監督から交代選手へのメッセージを汲む、勝利と個人の優先比率

ベガルタ仙台 第5節 札幌戦

「面白いサッカー」と「面白くて強いサッカー」

最近、この言葉を色々な所で話しているのですが、

この差は非常に大きく、この試合は勝利に必要な点差や相手の退場があっただけに特にその言葉が必要な試合でした。

皆さんも理解されている通り

もちろん戦術、ゲームプランは

勝利への手段であり、目的ではありません。


勝つための要素の中には、分析や試合中のアクシデントに対する対処はもちろんですが、ガムシャラさや泥臭さ、メンタル、様々な要素があることも言わずと知れたことです。

点差有利で試合を進めていただけに非常に残念でしたが、ポジティブに考えれば課題が明確です。

育ててもらった大切なチームなだけに、良い点だけではなく、原因と修正点を発信していきたいと思います。

札幌の選手の特徴を引き出してしまった形になったのは、関口選手のイエローカードからだったと思います。

攻守において効いていたし故意ではなかっただけに、非常に勿体無い、木山監督の中ではもう少し長い時間、関口選手をピッチに置いておきたいと考えていたと思いますし、イエローカードからの退場(相手に1枚出ていただけに、ベガルタ側へも出やすい状態)を懸念しての交代でした。

チャレンジとステイ

アグレッシブとステイ


ステイとはプレッシャーに行かないという意味だけではなく、飛び込まずにギリギリでとどまるイメージに近いと思います。

止まる技術もテクニック

ベガルタは選手交代に、流れ、チェンジオブペースを委ねますが、個人的には、選手交代なしでも

十分メッセージは伝えられると思っています。


今年に関しては選手交代が5人まで可能なのですが、選手交代で流れを失う、または試合のキーマンを失うのであれば使い切らない選択肢ももちろんありだと思います。

また、個人的な主観が入りますが、個人的には

点差とアピールは、まず点差が優先されるべき

だと思っています。

当たり前だと思う方もいるかもしれませんが、

これは実は当たり前ではありません。

個人のプレーありきでしょ。

そういう考え方が必要な場面も確かにあると思いますが、

チームの勝利の為に必要なプレーの選択がまず第一優先に来るべきで、個人のアピールはその次であるべきだと。

もちろん、選手は個人であり、個人のプレーの積み重ねが試合になるのですが、

それぞれの評価もありますが、チームを勝たせる為の地味なプレーやポジショニングも監督は必ず見てくれていますし、

運動量よりも運動の質を

より多く求められている時間帯もあると思います。

また、途中から入った選手は、監督の意図を汲み、さらには先発メンバーの疲労や点差、相手選手の特徴や状況に応じたプレーを選択しなくてはなりません。

ジェイ選手、ルーカスフェルナンデス選手はやはり素晴らしい選手です。

彼らのストロング、高さ、速さ、そして点差を考えた場合に取るべき選択肢が、経験上、勝利という目的を個人のアピールが上回っては勝つサッカーにはなかなか結びつかないと、現役生活を通して強く感じてきました。

そういった思いがあるないに関わらず、そう感じたプレーには強く要求してきたことを思い出します。

監督の意図や指示が例えあったとしても、

ピッチの上に立つ選手が強く指示を出すことも時には必要です。

内容が良い、この言葉も時に無責任な言葉に変わります。

ロスタイムが終わった瞬間まで、良いゲームだったかどうかは分かりませんし、

ゲームの締め方


や試合運びにおいて、

自分が嫌われ役を買ってでも

締めることができる

若いチームにおけるベテラン選手の重要性、必要性も感じました。


今日も連戦によるメンバー変更が予想される川崎フロンターレ戦

同じフォーメーションによる優位性をどう取るか、

誰に点を取らせるためにどこにボールを運ぼうとしているのか。

観ているファンやサポーター、選手やスタッフからも充実感を強く感じるだけに、

勝利という共通意識をより高めて戦って欲しいと思っています。






もし気に入ってくださり、応援してくれる方がいましたらよろしくお願いします!皆様からの応援は励みになります!クオリティを追求し、提供出来るよう頑張ります!