マガジンのカバー画像

RAKUGOBIYORI(らくご日和)

31
噺家・玉屋柳勢( タマヤ・リュウセイ )のブログ。寄席のこと、自主公演のことに加え、歌舞伎のことや趣味のことまで。
運営しているクリエイター

#国立演芸場

寄席はカタログ。

寄席のカラー。 協会のカラー。 一門のカラー。 落語の初心者はまずは寄席へ行ってみよう。 何度か通ううちに、それらが何となく見えてきます。 そう。 寄席(定席)はカタログ。 落語界の現在を大まかに捉えられる場所。 なのかなと思います。 年間を通して、様々な師匠方や一門の落語をふらりと聴けるのが寄席の良いところ。他の落語会では見られない、一門ならではの興行が年間を通して行われています。 オールスターで固めた定番の落語会は、ホール落語や地域寄席等で見るとして、落語協

研精会の創設者、稲葉守治さん。こういう方のもとで落語ができた幸せ。※追記あり

稲葉守治さん…。 先日、3月10日のご命日にお墓参りへ。 日本演芸若手研精会(研精会)は、若手落語家育成のために研鑽の場をという目的と、営利目的ではなく、多くの方に落語を広めたいという願いから、稲葉さんが個人で創設された会だと伺っています。 設立されてからお亡くなりになるまで、毎月、国立演芸場を自費でお借りになって運営され、チケットも色んな方に配られていたそうです。 その資金で、本来ならば家がもう2、3軒建てられたほどだったとか。 稲葉さんご自身は、決して楽屋にはい