見出し画像

『マダックス⚾』

野球の話だ・・・
100球未満で完封した投手のことを
【マダックス】と呼ぶことをご存じだろか?

今年のプロ野球では4年ぶりに2名が達成
・ヤクルトの小川投手:99球(5/15)
・楽天の早川投手:98球(5/16)

◇完封:得点を奪われず一人の投手が投げ切ること◇
 (完投:得点は奪われたが最後まで投げ切る)

1990年代のメジャーにおいて
最も優秀な投手の一人と言われる
『グレッグ・マダックス』

パワーピッチャーが脚光を浴びる中
 精密機械のようなコントロールと多彩な変化球
 更には堅実なフィールディングを駆使して

(当時の)筋肉増強剤で
 鎧をまとったスラッガー達を手玉に取り・・・

*通算勝利数:355勝
*100球未満の完封勝利:13度(凄すぎる)
*サイヤング賞:4回
*ゴールデングラブ賞:18回
*2014年に野球殿堂入り

この実績と栄誉に称賛の意味も込めて
「100球未満の完封投手」を【マダックス】と呼ぶ

超省エネな天晴れな投球術
 ビジネスに置き換えれば
 実に見事な生産性の高さと言えよう

ちょこっと考察

ご存じ野球は
 出来得る限り得点を奪われずに
 27個のアウトを取るスポーツ
 (3アウト✕9イニング)

*1試合を99球で完封するとは
 → 1イニングの平均球数:11球
 → 1人当たりに要する球数≒3.67球以下

いかにコントロールが良く
 早めに打ち取っているかがわかる
(四死球なんてもってのほか)

*1勝利で100万円を手にすると仮定
 → 99球での勝利:10,101円/球
 → 150球での勝利:6,667円/球

いかにコスパがいいかも如実に伝わる


単なる
 スピードやコントロール以上に
 手元での微妙なスライドや
 心理的な駆け引きや
 投手が常に有利な空気感や・・・

(きっと)結果的に
 守りのリズムが整い
 その流れが自軍の攻撃面に活かされ
「試合に勝つ」という後ろ姿と安心感と
 圧倒的な目的意識
 チームのパフォーマンスを底上げしている
 (に違いないと私は勝手に推測・・)

これこそ単なる省エネではなく
 究極の「生産性の向上」「業務効率化」
 といった戦略だと言わざるを得ない

御社のマダックスは?

手が出ない~当たらない
 といった160キロ超の
 スピードボールは魅力的だ

しかしながら球数が増えたり
 遠くへ飛ばされたり
 故障が付きまとう
 といったリスクも背中合わせ

一方マダックスのように
 相手がつい手を出してしまうような駆け引き
 勝利からの逆算思考
 ペナントレースという長丁場における
 他の投手陣の負担減

なんだかビジネスにおける
 マネジメントや組織のあり方・・
 目的と手段の本来意義・・
 といったようなものが

マダックスを通じて
 別の角度から教えてくれているような
 気がするのです

間違っても
 ただ単に球数が少なければ
 いいという話ではない

*三振かホームランか
  ・・・といった真剣勝負も
*投手戦より打撃戦
  ・・・といった醍醐味や面白さも

観客を熱狂させるには大切な要素だと承知

それらは
 ビジネスに置き換えても
 ステークホルダーから
 いかに魅力的に写るかと同様の観点だ

言いたいのは
 視座のバランスが大事だということ

点を取ることに視野が向きがちだが
・点を取られない事
・コントロールや守備を大切に扱うこと
・球数にこだわること

それって
 あなたの業務においては何にあたるだろうか?

そんな
「ムリ・ムラ・ムダ」の見直しこそ
 本当の意味での
 働き方改革だったり
 ライフワークバランスだったり
 生産性や業務効率の
「核」をなしているのだと私は思うのです


企業においても
 速い球を投げる人や
 遠くへ飛ばす人が評価されがちですが

100球未満の完封を
【マダックス】と称するように

御社ならではの
「○○を◆◆出来たら」といった基準に名前を付けて
 本質と方向性の足並みを揃えてみるのも
 いいかもしれませんよね

画像1

と言いつつも
 大谷翔平選手の連日の活躍に
 心を揺さぶられ

スーパーマン的
 パフォーマンスを目の当たりにすると
やっぱり
 剛速球と豪快なホームランだよなって・・・

今日のコラムが
 「なんだかなぁ」って伝わっちゃうことも
  正直認めて・・・しなります!!

_167_

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?