見出し画像

『視座』

『視点』
 →物を見るために向けた視線が注がれる点
『視野』
 →視力の及ぶ範囲を指す
 →大まかに言うと
  目を動かさないで見える範囲のこと
『視座』
 →物事を意識する時の立場
 →物事を見る姿勢や態度

オアシスの老人

こんな寓話をご存じだろうか

オアシスという街に一人の老人が座っていた

隣町から来たA男老人に尋ねた
「隣町に行くのだがどんな町かい?」
老人はこれに答えず
「今まで居た町はお前さんにとって
 どんな町だったかい?」
A男はしかめっ面で
「たちの悪い人が多くて汚い町だったよ」
老人はこう返した
「お前さんがそう思っているなら
 隣町も質の悪い人間が多くて汚い町さ」

しばらくすると
隣町から来たB男老人に尋ねた
「隣町に行くのだがどんな街かい?」
老人はこれに答えず
「今まで居た町はお前さんにとって
 どんな町だったかい?」
B男はにこやかに
「親切な人が多くて綺麗な町です」
老人はこう返した
「お前さんがそう思うのなら
 隣町も親切な人の多い綺麗な町だよ」

視座次第

この寓話が教えてくれているのは
まさに『視座』のありようだ

同じ町に住んでいる
二人(A男とB男)なのに
*目に見えている現実も
*暮らしぶりや生活姿勢も
 全くもってその『視座』次第だということ

そしてその根っこを変えない限り
 環境を変えたところで
 良き未来も善き環境も
 訪れることは決してないということ

前向きさや感謝の気持ちが
 ベースにあることの重要性を
 説いている訳だ

「最適解」へのベクトル

採用や育成と言った場面に
仕事がら出くわす

一人ひとりが主体性を持って
 自立した組織を創出したいと
 ほぼ100%の経営者は言う

スタッフ側も
 管理されることなく
 働きがいのある毎日を過ごしたい(はず)

そのために
 仕組みやルールや諸規定
 はたまた研修等を被せてはみるものの
 上手くいかない現実の連続ではないだろうか

まずは
社内に居るA男系人材B男系人材
(こっそり)セグメントし
 アプローチの仕方を
 替えてみることもよろしいかと

ただ間違っても
 A男系人材の『視座』にダメ出しはNG

なぜなら意識や姿勢は無数にあり
 ひとつの「正解」がある訳ではないから

しかしながら各社において
「最適解」は存在することと
 そこに向かうベクトルを
 併せて欲しい旨だけは
 辛抱強く声にしていかなければ
 ・・・ならない


何を言ってもやらせても
 コンプラやハラスメントに直結のご時世

「脱・昭和」を求められ
 そのど真ん中で苦しんでいる同世代の諸氏へ
 『視座』という切り口(武器)を捧げたい

_233_

いいなと思ったら応援しよう!