見出し画像

外資系企業はあなたを昇進させたくない

このnoteで伝えたい事は、外資系企業に10年弱勤めて最近、分かり始めた事を共有したいと思います。

それは『外資系企業はあなたを昇進させたくない』という事です。

これは全ての方に対してではなく、私のような中途入社の場合を想定しています。※新卒入社の場合、幹部候補生として入社するルートもあるので今回は除外して書きます。

まず日系企業の多くは、新入社員を大量に一括採用しています。これは社会人経験の無い学生を自社の将来の幹部候補生として、一から教育していくモデルが一般的だからです。

近年は、多くの日系企業でも中途採用を採用していますが、基本的には『長期勤続によるキャリア形成の為』35歳未満というボーダーラインを設けています。なので、新卒入社のプロパーが会社のボリュームゾーンになっています。

反対に、外資系企業はその時に空いたポジションを埋める為に社外へ向けて採用活動をしています。所謂、ジョブ型雇用というやつです。

何らかの理由で空いた穴を埋める為に、中途採用した人材をすぐに昇進させてしまったらまた穴が空いてしまう。それは「避けたい」というのが正直な気持ちです。本音です。

もし、あなたを昇進させるとしたら「そのポジションにまた穴が空いたとしても会社的にその価値がある」と思わせないと難しいという事です。

では、どんな時にポジションに穴が空いてしまい、社外に向けて採用がかかるのかというと下記のような場合が考えられます。
・事業拡大に伴い、新たな部署を組成する際に社内のリソースでは補い切れない場合
・そのポジションに元々いた人が退職等の理由で空いた穴を社内のリソースでは埋められない場合
・現状、そのポジションにいる人が機能していない為、異動や降格させたいが社内のリソースでは代わりになる候補者がいない場合

上記の通り、「マーケティング部の◯◯グループの△△プロダクト担当のマネージャーのポジション」というパズルのマス目を埋めるように採用をします。そして、社内で代替出来る人材がいない、または適任者が今のポジションから異動させられない場合、社外へその適任者を採用する為に求人を出します。

じゃあ、あなたが外資系企業に転職後、どうやって昇進していくのか?考えられる方法としては、以下の3つがあると思います。

①上司と昇進に向けて伴走する

②転職をする

③諦める

①上司と昇進に向けて伴走する

これが一番王道だと思います。

直属の上司と年に数回実施されるだろう面談、日頃からの会話でしっかりと『昇進』について話し合い、伴走してもらう事が最も可能性が高い方法だと思います。

自分が営業チームを持っていた時も、必ず面談がありました。その場では、その年の成績の進捗や各メンバーの課題であったりを話す中で、「これからどういう事がやりたいか?」というキャリアについても話しました。

ここで多くの方が「現状維持」や「地元での勤務希望」という声を上げます。それらは決して軽く受け止めず、組織変更の際に配置変更が必要となった場合、考慮される項目として記録しておきます。

もし、ここで「〇〇という仕事をしてみたい」といった昇進の希望を伝えられたら、それを実現するまでに必要な仕事の成果や営業所での期待する役割等を伝えて日々の行動を変えてもらいます。そこでの必要なフィードバックやトレーニングは惜しみません。加えて、自分の上長への本人の希望を共有したりします。上司としては、部下の昇進は喜ばしいのでしっかりと根回ししてあげたいと思うものです。これが『伴走』の一例だと思います。

しかし、心の中で「昇進したいな~」と思っているだけでは伝わらず、上司としても現状維持を希望する方へ昇進を無理強いするような事はしたくないので、伴走を申し出る事はないと思います。

ただ、これは周囲が昇進に向けて後押ししてはくれますが、昇進を約束するものではありません。なぜならば、前述している通り基本的には穴は埋まっているため、希望のポジションに空きが出来た時に呼ばれる可能性が高まった状態と言えます。

これは、所謂『ネクストバッターサークル』に立っている状態だと思います。しかし、このネクストバッターサークルに立つだけでは、会社の経営陣や他部署のマネージャー達にまであなたの存在は認知されません。なので、あとは腐ることなく上司から常にフィードバックを貰いながら、自分にとって挑戦的な業務に日々トライしていく事を継続する必要があると思います。つまり、「バットを振り続ける」しかありません。

私は、今の企業に一営業員として入社しましたが、良い上司に恵まれたこともあり適度な課題、上司の業務の一部を任せてもらう等の経験。「ピープルマネジメントの経験を得たい」という希望を伝えて続けたことで偶然、空いた営業マネージャーのポジションに就くことが出来ました。その後も何だかんだ希望通りのキャリアになっていると思います。

「上司と面と向かってキャリアについて話し合うなんて・・・」と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、直属の上司でさえ巻き込めないようでは会社に昇進を認めさせる事は難しいと思います。好き嫌いあるかと思いますが、上司は利用するべき存在であって距離を取っていては自分が損をします。

②転職をする

これも外資系企業では、常套手段です。

前述の通り、ポジションの穴は常に埋まっているのが普通です。そこに空きが出るのを通常業務で成果を出しつつ、待ち続けることは時として若いキャリアを棒に振ることもあります。

外資系企業では、他国のマネージャーが日本の責任あるポジションにアサインされることも多く、希望するポジションが待てども待てども空かないことがあります。そのため、若くして多様な経験を求めるバイリンガル人材は今と同じ職種のまま、会社の規模を小さくしてでもアシスタントマネージャー→マネージャーへと昇進する転職をしていく人も少なくありません。

実際に、私も現状の職位をもう1つ上げる事を希望していますが当然、今の職位よりも少ない席数のため空きはありません。職位の差は、担当業務の広さや責任の重さもさることながら、給与の差が大きいため競争相手も非常に多く昇進は難しい状況です。

しかし、それでも自分の実力を試したいと思う気持ちも強く、簡単に諦めたくない!というのが気持ちです。

③諦める

これも一種のSolutionだと思います。

外資系企業で自分の天井が見えた時に、日系企業の求人も含めて転職市場に目をやると業務内容の割に高給であることに気が付きます。

これから新しい企業へ転職をして、また一から人間関係を構築したり、業務を覚えることが億劫になることも事実です。今の状況がどれだけ恵まれているのか『足るを知る』ということも限りある時間の中で必要なことかも知れません。

外資系企業では、昇進を諦めた方も当然、沢山いらっしゃいます。しかし、彼らは今のポジションを死守するために日々スキルを磨いています。そういう生き方もまた立派だと思います。全員が昇進を目指すというのも会社としては、あまり健全な状態ではないと思います。

ただ、私は諦めたくない!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?