製品の使用」「廃棄物」「その他(農業・間接CO2)」はほとんど関係しません。この増加の原因は明らかです。


エネルギーを石炭などの直接消費から「エネルギーを転換させた電気」の消費を増やしてしまったことです。「家庭消費」自体の問題ではありません。「電気消費」を増やしたことが問題なのです。生活実感は改善していません。改善するためには「電気」に頼ること自体をなるべくやめて、家を「断熱」して暮らしたほうが良いのです。
 


そこで熱量(ジュール)から考えてみましょう。単位は「1メガジュールあたり」という熱量で、ちょうど240リットルの水の入ったお風呂を1℃上げるのに必要な熱量です。グラフで比較すると(図1-4)のようになります。

画像4

図1-4


一見して明らかなように、同じ熱を作るだけなのに、「電気」だけが著しく低いです。ただし「電気」に余分な排出(エネルギー転換部門や送電ロスなど)のない質の高いエネルギーを使用し、かつ電気エネルギーでポンプを動かす「ヒートポンプ」を利用すれば他のエネルギーと遜色ない熱が得らます。
 
言い換えれば、「ヒートポンプを利用しない限り、熱に電気は使わない」が正しいことになります。さてこのヒートポンプの使い方について、次の話で見てみましょう。


「熱」こそ賢く使わないと

日本のエネルギー効率が悪化したのは、「電気」の消費ばかり増えた上に、その電気を作る発電所などの「エネルギー転換部門」の効率は悪かったためです。だから実質のジュール熱(家庭内での実質的な熱量)は増えないのに、二酸化炭素排出量ばかりが増えたのです。特に東日本大震災で福島原発事故が起こり、原発が使えなくなって「火力発電所」中心に稼働させたので二酸化炭素の排出量が増えました。
 
「電気消費」が増えたのは、深夜電力だけ安くする仕組みのせいでもあります。「おトクな深夜電力」を利用した「エコキュート」を使った「オール電化」を進めたため、利便性は変わらないのに、倍以上のエネルギー消費量となってしまったのです。
 
なぜ深夜電力が安かったのか。それはもともと深夜の電気消費は少なく、本来なら発電しないほうがいいです。ところが安全性の問題から「弱火にできない」原子力発電ばかり増やしてしまっていたため、深夜の電気が余ってしまったのです。そこで深夜の電気を安くして使わせようとしたのです。


 
他に「電力を使って水を上池に貯めておいて、翌日の日中に下池に落として使う揚水発電ダム」が作られました。これは実際には蓄電の代わりに上池に水を持ち上げておくだけの蓄電装置(バッテリー)です。効率は70%程度で、3割は電気を捨ててしまいます。「発電」所ではなく「蓄電所」、実際の数値では3割の「捨て電」所なのです。
 
そのために深夜の電気を無駄に使わせようとしたのが「深夜電力の割引制度」です。捨てる電気を使わせようという仕組みです。だから原子力が予想以上に嫌われて再稼働できなくなり、原発を止めざるを得なくなった今、東北電力は、深夜の割引制度を止めてしまいました。

そうなるとかつて釣られてオール電化にした世帯はいい面の皮です。どんどんと電気料金が上がり続けるのですから。

 
特に東北・北海道は困る事情があります。ヒートポンプによって内側の冷熱を捨て、外の熱を集めて使うのですが、その「深夜の外気温」が低すぎて内側の冷熱を捨てると室外機が凍ってしまうのです。ヒートポンプで冷熱を捨てると、最初から外気温は氷点下だから、室外機が氷に覆われてしまう。それをヒーターで溶かすために、ヒートポンプは機能せず、電気消費量が莫大になります。
 
しかもエコキュートでは「深夜電力を使って」熱を汲み取る仕組みなのですから、外気温が低い深夜の冷たい水を温めなければなりません。「1メガジュール」とは、240リットルのお風呂水を1℃上げるのに必要な熱量でしかありません。ところが深夜の水温は冷たく、外気温も低いです。そのダブルパンチによって、さらに効率が下がります。
 
ここで熱量の比較を再掲しましょう。同じ1メガジュールの熱を作り出すのに、ヒートポンプが使えないとひどく悪化するのです(図1-4)。

画像5

画像6

図1-4


同じ熱量50.2MJを得るのに、LPG なら1kgですが、電気では約14kWhも使わなければなりません。この量は我が家で言えば「3~4日分の電気消費量」です。これではオフグリッド(電力会社との契約を解除し、電気を自給自足すること)で「オール電化生活」は続けられません。
 
この過ちを正すには、「オール電化」に見られたようなエネルギー源をガスや石油から電気に変えてしまったことを悔いて、元に戻せばいいのです。しかしただ戻すのも芸がありません。貯湯槽など使えるものは使って、効率が良くなるように使ったほうが良いです。

そのために外気温の高い昼間の水を使って、さらに最も暖かくなる日中の日差しを利用してヒートポンプを駆動する方法があります。「エコワンソーラー」は日中の太陽光発電が発電している時間帯の外気温の高さを使ってヒートポンプを駆動させます。

画像7

エコワンソーラーウェブサイトより


そもそも「リンナイのエコワン」と「エコワンソーラー」は全く違う装置です。「エコワン」はガスを効率よく使って給湯する装置ですが、「エコワンソーラー」は太陽光発電で作った電気をヒートポンプとして活用します。「慧通信技術工業の粟田さん」の考えた仕組みでは、「エコキュート」のように深夜の外気温や深夜の水でもなく、外気温が一番高い時間帯の水を65℃まで炊きます。翌夕まで待って熱湯を冷めさせるような使い方はしません。その日の昼間に作った温水を利用するのです。
 
だから慧通信技術工業の粟田さんが協力して作った「エコワンソーラー」は、ただのガス温水器の「エコワン」とは全く違う仕組みなのです。


 
気をつけて欲しいのは「お湯を追い炊きしよう」とすると、給湯器の「エコワン」で沸かす仕組みになり、ガスを消費します。だから追い炊きを利用せず、太陽光のヒートポンプで沸かしたお湯を利用し、お湯を使うとすぐに約一時間で再度65℃に沸かします。このガス消費をうまく避けると、実質ゼロ円の太陽光発電の発電だけで暮らせます。
 
そして神戸の震災を経験した粟田さんらしく、非常時の最低限の電気を賄えるようにと、仕組みを備えました。「風呂、トイレ、冷蔵庫」のための電気の供給です。その3つだけは賄えるようにバッテリーも併設しています。わずか1kWhだけですが、それでも災害によるインフラ途絶の復旧までの時間に応えられます。
 
さらにすごいのは、「誘導電流」と呼ばれるモーターに瞬間的に流れる10倍近い電気消費に耐えられる点です。(家電のスイッチをONにした際に一瞬大きい電流が流れるものがあり、それがインバーターなどを壊してしまうことがあります)


 
風呂に入れて冷蔵庫も動いていてトイレも流せれば、とりあえず生きていけます。それを実現した仕組みなのです(図2-1)。ドライヤーのような電力消費の大きい「熱」を大量に生み出すような家電を使わなければ、非常時も乗り切れるのです。

画像8

****


天然住宅田中優コラムを編集しました

天然住宅は、「森を守って健康長持ち」をコンセプトに国産無垢材を使い極力化学物質を使用しない健康住宅を提供しています

その他の田中優天然住宅コラムはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?