見出し画像

トマト収穫の成果

 残念ながら、トマトたちはハダニにやられて枯れてしまったので、これ以上の収穫は望めそうにありません |ω-`*)シュン…

 そこで、どのようなトマトが、どのくらい収穫できたのか総括したいと思います。


いくつのトマトを収穫できたか


画像1

 上のグラフは、各苗木から収穫したトマト望め数をあらわしたものです。蘭子ちゃん23個、凛子ちゃん16個、瑠璃子ちゃん12個、蓮子ちゃん12個の計63個でした。苗木については、前の記事をご覧ください。

収穫したトマトの周囲

 下の図は、収穫したトマトの周囲(cm)を表したものです。左端は小数点以上の値、右側は小数点以下の値を表示しています。(収穫初めの5個は、計測していなかったため、データ数は58になっています)

画像4

周囲の最小値は11.0cm、最大値は19.5cmです。最頻値は16.5cm、中央値は16.5cm、平均値は15.8cmでした。


収穫したトマトの重さ

 下の図は、収穫したトマトの重さ(g)を表したものです。左端は10の位の値、右側は1の位の値を表示しています。(収穫初めの5個は、計測していなかったため、データ数は58になっています)

画像4

重さの最小値は21g、最大値は100gです。最頻値は71g、中央値は64g、平均値は61.2g、総重量は3549gでした。


収穫したトマトの周囲と重さの関係

 以下の図は、収穫したトマトの周囲(cm)と重さ(g)を散布図にしたものです。(収穫初めの5個は、計測していなかったため、データ数は58になっています)

画像2

 上のグラフをみると、収穫したトマトには周囲の大きさと重さに、強い正の相関があることがわかります。相関係数は、0.93でした。(多分…)



トマト収穫の成果まとめ

 4つの苗から収穫したトマトの数は58個。平均するとひと苗14.5個の収穫でした。最大23個収穫できた蘭子ちゃんが4苗であれば、92個まで収穫できたかもしれません。蘭子ちゃんと他の苗は、何が違っていたのでしょうか。

 苗が届いた時点で、蘭子ちゃんは他の苗より葉の茂り大きかったので、もともとの苗が持つ能力だったのかもしれません。

 今回は、応募により送られてきた苗なので選ぶことはできませんでしたが、もしホームセンターなどで苗を買う場合は、葉が茂り大きな苗を選ぶことが大切かも知れません。


 トマトの収穫は、大きくなり熟したものから順次、収穫していくイメージでしたが、今回は、平均以下の重さのトマトが多くありました。

 これは、成長していたトマトが、ある時ふと一斉に成長を止めてしまった感じです。小さなトマトが、きちんと成長して収穫期を迎えていたら、もっと総重量も増えていたはずです。なぜ、なのでしょう。

 ターニングポイントは、ハダニが大量に繁殖してトマトの葉が枯れ出した辺りだと思います。新しい花芽がつかなくなり、実の成長も止まった気がします。

 この時は、尻腐れ剤を散布図し出した時期であり、梅雨明けし暑くなり始めた時期でもあります。大きな原因は、ハダニだと思いますが、それを助長させたのは、尻腐れ剤なのか暑さのせいなのか、あるいは水やりや追肥のやり方やタイミングに間違いがあったのかはわかりません。

画像6


 今回学んだことは、野菜を育てるには事前の準備が大切だということです。トラブルが発生してから、ネットで調べたり、薬などを用意するのでは遅すぎるということです。これはなにも、野菜を育てることだけに限らないかも知れません。何事も事前の準備がしっかりできているかどうかで、その後の結果が大きく変わってくることは間違いないです。

 それでも、はじめてのトマト栽培としてはまずまずだったのではないかと思います。夫婦二人なら58個のトマトでも十分楽しめます。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?