見出し画像

東海道?(名古屋→大阪)歩き旅 番外編 京都→橋本

どーも、玉さんです。
一応、旧東海道編は、三条大橋まで辿り着いたので、前回で完結しました。今回は当初の目標であった大阪までの道のりです。しかし結論から言って中途で終わりますので、まあ私のケジメとしての備忘録です。
写真や見所も少ないですが、良ければご覧下さい(^^)
ではでは〜

東海道五拾三次はご存知と思いますが、57次をご存知でしょうか?京都の伏見から大阪の高麗橋へ至る街道です。東海道に伏見、淀、枚方、守口の4つの宿を加え、東海道57次という言い方もあるそうです。

で、東海道からは大津ー京都間の追分から分岐します。私も通ってました🤣

みきハ京ミち、ひだりハふしミみち、と掘ってあるそうです。

私はすでに三条大橋に到着してます。この追分まで戻ってやり直しは厳しいので、京都から伏見へ直で向かいます。

こんなイメージ(^^)

まずは京都駅から油小路通りを南へずっと降りて行き、宇治川付近から川沿いに淀城跡へ向かいました。

13:20京都駅。南から見るの初めてかも。
通りから少し寄り道。これは私の趣味のストリップ劇場(^^)

全国に20件くらいしか残ってない絶滅危惧種、ストリップ劇場DX東寺さん。今の法律?条例?では新しいスト劇場は建てられないそうです。減っていくしかない。
だからみなさん、どんどんストリップ見に行きましょう🤣
でもこの日は時間ないから観劇はお預け😭

ニンテンドーの本社かな?

14:30ニンテンドー(多分)本社を横目に、通りをひたすら南下。

14:40京都南大橋
なかなか古そうな何か
油小路通りから淀方面に右折。

東海道と違って、正確なルートが分からず、この辺りで迷子になりました(^^)
京阪電鉄沿いに行けば着けると思ったけど、なんか工場の敷地に入ってしまい引き返す羽目に😭

改装中の京都競馬場。

昔、オルフェーブルの三冠達成を見る為、弟と朝5時から開門に並びました(^^)

16:30京阪電鉄、淀駅
淀川渡し場跡
淀城の石垣?

時刻は16:35どこまで行けるかな?暗くなるまでは行こう。と心に決め淀を後に。

なんか有名な桜らしい。淀の河津桜。
ただの住宅地だけど、少し街道感ある?
良い感じの建物もチラホラ。

16:50、この辺りは淀美豆町というらしい。元は美豆村だって。

17:10淀川を渡河

そろそろ日暮れが近い。もう少しで、間宿の橋下に着くから、なんとか橋本まで行きたい😖早足になりつつ、頭の中にはヴォヤージュ1970が流れる(^^)

行きたいけど、もちろん寄る時間はないです。
17:30、道標を通過すると...

ただの住宅地から、急に雰囲気が一変します。

お、
おお、

夕暮れも相まって、怪しげな雰囲気に❤️
そう、ここ間宿、橋本は遊郭で栄えた所。

時間が止まったような街並み。
コチラもすごい。
休憩ってのがあるのが、遊郭っぽい。

営業してますよ、て張り紙してある建物もありました。その営業とは旅館業?それとも...🤔

というわけで、ここでタイムアップ。最後にいい雰囲気の街並みを堪能しました。

今回の旅はここで終わりになります。痛み止め飲めば歩けるし、もう1日かけて大阪まで、もと思いましたが、休み明けの仕事に差し支えても、と思い決断しました。

プレミアムカーとか乗っちゃいましたー

京阪電鉄で大阪にでます。この後は純粋?に大阪観光(あいりん地区行ったり、晃生ショーっていうストリップ劇場行ったり)で、歩き旅ではないので、ここでは省きますね。

というわけで、今回の歩き旅は本当にここまでです。
結果として、目標の大阪までは辿り着きませんでしたが、東海道のゴール三条大橋には到達できたし、やれるだけやったので後悔は有りません(^^)

応援してくれた方、Twitterやnoteでイイネやコメントしてくれた方、本当にありがとうございました。

東海道(名古屋→大阪)歩き旅シリーズはこれで完結です。東海道・東京方面や日帰り歩き旅もいろいろ考えてますので、またよろしくお願いします。

ではここまでのお付き合い、誠に有難う御座いました。
玉さんでした。 ではでは👋👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?