見出し画像

1965年8月の新大阪駅(在来線)

1964年10月の新幹線開業とともに東淀川ー大阪間に新設された新大阪駅。開業から約10か月が経過した1965年8月の様子をお届けします。

新大阪駅は東海道新幹線と接続する山陽方面の優等列車と京都ー西明石間を快速運転する普通電車(電車という言い方がここでは重要)、同区間の各駅に停車する近距離区間の電車が停車します。時刻表では近距離区間の電車の時刻は掲載されていないため、ここではそれ以外の列車の時刻を載せています。

1965年8月の新大阪駅(在来線下り)
1965年8月の新大阪駅(在来線上り)

優等列車の本数が少ないように感じるかもしれませんが、当時は新幹線に接続することを考慮しない列車も多く、例えば東京発着の夜行列車や北陸方面の特急や急行は京都-大阪間が無停車のままで運行されていました。
現在の快速電車にあたる普通電車も日中は1時間に3本が基本で、しかも神戸以西に向かうものは1時間に1本程度しか設定がありません。これは当時、大阪発着で姫路以西をめざす客車列車が1時間に1本程度設定されており、これと合わせて30~40分に1本が神戸以西の中長距離輸送を担っていたことが関係しています。

それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。

サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。