見出し画像

自治会の夏祭りで子供縁日の運営をしたときの覚書。

自治会の夏祭りで、子供縁日の企画・運営を初めてやりました。
前任の方からの引き継ぎが全くなかったので、一から始めることになりました。
以前子供縁日を主催してくださった方にアドバイザーとして入って頂き、小学生のお子さんを持つママさんたちと協力して、予算を元に商品の仕入れから相談しました。

今回、皆さんフルタイム・パートタイム含めて働くママさんだったのと、みんな車を持っているわけではないので大量の買い出しに行くのは難しく、
楽天市場とアマゾンで主に購入しました。

縁日の企画

色々迷って、結局以下の4点をやりました。
・大量に仕入れたおもちゃの販売(2個50円〜1個200円)
・当てくじ(男の子用、女の子用、スーパーボール当てくじの3種)
・氷で冷やしたラムネの販売。
・駄菓子の袋つめ放題

その他企画段階でボツったもの(売り子が4-5人しかいなかったので、交代要員もなく、手のかかるものは却下に。。。)でもやったら楽しいと思うので、もし売り子人員が足りているようでしたら、ぜひご検討してみてください☆

スーパーボールすくい(プールとか水入れたり、すくう道具とかの管理が面倒)
おもちゃ釣り(釣りできるおもちゃはある程度軽くないといけないなど限られることや、おもちゃにフックを付けるのが手間かなと)
射的(ある程度出店スペースがないと、安全性の確保が難しい??)

おもちゃの仕入れ

主に以下の3つの楽天ショップから仕入れました。ものによって色々こっちのショップの方が安いなどあるのですが、まとめて買って送料を無料にすることと、あちこちから届くと商品の管理や検品が煩雑になるかなと思い、今回は3つに絞りました。

フェスティバルプラザ(2019年秋現在、関東地方は5,400円以上購入で送料無料)
お祭りバンク(10,000円以上(税別)購入で送料無料)
駄菓子お菓子専門店Kamejiro(商品によって送料無料のものがあり)

実際に縁日で売ってみた感想としては、お金を出して好きなおもちゃを選ぶタイプよりも、当てくじの方が人気でした。子供ってガチャガチャとかも大好きですものね、、、(しかし出てみて「欲しかったのはこれじゃない!」って泣かれたりしてね、、、理不尽w)

ただ大人目線で言うと、当てくじはハズレがあまりにもひどくて(鉛筆や売れ残りっぽいプラスチックのカエルとか)、もし来年もやるならもうちょっとなにかハズレ用のものを何か(駄菓子やちょっとしたプチプラ小物など)買い足した方が良いかなと思いました。

それから当てくじ、たくさん並んでしまうと子供がくじの箱をひっくり返したり、くじに相当する景品がなかったり(間違えて渡してしまった?)結構混乱するので、一つのくじに一人くらい売り子が付いていた方が良いと思います。

実際に購入したのはこちら

当てくじ スーパーボール
スーパーボールは男女問わず小学生に人気でした。

画像1

当てくじ バラエティゲーム

画像2

ほのぼの すみっコぐらし当てくじ
小学生女子に絶大な人気を誇るすみっコぐらし。しかし当たりがすみっこでなくてなにか別のキャラだったりする(当たりの品の下に、謎のキャラのネイルシールとか😓)不具合が、、、(元々の仕様だと思いますがw)

画像3

あとは色々子供の意見を聞いて、2019年夏頃に小学生の間で流行っているらしい、スクイーズ(ディズニーデザートパフェ)やスライムスクラッチお絵描きノートシャボン玉ふきもどし、などを購入。
スクイーズは原価が高くて他のおもちゃと比べて高く値付けをしてしまったので、最後売れ残ってしまいました。。。

画像4

Source: 楽天市場

今見てももう売り切れのままのものや、特に夏祭りや秋のバザーシーズンなどは買おうと思ってカートに入れてたのに、全部入れ終わって会計しようと思ったら(その間1時間程度?)在庫切れになってたり。

随時確認してみてください。(ショップにメールすると、再入荷の情報など親切に教えてもらえました)

こちらに手頃なお値段の定番のものをまとめておいたので、よかったら参考になさってみてください。

スクイーズ
スライム
シャボン玉
光るおもちゃ
消しゴム

あとは水鉄砲とかお祭り中に使って混乱しそうなものは、やめておきました。

駄菓子

駄菓子は、つかみ取りか、袋詰め放題で迷いましたが、結局袋つめ放題にしました。

理由はうちの子供が好き嫌いがあり、うまい棒とか貰っても食べないので、自分で食べたいもの詰める方がいいかなと。

今回私たちが購入したのはこちらの駄菓子 詰め合わせ 500点(10,000円)

画像5

こちら、20点から1000点まで各種揃っているので、ご予算に合ったものを選べるのもおすすめポイントです。(そして送料無料)
これに予算に合わせて色々他の駄菓子を単品で買い足したりしたのですが(うまい棒や蒲焼太郎、ミニドーナツなど)、こちらの駄菓子セットの方が普段スーパーで見かけないような珍しい駄菓子など種類が豊富で人気でした。そしてあっという間に売り切れました!

小さな袋に詰め放題で一回100円で売ったのですが、2-3歳の小さな子が真剣に選んで詰めている様子や、パンパンに今にも落ちそうなくらいに詰めて満足げな子たちを見て、売り子側も幸せな気分になれました。

おすすめとしては結構詰めるのに時間がかかって列が伸びるので、小さめの袋でお安く価格設定して、回転率を上げる方がいいのかなと感じました。

やってみて感じたこと・雑記

・検品大事。大量に注文するとたまに欠品がありました。お祭りが終わってから再送して頂いても困るので、少し早めに注文(保管が大変ですが💦)余裕を持って検品を行うことをオススメします。

・子供はやはりただ買うより、くじ系や、開けるまで分からない系、ゲーム要素のあるもの、お菓子詰め、などがお好きなようです。
(私の視点だと、お金払って自分の欲しいものを選んだ方が良いのになーと思うのですが。でも大人でも福袋とかワクワクしますものね、、、)

・夏祭りの場合は日向に長時間並ぶことで熱中症の恐れもあるので、日陰で並べるように誘導したり、回転率を上げたり、などが大事だなーと思いました。

・個人的には、結構お祭りのおもちゃって安くてすぐ壊れちゃうので、箱を設置しておもちゃの物々交換みたいなことができたら、ものを大切にする精神やリサイクルっぽいこともできたらいいなーと思いました。
これも運営側の人数の問題で中々管理できず^^;

以上です。
みなさまのお祭り運営のご参考になりましたら幸いです。


もし記事を気に入って頂けたら、サポートして頂けるととても喜びます!