見出し画像

コトタマTalk【太秦】

京都にある地名であるが、太秦を「ウズマサ」とは読めない。

太秦には蚕産神社(三角鳥居が有名)などもあり、秦氏の痕跡が残っている。

空海が中国に渡航したのが景教のお寺(教会)が大秦(タイシン)寺。

大秦とはローマ帝国の意味なのだそうだ。

大と太の一字は違うが、音に返せば同じ。

大=ダイ=タイ=太。

実は、太秦(ウズマサ)と大秦(タイシン)は同じであるを示している。

ローマ帝国の教会である大秦寺は、ネストリウス派の教会(お寺)。

ネストリウス派は古代キリスト教の一派で知られており、ロシア正教会と関係あるそうです。

当初、大秦寺は波斯寺(ハシデラ)と呼ばれてたそうです。

この波斯(ハシ)とは、ペルシャという意味。

秦氏のルーツは、ある意味ではペルシャの流れつまり、シュメールの流れを持つと言う意味だったのかもしれませんね。

名を変えてる大秦は謎解きのヒントであり、空海の足跡は日本のルーツを紐解いた証しでもある。

密教=ミッキョウ=三教。

ウサギ(宇宙の三儀=宇三儀)は極めて重要なヒントなのである。

コトタマ(言霊)を通しての興味やサポートを嬉しく思います。感謝しています。💕