見出し画像

漢字の書き取りで留意すること

とある投稿でなかなかの盛り上がりを見せていた話題について、ひとつだけ看過できない点をここに述べておきます。

その投稿の返信やコメントで大勢をはっているのは「とめ・はね・はらい」はこだわらなくてもよいという内容のもの。もちろん、学齢を問わず、それについては当方も心得ているので、実際にマル付けをする場面においては基本的に「字形について大きな隔たりがなければ」正答としています。

参考までに文化庁で提示されている資料の一例を載せておきます。
「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)についてー文化庁報道発表(2016.02.29)」
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016022902.pdf

そのなかで、一定の基準として意識してほしい内容として、下記の三点を伝えるようにはしています。

■「とめ」については二本の線(画)が“接している(【└】や【┐】)”のか、
 “一方が出ている(【┤】や【┬】)”のか、“交わっている(【┼】)のか”に
 よって別の字に見えてしまう場合があることを伝えています。
→具体例は表題写真にあるとおり「己(コ・おのれ)」「已(イ・や[む])」「巳(シ・み)」の3字を引き合いに出しています。中学の定期テストで「已然形」が書き切れていなくて誤答扱いされている答案を複数見ており、小学生であれ伝えておかなければならない案件として捉えています。

■「はね」「はらい」は筆順を意識したつながりが成り立っているかどうか
 について、正誤の判定に当たることがあることを伝えています。
→ひらがなやカタカナにも言える部分があり、ひらがなの筆順はもとの漢字に関連する部分も多いので、字体の違いを理解する意味でもありと考えています。

■中学受験や高校受験の入試問題における答案で、学校によって正誤判定の基準を設けている場合があります。受験校によっては「とめ・はね・はらい」を重視するところもあり、“字画がとれていれば正答とする(正答の字と確定できる字が書けている)”というところもあれば、“(文科省認定)漢字検定の判断基準にならう”というところもあります。

日頃の練習にあたっての基準設定と、授業での振り返りにあたっての小テストの類い、定期考査のような成績判定に直結するような公式基準を当てはめる必要があるものとは区別する必要もあるでしょうし、求められる環境や条件によっては高い基準を設定する必要もあるでしょう。

学びに限らず芸事でも、ある程度親しむことが中心となるレベルと、発表会で自分のパフォーマンスが出しきれればそれでいいレベル、コンテストや試合のようにグランプリや優勝、勝敗が決まる、ひいてはそれでその先の進路が大きく変わるとなれば、求めるものも変わってくるのは当然のこと。

ビギナーにいきなりプロ級の判定基準を押しつければムチャ振りのようにも見えますが、場面によってはそれをあらかじめ見せておくことが大事である場合もあります。ポイントは、「その設定(ムチャ振りも含めて)に合理性があるかどうか」のただひとつだけ。学齢の小さい子どもであっても、その合理性に対して理解が示せるのであれば、そこに向けて挑むことができます。

……事細かに指導する側も背景を探ると、もしかすると過去に声のデカい外野(保護者?同業の先輩?幼児教育のお偉いさん?知らんけど)に相当やり込められた結果の反映なのかもしれません。だけど正直、件の投稿の内容はひどいなあと思ったのが、この述べにつながりました。

それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。

サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。