ベガルタ仙台 第3節 浦和戦 7月8日

前節のアウェー湘南戦から中3日で行われた第3節 浦和戦

ルヴァン杯第1節で負けている相手に対して改善された点が多々見られる試合で、カウンター、ビルドアップの意識や距離感、角度、立ち位置に関しても終始主導権を握りながらプレーしようという意図が見られた。

前節のアウェー湘南戦で"3バック"に対して見せてくれたサッカーは非常に楽しく、今節は"4バック"に対して4-3-3がどのような崩しを見せてくれるのかを非常に期待していた。

実際にプレーしていた選手も感じていたと思うが、見ているこちらもワクワクしたし、意図的な形でゴール前まで行く理想的な崩しも素晴らしかった。

やはり違いは相手のフォーメーション。

前節の湘南戦は、相手が3バックだったため、3トップがうまく連動しながら相手をハメに行く、これがうまくいった。

長沢選手が深追いしすぎず、下がりすぎず、首を常に振りながら必ず一つのコースを切り、関口選手が相手ボランチを牽制し、サイドバックがワイドの選手を牽制する。

インサイドの関口選手が2トップ気味にあえてなるシーンは、コーチングによるところと本人の判断もあったと思うが、非常に効いていた。

今節の浦和戦に関しても基本的には同じ高さでプレスをスタートさせていた。

うまく引っ掛けて取れるシーンでは数的有利で攻めきる形もあり、基本的には良かったが、自陣ハーフラインを境に5枚を超えられるシーンも多かった。

4バックの相手、しかもサイドバックが中に入り、ワイドの橋岡選手と汰木選手が幅を取る浦和、2人がわざと低い位置を取り意図的にサイドバックを引き出しそのスペースを作り出す。

空いた背後のスペースを取れるようになると浦和の良さが出てくるように。

さらには技術的に優れた柏木、山中両選手の刺すパス、ここは相手のクオリティを見て判断する必要がある。

柏木選手と中に入った山中選手からのくさび、研究された相手には高さを調節すること、5枚を超えられるリスクと取り切るリスクを調節し、時にはダブルボランチ気味に可変させる策もある。

それは木山監督の頭にはもちろんあると思うので、使い分けられる準備と判断が大事だと思う。

小畑、吉野、椎橋、かなり重要なパートを担っているだけに引き続き好プレーを期待しているが、あとはサイドバックの立ち位置がどこを取るかは戦術次第で味方のワイドをより生かせると思う。

サイドバックの特徴にもよるが、幅で生きるサイドバックの選手も、インナーラップや中でのサポートで意図的にワイドトップを1対1にする戦術も引き続き期待したい。

今節プレーした浜崎選手、ゲデス選手、赤崎選手、山田選手も含め、幅を広げられたことはチームを活性化し、レギュレーション、連戦や交代枠を考えてもまだこの先チャンスが与えられていない選手にとってモチベーションを上げている。

次節の横浜FC戦で、どんなチャレンジが観れるのか、また楽しみです。



もし気に入ってくださり、応援してくれる方がいましたらよろしくお願いします!皆様からの応援は励みになります!クオリティを追求し、提供出来るよう頑張ります!