マガジンのカバー画像

遊ぶ|多摩湖・空堀川

57
東大和の宝である多摩湖をツーリングをしながら、日本一美しいと言われる水道塔の鏡面の写真をスマホで撮って公開しています。空堀川をツーリングをしながら日々の徒然を公開しています。
運営しているクリエイター

#ツーリング

日本一きれいな水道塔が戻ってきた

多摩湖(村山下貯水池)の湛水が進んでいる。上貯水池の堤防補強工事も終盤を迎え、水が抜かれたままだった多摩湖の湛水が進んでいる。日本一きれいな水道塔がようやく戻ってきた。 村山上貯水池上流の水源から曲がりくねって流れる小川が見える。そこから水が入っている。上貯水池には貯めないで、そのまま上水道塔から下貯水池に放水されており、3週間前から多摩湖の湛水が進んでいた。 半年以上に亘って足元が見られた水道塔も、今週8割の水位まで湛水が進み、日本一きれいな水道塔が戻ってきた。 令和

アジサイ公園の紫陽花が満開に

小平のアジサイ公園の紫陽花が満開になった。ツーリングの途中に初夏を楽しんだ。今年は太平洋高気圧の北へ張り出しが弱く、梅雨前線の北上は遅れている。梅雨入りは平年より大幅に遅く、18日(火)~20日(木)にかけて九州北部~関東甲信が続々と梅雨入りする模様。雨に似合う紫陽花の活躍する季節がやって来た。 今日のツーリングの走行距離は16km。

多摩湖の橋モニュメント巡り

ツーリングで多摩湖周辺にある橋のモニュメント巡りをした。全部で16個のモニュメントの写真が撮れた。まずは多摩湖堰堤から多摩湖を左回りにツーリング、西武園ゴルフ場を右に見て西武球場方面へ進む。 多摩湖の堰堤を通り、西武遊園地から線路沿いに周遊道路を進むと最初にあかしあ橋が見えてきた。 更に進むと西武球場が近づいてきた。球場の手前のにれの木橋を通過した。 更に進むとこぶし橋が見えてきた。 こぶし橋を通過して、山口湖への分岐点をまっすぐ進んむと多摩湖橋が見えてきた。多摩湖橋

連休で賑わう多摩湖のキャンプ場【Calm Base Tokyo】

2023.07.07に多摩湖にオープンしたキャンプ場(Calm Base Tokyo)が、5月連休で賑わっている。初めてキャンプ場の中に入った。従業員の方にブログに載せることを了解いただいて、施設を案内していただいた。素晴らしい近代的な設備が整備されたテラス式のキャンプ場で、キャンプ用品を持参しなくても貸出でキャンプを楽しめる。 https://www.calmbasetokyo.com/ 今日もツーリングで多摩湖を廻った。走行距離は16Km。村山上貯水池の堰堤の道路拡張

多摩湖に同時に咲いた皐月と桜

多摩湖にツーリングに出た。桜が散り始めたが、引き続いて皐月が咲き始めた。桜の開花が遅れてと皐月が例年通りに咲いたためか、同時に楽しめるのは珍しい。春の花が一斉に咲いて、5月連休までツーリングには最高の季節が続く。今日の走行距離は16Km。

満開の空堀川の河津桜🌸にメジロが夢中

今日は13℃と暖かくなった。空堀川の河津桜が開花してから10日ほど経つ。陽気に待ちきれず満開になった。メジロのペアが河津桜の花から花へと移って、夢中になって花の密を吸っている。すぐ下でスマホのシャッター音がしても気にしていない様子。目の周りの白が実に可愛らしい。 東京はあと2週間もすると染井吉野の開花宣言がある。年々開花が早くなり、地球の温暖化の影響は避けられない。今日のツーリングの走行距離は16Km、5月連休まで最高の季節が続く。

空堀川でタカノハススキを発見

ツーリングの途中で斑入りのススキを見つけた。ネットで調べると「タカノハススキ」というらしい。 横に薄黄色の縞が入る斑入りの品種で、普通種のススキよりはやや矮性で、成長も遅めですが比較的大きくなるとのこと。写真を取ってきたのでアップします。 斑入りになる原因は色々あるらしい。『農耕と園藝』1984年3月号によれば、以下のような説明があった。 葉肉細胞の一部または全部にクロロフィルの形成が起こらず、その部分が白色または黄色になり、外見上斑状または白子状を示す葉を狭い意味の「

