見出し画像

ギリギリで第2回愛玩動物看護師国家試験を受けられた話(2)

第1回の受験ができなかった。当然、第2回の受験を試みた。
ここでも落とし穴がありました。

今年は大丈夫?書類を提出しても安心するのはまだ早い

今年は期限内に書類提出まで終えることができた。試験会場が近くにないので、ホテルと飛行機を予約した。勉強も順調に進んでいた。今年も完全に油断をしていた。

躓き④|提出書類の訂正期間に間に合わない修正

書類不備があった。でも言われたとおりに修正すればいいんでしょ?と軽く見ていた。ここが大きな落とし穴

『愛玩動物看護師指定講習会の終了証』の生年月日が誤っていた。

この修正には1か月以上要するとのこと。提出書類の訂正期間内に再発行ができない可能性があると分かった。

https://www.ccrvn.jp/aigan.koushukai.saihakkou.html

ダメもとで再発行、予想通り間に合わない

申し込みをしてしまったこと、第2回の受験に間に合わせるにはどうしたらよいか、電話でお問い合わせをしてみた。「対応の順番は変えられないので、審査結果をお待ちください」とのことでした。
間に合えばラッキー、間に合わなかったら来年。どちらにせよ必要な書類なので再発行をして待つことにした。結果、書類は間に合わなかった(✻2024年6月現在も未達)。

意外にも書類審査が通り、受験できることになった

受験資格が認められた。書類が揃わなかったのになぜ受験できたのかは不明だ。今振り返ると『審査結果をお待ちください』とのことだったので、書類が揃ってなくても審査してもらえるということだったのだろうか。誤りの内容が自分で申告した生年月日だったので、免許証等で証明できるから良しとされたのだろうか。
理由はいくつか考えられた。できることなら書類を必ず揃えて審査に挑むことをお勧めします。

参考①|書類提出で失敗しても受験できることがあるので、勉強は継続して

今回の受験もあきらめていたので、私は1か月ほど勉強をしなかった。「受験できない」ことに慣れてしまったていたのか、前回よりも落ち着いてその事実を受け入れてた。しかし、急に受験できることになり、慌てて勉強を再開することになった。

参考②|効率重視の勉強法

ここからは効率重視。過去問や参考書、模試などたくさんの問題に触れて、3つのカテゴリに分けた。

  1. 覚えるだけで得点upが狙えるもの
    例)寄生虫の中間宿主、終宿主/顕微鏡の図

  2. (学生時代から)苦手なもの
    例)ACE阻害薬等の流れ/計算問題

  3. 得意なもの
    例)愛玩動物看護師法/倫理

暗記が割と得意だったので、1.を集中的にこなし、余裕が出てきたところで2.に手を伸ばすようにした。現場経験がない私が他の方との差を埋めるには、計算問題の克服が必須だった。こちらも何とか前日に克服し当日は全て得点につなげることができた。

無事に合格できました!

去年は受験をせずに、ただの旅行になってしまった。今回は受験出来て、そして合格出来て本当に良かった。
提出書類は早めにチェックするようにしてください。みなさん、受験は勉強だけではないので、慎重に準備を進めてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?