マガジンのカバー画像

たまるのまんが道

35
漫画関連のこと
運営しているクリエイター

#推し活

マンガ創作と推し活の関連性 その②

田丸はるかです。 以前こんな記事を書きましたが…▼ 今回また新しい発見があったので、それについてお話したいと思います! 推し活アカで1000いいね達成! その前に…先週7日マンガ専科の先輩・和久さんのスペースに参加させていただきました! ゲスト出演は2回目。1回目は11月くらいだったと思うので、約半年ぶりに和久さんとお話しできました。 ちなみに、その日に依頼を受けその日に返事をしその日に出たので、我ながらフットワークが軽い。 「マンガ専科卒業後の近況」「私の推し

【Twitter連載予告】「37日後に〇〇する私」

田丸はるかです。 私事というか趣味ごとですがこの度… 推しとの「オンライントーク会」に当選いたしました!! オンライントーク会とは…▼ 『アイドルとファンが1対1で、スマホ・タブレット越しに行うビデオ通話』 という神イベントです。(直接対面は失神イベント) 画面越しとはいえ推しに会えるチャンスなんて、もう二度とないかもしれない… そこで、〇日後シリーズにあやかりまして、 【37日後に推しと(画面越しで)会える私】 という【エッセイ漫画】を描くことにしました。

漫画創作と推し活の関連性

こんにちは!田丸はるかです。 最近私はTwitterであることをし始めました。 今回はそのことについてお話し致します!長くなりますが、この知見を共有できたら嬉しいです。 Twitterで「推し活専用アカ」を作成 私は昨年12月より、あるボーイズグループに沼落ちし、やんわり推し活を楽しんでいます。 それがきっかけで、漫画専科の卒制「推し友Forever」を描くことができたので、「趣味ができると、創作にとってはいいことづくめだな〜」と推しの存在に益々感謝しておりました。

再びよろず〜ニュースさん

に、インタビューを受けました! ▼これは前回 今回は漫画のことではなく…私自身の「推し活」についてがテーマでした。 とはいえ私は、そんなに精力的に推し活をしているという自覚がなかったので、面白い記事になるだろうかと危惧していたのですが、 さすがプロ記者さんの手腕。普遍的な私の受け答えが、素敵な記事へと変身しておりました。 興味のある方はご覧ください▼ 私はいわゆる、母娘ARMY(←BTSのファンネーム)だったのですが、 今は推し増しして、他グルに熱中してます。