見出し画像

じゅんび編②「お店をやるには何が必要?」

コンポタスタンドを開きました。

これまでいろんな形で関わってくださった皆さん、そしてご来店くださった皆さん、本当にありがとうございました。

画像1

お店は終わりましたが、noteはふらーっと書いていきますよ。たのしい振り返りです。

来年のため、あと、もし他の素敵な誰かが違う野菜でもやってみたいとなったら是非参考になるように。「産直ポタージュ屋さん」が今回で終わるのではなく、この先もっともっと面白くなるように。


今回は、お店の準備について少し!

農園に行った帰り、とうもろこしを150本も仕入れたので、その日中に冷凍保存できる環境を探していました。今回の企画、半分ノリで始まっていつもノープランで動いてしまっていたので、前々から決めるべきでしたね笑笑

千葉県からの帰り道に電話しまくって結局、

・自分の家     30本
・メンバーの家   30本
・お友達の家    30本
・住んでた学生寮  60本

くらいでなんとか収まりました、、ありがたすぎます😭😭
お礼とうもろこしすぐにあげました。

なんやかんやあってまた別の冷凍庫に移動させたりしましたが泣

画像2

改めて保存環境は大事だと思いました。かなりコストがかかるし、とうもろこしの糖度は収穫日からどんどん落ちていくので、スピード感も大切です。

実際近くのスーパーで朝採れと普通ので食べ比べたことがありましたが、全然違う。。後者は青臭さが目立っていました。

他の野菜でもそうなのでしょうか(いちじくはそんな感じ)。

スープストックトーキョーでは、旬の素材を大量に仕入れて即冷凍保存しているらしいですね。ぼくもおっきな冷凍庫欲しい。


ここまでかなり緩くやってましたが、とうもろこしを手にした途端、気持ちも引き締まりどんどん話が進むように。営業に向けて、必要なもの・ことがだんだん揃ってきました。

3つ紹介。


1.まずは会場 

今回会場として選んだのは、吉祥寺にあるバツヨンビル。いつもぼくがコーヒーのイベントでお世話になっている場所です。元々、細長い4階建ての洋食屋さんで、一階を二日間お借りしました。

画像3

地下一階がメインの、ブックマンション

ここがとても面白いところなんです。小さい本棚ひとつひとつが別の古本屋さんとして運営されています。その集合体だから、ブックマンション。クラウドファンディングで注目を集めていました。詳しくはリンクからどうぞ。


そういうコンセプトもあり、1階は「貸しコーヒー屋さん」みたいな感じでよく自分も利用させていただいています。いつもありがとうございます。

広さはこんな感じ。(わかりづらい)10人も入ったら結構ぎゅうぎゅうです。元飲食店ということもあり、コンロや水回り、冷蔵庫までばっちりあります。ここで仕込みもすることにしました。

画像4

画像5


2.次にコンポタをつくるためのモノ

新しく買ったのは、細かい調理器具に加え、ブレンダー、カップ、濾し器。

ブレンダーはこれ。超家庭用みたいな感じ。ヨドバシで買いました。大事なものは実物見た方がいいね。業務用としてのラインナップも豊富なクイジナート

画像6

https://www.cuisinart.jp/products/SPB-650J.html

重視したのはパワーと容量。あとそんなに高すぎないこと。笑

カップはこれ。せっかくなのでとうもろこしなどの植物を材料としている生分解性プラスチックのカップ。あ、今回は冷製のポタージュですよ。これを200個。透明なのは黄色が映えるんでよかったです。

画像7

https://item.rakuten.co.jp/e-miyaco/2111842/?s-id=pc_shop_recommend&rtg=8b0023db64e5587ccb8f51c465d4f5a7

濾し器はこれ。運命的な出会いがあった(らしい)んです。

画像8

メンバーのナリサが古道具店でこの大きさ!しかもこの値段!ナイスプレーすぎました。

3.最後に一番不可欠なのは皆さん

集客です。コロナ対策もあり、2日間とも予約制にして、限定80杯。時間を分けてきてもらうことにしました。google formです。

これによって、この人が来た時にはこれを話そうとか、メンバーごとにどう動けるか準備できたり、いつお客さんが来ないかが分かって動きやすくなると思いました。

告知は各種SNSや口伝えで。

インスタ
友達に伝わりやすかった。
なんか時間たつとリンク先が開けなくなっていたため、DMでも対応できるように。
あ、あとハッシュタグ久しぶりに付けましたが、農家の方々にぼちぼち届いたのでそれも良かったです。

ツイッター
コーヒー好きやブックマンションのお客さんなど。
ツイッターでは、いつもはじめましてのお客さんを狙っています。ツイッターはふらっと来てくれる面白いひとたちがごろごろいます。
いつも強烈なインパクトを残していくひとたちです笑

知り合い以外でも、興味をもって楽しんでくれたら、この先もっともっと広がります。この層がとても大事。

フェイスブック
農園主の安西さんが唯一やっているSNS。
安西さんから発信していただけるのでとってもありがたいです。
恩師や親戚の叔父さんとかに届きます。フェイスブックだけやってる人って結構いますよね。

あとラジオアプリstand.fm。ツイッターよりも強烈です。


あとでも振り返りますが、反省点がふたつ。

ひとつ、お店用のアカウントを作らなかったこと。予約時の平等を守るために。

もうひとつ、産地の動画をもっと撮っておけばよかった。告知に産地の雰囲気をもっと盛り込みたかった。


こんなかんじでーす。なんか当初はもっとシンプルに伝えるつもりが、気合が入りすぎてしまいました。。

次回はいよいよ当日編。といっても初日は仕込みながらみんなにお店作りを手伝ってもらう、プレオープン日。2日目が本営業日です。

ではまたー。

画像9

これがぼくたちのレジ。お金を入れると動きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?