実は、pontaポイント貯めてます

こんにちは。
ひそかにpontaポイントを貯めてる、たまには走るよです。

楽天ユーザーにはなりたくないというただのへんてこりんな考え

高校生のときに好きになったコンビニ、ローソンのポイント
っていうだけで貯めています。

そんなこと言ってはみたものの、
本格的に貯め始めたのは自分で携帯料金払い始めてからなので、
まだ2年も経ってないです。
ちなみに大学卒業してから払い始めたので、
それまでは親に支払ってもらっていました。
家族でauを利用していたので、家族割などあるものの、
高額な利用料金の支払いをしてもらっていたことに、
反省と感謝でいっぱいです。

前置きはこの辺でどうやって私がpontaポイントを
貯めているのかについて語っていきます。

私が主に利用している貯め方は2つです。
①クレジットカードを利用する際のポイント付与
②au経済圏利用時のポイント付与

保有クレジットカードの紹介

まず1つ目。
保有カードは、
au payゴールドカード、リクルートカード、エポスゴールドカード
以上、3枚です。

どれもポイントはpontaポイントへ移行可能です。

au payゴールドカード

auユーザーという理由でゴールドカード作りました。
ポイント:1%還元
年会費が1万くらいかかること
UQモバイルにキャリア変更したこと
au payへのチャージポイント還元率の改悪
以上の3つの理由より、
ゴールドではなく、普通のau payカードへ変更しようかなと考えています。

リクルートカード

大学生のときにポイント還元率(1.2%)の高さとホットペッパーやじゃらんなどのリクルートのサービスをよく使っていたので、作りました。
ポイントはリクルートポイントが貯まりますが、
1リクルートポイント=1pontaポイントで交換できます。

エポスゴールドカード

こちらも大学生のときに作ったカードです。
マルイの中にあるオルビスで基礎化粧品を定期的に購入していたことを理由に作りました。
通常カードで作成しましたが、インビテーションでゴールドカードになりました。
ポイントはエポスポイントが貯まりますが、
リクルートポイント同様、
1エポスポイント=1pontaポイントで交換できます。
ただし、交換には1ヶ月くらい時間がかかります、、、

利用しているau経済圏の詳細

次に2つ目。
利用しているau経済圏は、
au payマーケット、auじぶん銀行、auでんき、都市ガス for auです。
auでんきは高いから変えた方がいいってよく聞きますが、利用してます。

どれもpontaポイントが貯めやすくなっているサービスです。

こんな感じでざっとどうやってpontaポイントを
貯めているかの紹介といたします。

今後、クレジットカードやau経済圏の細かい話を
取り上げていけたらなと思っております。

あわせて読みたい、こちら!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

以上、たまには走るよでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?