見出し画像

ハローワークの専門援助部門とは?障害者のためのサポートガイド

アイワークスの田村です。ハローワークは知っているし、利用したこともある。と言う方もハローワークの「専門援助部門」をご存じない方も多いんじゃないでしょうか?

「専門援助」ってなに?と言う方のために詳しく解説します。

ハローワークの専門援助部門とは?

ハローワークには、障害のある人々の就職を専門にサポートする「専門援助部門」が設置されています。

専門援助部門では、手話通訳の配置や専門家によるカウンセリング、発達障害のある人々には「精神・発達障害者雇用トータルサポーター」と呼ばれる専門職員のサポートなど、障害のある方向けに多岐にわたる支援が提供されています。

専門援助部門では、障害者専用の求人情報を取り揃えており、求人票や履歴書の書き方、企業への問い合わせ方法、面接の指導など、障害の特性を考慮した支援を行っています。

自分にどのような仕事が向いているのか分からない方には、職業適性検査も実施されています。

誰が利用できるの?

専門援助部門の対象者は、基本的に障害者手帳を持っている方です。しかし、障害者手帳を取得予定の方でも対応してもらえます。手帳を持っていない方もまずは相談してみましょう。

発達障害を含む「精神障害者保健福祉手帳」を持っている方は、ハローワークによっては主治医の意見書の提出を求められる場合があります。

この意見書は、働く上での注意点や適正な就業時間について主治医が所見を記入するもので、ハローワーク独自の書類です。

画像とダウンロード用のリンクも貼っておきます。※意見書の作成は健康保険の適用外となり、実費負担となります。

利用できる期間・年齢は?

専門援助部門を利用できる年齢に制限はありません。仕事を探している方であれば、どなたでも利用可能です。

ただし、求人を出している会社が年齢制限を設けている場合がありますので、注意が必要です。

どうすれば利用できるの?

専門援助部門の利用に、事前の予約は不要です。

ただ、利用する曜日や時間によって、専門の相談員が不在の場合もあるので、利用される場合は事前の確認や予約をおすすめします。

利用する場合、特に必要な持ち物はありませんが、障害者手帳を持参するとスムーズに手続きを進めることができます。

利用の流れは?

まず求職登録を行い、自分に必要な配慮や希望を伝えます。
※利用の際に上記の主治医の意見書の提出を求められる場合があります。

働いてみたい会社が決まったら、ハローワークから紹介状を受け取り、求人に応募します。

障害者専用の求人だけでなく、一般の求人にも応募可能です。

ハローワークで障害のある方が利用できるその他の支援

トライアル雇用

トライアル雇用とは、経験不足などで就職が困難な人がトライアルの雇用を通じて無期雇用への移行を目指す制度です。

3〜6ヶ月の試行期間が設定されており、この期間中に労働者と企業が互いに理解し合うことで、ミスマッチを防ぎ、長期的に働ける職場を見つけやすくなります。

さらに、精神障害や発達障害のある方が週20時間以上の勤務が難しい場合、週10〜20時間からスタートし、最大12ヶ月間のトライアル期間を経て週20時間以上の就業を目指す「障害者短時間トライアル雇用」という制度も利用可能です。

職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援

障害を持つ方が職場に十分適応できない場合、職場適応援助者(ジョブコーチ)が現場に出向きサポートする制度があります。

この制度では、障害の特性に応じた専門的な支援を提供し、職場への適応と定着を促進します。

ジョブコーチは、障害を持つ方に対して、他の従業員との関わり方や仕事の効率的な進め方についてアドバイスを行います。

また、職場に対しては、障害特性に合わせた作業の提案や、仕事の教え方に関するアドバイスを提供します。これにより、障害を持つ方が職場で安心して働ける環境を整えることができます。

障害者就職面接会

障害者就職面接会は、求職者と採用を希望する企業が一堂に会する合同面接会です。各地域のハローワークが主催しており、参加するにはお住まいの地域のハローワークでの申し込みが必要です。

この面接会では、多くの企業の話を一度に聞ける上、書類選考なしで面接を受けられるというメリットがあります。

また、他の求職者の面接の様子を見学でき、1日に複数回の面接を経験できるため、面接に慣れていない方や自信がない方にも非常におすすめです。

Q&A

Q.専門援助部門はどこのハローワークにもありますか?

A.全国のハローワークに専門援助部門が設置されていますが、地域によっては専門援助部門がない場合や、希望する専門スタッフが在籍していない場合もあります。

専門的な支援が必要な場合は、まずお住まいの地域のハローワークの窓口で相談してみましょう。

Q.専門援助部門を利用することで就職できる可能性は高くなりますか?

A.ハローワークを利用する障害者の数は年々増加しています。

ハローワークは求人数が豊富であり、障害者が過去にどのような会社に就職したのか、どんな職場環境が働きやすいのかなど、求人票に記載されていない情報も教えてもらえます。

これまで希望の仕事に巡り合えなかった方でも、ハローワークの専門援助部門を利用することで就職の可能性が高まることが期待されます。

Q.専門援助部門のサービスは無料ですか?

A.はい、ハローワークの専門援助部門が提供するサービスはすべて無料です。

求職登録からカウンセリング、求人情報の提供、面接指導、就職後のフォローアップまで、すべての支援は無料で受けることができます。

ただし、医師の意見書など一部の書類作成費用は自己負担となります。

Q.ハローワークの専門援助部門で紹介された仕事を断ることはできますか?

A.もちろんです。ハローワークの専門援助部門で紹介された仕事が自分に合わないと感じた場合は、断ることができます。

その場合、担当者と相談し、別の求人を探すことができます。無理に仕事を引き受ける必要はありませんので、自分に合った職場を見つけるために納得がいくまでサポートを受けましょう。

いいなと思ったら応援しよう!