マガジンのカバー画像

耕さない棚田の本

13
このマガジンは、書籍化を目的とした下書きです。随時ページをアップしていきますので、どうぞ応援してください☺️ なので2007年から始めた農作業と観察と考察をまとめてたくさんの人に伝… もっと読む
このマガジンを購入すると、随時アップされるページを読むことができます!本の完成を応援していただける… もっと詳しく
¥1,000
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

【耕さない棚田の本】第二章 いきものそもそも①

①生き物と稲 イネも野菜も果樹もみんな肥料がないと育たないのは当たり前のことである。しか…

【耕さない棚田の本】第一章 耕さない棚田の概念 まとめ

 まとめ

【耕さない棚田の本】第一章 耕さない棚田の概念⑤

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【耕さない棚田の本】第一章 耕さない棚田の概念④

④ 方法論と栽培法 世の中にはたくさんの農法と栽培法があります。さてこれらの農法と栽培法は…

【耕さない棚田の本】第一章 耕さない棚田の概念①②③

 耕さない棚田の概念  ① 稲の育つ場所 イネの栽培される場所は大きく分けて4つ   ・ 基盤…

耕さない棚田の本 目次

目次 第一章 耕さない棚田の概念 ・ 稲の育つ場所 ・ 稲とは ・ 稲の歴史 ・ 方法論と栽…

【耕さない棚田の本】はじめに

はじめに この本は 10年後にはもう古い情報となっているでしょう なので2007年から始めた農作業と観察と考察をまとめてたくさんの人に伝えたいと思います。 2007年まではただの素人であり、東京で育った僕は自然の感覚というものはこれぽっちもありませんでした。しかし2007年に千葉県神崎町で自然耕塾を開講していた(故)岩澤信夫先生と出逢いそこから岩澤先生の観察の仕方、考え方を学び2012年にお亡くなり、僕にとっての教科書、答えというものも同時に失いました。 そこから先生の