見出し画像

たった1年半で220万円も損をした。

220万円、僕にとっては大金です。
それが、思考停止の愚行により、わずか1年半の間にそれをドブに捨てていた恥ずかしい話を今回はnoteにしてみます。
自分のように、思考停止で損をする人が一人でも減ったらいいなと思います。

1. どうしてたった1年半で220万円も損をしたか

理由はいたってシンプル。賃貸で1年半も住んだからです。
僕は、社会人になってから2年半は、会社の手配してくれていた独身寮に住んでいました。ここが最寄駅徒歩20分、電車は連日地獄の痛勤電車で、常々「寮から出たいなぁ」と考えていました。
社会人3年目になって年収も上がり、余裕がでたこともあり一人暮らしを検討しはじめ、予てより田町・三田エリアに魅力を感じていた僕は迷うことなく田町で一人暮らしを開始しました。振り返れば、もう半年、寮に住んで、翌年年収が上がるタイミングで家を買うというのがベストでした。

では、なぜ賃貸を選択したのか。
これも理由は単純で、「家を買っているような同期・先輩がいなかったから」、「みんな賃貸に住んでいるから」なんですね。
不動産を購入するなんてことは、選択肢にすら出てきませんでした。
行動経済学でいうところの、『ハーディング効果』の罠に陥っていたんですね。
要は、“みんなと同じ行動をしていれば安心”とどこかで考えてしまっていたのだと思います。家賃補助も出ていないのに、哀れですよね。

(出所)日本経済新聞 2016年10月5日
この誤った選択の結果、毎月12.2万円のキャッシュアウトのみが発生することになりました。
わずか1年半、18か月×12.2万/月=220万円のキャッシュアウトです。
サラリーマンなので、経費計上もできず、満額220万円を、ただ単に支出したことになります。

2. バランスシート思考ができないと無自覚に損を垂れ流す

賃貸に住んでいたころの自分を思い返すと、「リテラシー低い残念なやつ」と言わざるを得ないなと思います。なぜなら、バランスシート思考が全然できていなかったからです。
企業の財務状況を表すものが、バランスシートですが、これは個人にも当てはめて考えることができます。以下は、年収や貯蓄が変動していない非常に極端な、ざっくりとしたイメージ図(数字も適当)です。
個人の経済活動も、左右のバランスシートのどっちを目指しますか、というシンプルな話なのです。

仮に、僕が賃貸で住み続けていた場合、左側の小さいバランスシートのままです。毎月払う12.2万円は資産にならず、ただ、出ていくだけ。
他人が借金をして購入した部屋に、その借金の返済額以上に設定された家賃を払う、いわば搾取されている状況とも言えます。

一方、銀行から資金を借りて不動産を購入した場合、右側のバランスシートになります。
そして時間の経過とともに負債は減り、その分の純資産が増えていきます。
実際、月に12.2万円もただ損を垂れ流していた生活から、月の払いは多少増えたものの、その分毎月純資産が増えていく生活へと変貌しました。

左右どちらのバランスシートを目指すか、ただそれだけの違いが数年後に大きな差になるということです。

そもそもバランスシートが何かわからない人は、かなりやばいのでこちらの
『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』を読んでみることをオススメします。僕は、大手町のランダムウォーカーさんの会計クイズで世界観が変わりました。

3. どうして人は愚行を続けるのか考えてみた

ここまでの話を頭でわかっていても、行動に移せない人はかなりの数でいます。実際、僕の友人にも、「家を買うのはないっしょ」で終わってしまう人がほとんどです。
ではなぜ人は、資産にもならない(=バランスシートが小さいまま)賃貸に貴重なお金を支払い続けるのでしょうか。

行動経済学でいうところの、『現状維持バイアス』と『確証バイアス』、上述した『ハーディング効果』が掛け合わさって、悪さをしているのだと思います。
現状維持バイアスとは、“何かを変えることで得をする可能性があったとしても、その変化に伴う諸々のストレスを忌避し、現状維持を選択する傾向”のことで、確証バイアスとは、“自分の考えを正当化するために、それを裏付ける情報ばかりを探してしまい、ネガティブな情報に注目しない傾向”のことを言います。
要は、ライフスタイルを変えるのは“めんどいし”、“今の生活は悪くないし”、“周りのみんなも家なんて買ってないから”家なんて買わずに賃貸に住むという思考なんですね。

(出所)『インベスターZ』14巻 三田紀房著 講談社

これを読んでいる方には、行動経済学的な思考の罠から抜け出し、バランスシート思考で自分の経済活動を捉えてもらえればと思います。
数年前の僕のように、思考停止で無自覚に損を垂れ流す人が一人でも減ればいいなと切に思います。

田町おじさん

【参考書籍】

【参考note】
世界最速で日経新聞を解説する男 セカニチも660万円の損を経験。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?