見出し画像

涙なしではつくれない!?

小林弘幸教授がご考案された『長生きのみそ汁』

このお味噌汁を朝食にいただくようになってから3年目になります。おかげさまで私場合は、快腸になり風邪からも逃げられているようです。

レシピはTVなどでも公開されていらっしゃるようですが、著作権もあると思うのであえて記載致しません。でも私なりの作り方をお伝えします。

本で教えていただいた通りに作ると、たくさんの玉ねぎを擦りおろすので、いつも泣いていました。作るのに勇気が必要なっていました。そこで考えました。玉ねぎの時間を極力少なくする方法。

1、先に赤味噌と白味噌とりんご酢を合わせます。この段階で滑らかになるまでよく練り合わせてしまう。

2、玉ねぎはハンドブレンダーでペーストにする。

3、1と2を混ぜ合わせて、ジプロックへ入れて冷凍保存する。

この手順にしました。出来上がった長生きみそ汁の味噌は、氷のようにカンカンには冷凍されないので、使うときにスプーンでサクッと取り分けられます。もちろん計量はしますが、毎日のことなのでおおよその感覚も出来上がります。この方法で涙も少なくなりました。まとめて作れるようになり、玉ねぎ600gをそれでも2回に分けてハンドブレンダーでピューレにしています。

今朝は、昨夜に作った牛蒡と豚肉のカレー、セロリのマリネ漬け、キウイと長生きのみそ汁(舞茸の出汁)でした。

画像1

ごちそうさまでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?