多摩湖ツーリング

東大和の宝である多摩湖の風景、動物、植物を写真とともに紹介します。またツーリングをしながら撮った東大和市内の写真や最新情報を紹介します。

野山北公園のカタクリ🌸が開花

雨の合間に久しぶりに武蔵村山までツーリングに出た。野山北公園のカタクリが開花して、山際に群生している。 野山北公園はカタクリの群生地で有名、3月下旬には愛好家がたくさん詰めかける。先週末は花冷えとなり、カタクリの開花が遅れている。今週の週末には満開を迎える。 カタクリは早春の落葉樹林を飾る植物として、春の到来を知らせる球根植物。主に低山から山地の落葉樹林に早春に他の草木に先駆けて花を咲かせるが初夏には休眠に入ってしまうという。 調理でとろみを付けるのに使われるカタクリ粉

春の多摩湖

 春の陽気に誘われて多摩湖のツーリングに出かけた。河津桜の花も散り始めて、来週には染井吉野の開花宣言が出ると思われる。多摩湖や空堀川の周辺では、一斉に春の花が蕾を膨らませている。  村山上貯水池の補強工事は3月末に終了する予定だったが、工事の看板を見ると5月まで延期となっている。上貯水池の補強工事が遅れている。  村山下貯水池の水位が上がってきた。上貯水池からの水抜きが始まって、下貯水池への導入水路から水が注がれている。先週から1m程水位が高くなって、日本一の水道塔が見える時

多摩湖(村山下貯水池)の今

1月20日は大寒、暖冬とはいえやはり冬型の空模様となった。寒くてツーリング出るのも勇気がいる季節だ。寒さに負けず久しぶりに多摩湖にツーリングに出かけた。今日の走行距離は24Km。 村山上貯水池の補強工事に伴って、多摩湖(村山下貯水池)が湛水されて、日本一美しい水道棟の姿が見れなくなってから3ヶ月経った。多摩湖(村山下貯水池)の水位がさらに下がり、中洲も見えるようになった。ツーリングをしながら写真を撮ってきたので紹介しよう。 補強工事予定期間は2024年3月26日までとなって

貯水池「鳥山」の紅葉を楽しむ

貯水池「鳥山」周辺の紅葉がピークを迎えた。ツーリングの途中に立ち寄ってみた。夕日に映えて紅葉が燃えるようなシルエットを見せている。急な寒さで紅葉のピークは過ぎているが、今年最後の紅葉を楽しんだ。 急な冷え込みでツーリングに出るのが億劫になってきた。今日は少し暖かいのでツーリングに出た。今日の走行距離は20Km。多摩湖の自然を楽しみながらのツーリングは最高だ!

村山上貯水池の歩行者専用道路が完成

10/4(水)に村山上貯水池の歩行者専用道路が、1日遅れで完成して開通した。雨上がりの夕方、早速ツーリングで確認してきた。開通したものの、一部東大和側の出口の工事が未完成で仮設シートが敷かれている。村山上貯水池の補強工事は今年度中掛かるらしい。今後、上貯水池の仮設道路の撤去と下貯水池側の工事が進められる。 2年間行われている村山上貯水池の歩行者専用道路工事に伴い、上下両貯水池の湛水が行われて、日本一美しいと言われる水道棟の姿は暫く見られなくなった。平成の大工事ももう暫くかか

村山下貯水池が湛水

涼しくなってツーリングにいい季節となり、多摩湖に早速出かけた。今日の走行距離は16Km。多摩湖(村山下貯水池)が湛水されて、日本一美しい水道棟の姿が見れなくなった。村山下貯水池の湛水は、上貯水池の土手の下の堰堤の最終工事のためらしい。暫く美しい姿は見れないようだ。 村山上下の両貯水池ともに湛水されて、年末まで最終工事が進んでいる。10/3(火)から新設された歩行者専用道路をツーリング時も通れる。自転車も堤防の狭くて危険な一般道を長年走っていたが、これで安心・安全に専用道路を