曲名の翻訳

つい先ごろ子供がシューマンのユーゲントアルバムを持ってきた。

曲名を見て私は目を疑った。「はなうた」とある。

この曲は単純さの極致であろう。しかし考えてみれば良い、はなうたはどの様な態度で歌われるのかを。

音楽には様々なジャンルがあるけれどはなうたというジャンルは無い。誰もが上機嫌で歌うのがはなうたであるにもかかわらず。理由を考えるまでもない。
プロのハナウティストなるものは存在しない。

シューマンほど子供に真摯に接した大音楽家はいない。最上の童話がそうであるように、ユーゲントアルバムにはシューマンという作曲家のエッセンスが散りばめられている。散りばめられている、こんな陳腐な言い回しはやめておこう、シューマンという人そのものだと言い直そう。

この「はなうた」にしてもそうだ。もちろん練習する子供は曲名のことは忘れてただ弾く。それが美しければそれで良い。

しかし曲名を与えた人、そちらは放っておけない。

ベートーヴェンの「月光」を「お月様の光」にして、だって同じではないかと言い募ってみれば良い。他の作曲家でも同様である。「クープランのお墓」としただけでもおかしいではないか。

つまり日本語を通してその人が何をどう感じているかが露わになる。

「はなうた」とした人はこれをはなうたとして感じたのだろうか?もしそうならば私には救い難い不感症に見えるのだ。

歌曲のリサイタルや放送の曲名などでも何故かは知らないけれど不必要な書き換えが目立つ。例えば文語を口語にするとか。

序でに「綺麗な水車小屋のおねーさん」にしてしまったらどうだ。親しみが湧く、そうしましょう、そんな意見までありそうで提案をためらう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?