マガジン

  • ロードバイク

    ライドログ

  • 東川町手ぶらサイクルツアー検証

    東川町手ぶらサイクルツアー検証  21/09/05〜09/07

最近の記事

方法論

A-B-C。世の中の殆どはこの法則の中にあるといわれている。 ■法則の説明■ 【A (活用物)】-【B (自分)】-【C (欲、目的)】 この法則は、基本的に「考え方」についての法則であり、シンプルに 【C:目的】を得るために【B:自分】が【A:それを取れる人やモノ】を活用する、というものである。 例えば人が何か欲を持った際、自分自身で入手できる対象であれば、大抵は自ら【A】としてそれらを手に入れていると思われる。しかし、知識、経験、能力の範囲で手に入らない(もしくは

    • 2022/05/28 ママチャリ de 都民の森

      先日、いつものように都民の森へライドに行ってきました。 ここ都民の森は、東京近郊のロードバイク乗りなら誰もが知るヒルクライムの定番スポットであるためボクもよく足を運ぶのですが、標高1000m近い場所にあるにも関わらず、天気が良い日はこの場所をゴールとして、ロードバイクがひっきりなしに駆け上がってきます。 登坂TTのコース概要としては、スタート地点である檜原村役場からゴール都民の森までは約20km、獲得標高700up超のアプローチとなっており、速い方だと1時間もかけずに登っ

      • 2015/07/19 富士3PEAKS

        2015/07/19 富士3Peaksのログです。 以前、若気の至りで「富士3PEAKS」にチャレンジしたことがありまして。走行程約200km、獲得標高5000m超というタフなコースです。今は完走どころか挑戦する気も起きませんが当時はワクワクが止まりませんでした。知らないってコワい。 【プロローグ】 当日は早朝スタートのため、前日から山中湖入り。しかしここまで色々手配頂いたお仲間が前日に急遽家庭の事情で離脱し、まさかのソロアタック。オマケに風邪を引いたのか夜中に嘔吐で目が

        • 2021/10/02 多摩〜松本ライド

          足掛け一年以上に渡る緊急事態宣言が09/30を以て晴れて全面解除、漸く大手を振って越境可能となったので、早速解除直後の週末に多摩~松本ライドを決行。 この多摩〜松本(R20)ルート、過去にも10回ほど走っている個人的に大好きなコース。 コースプロフを簡単に紹介すると、 序盤: 地元多摩エリア。ウォーミングアップの大垂水を越えて甲州街道を進み、大月~笹子の上り。 中盤: 甲府盆地を望む絶景ダウンヒルを経て、雄大なアルプスを横目に韮崎〜富士見間の約50kに渡る、一見薄く見え

        方法論

        マガジン

        • ロードバイク
          3本
        • 東川町手ぶらサイクルツアー検証
          3本

        記事

          東川町手ぶらサイクルツアー検証③

          ■2021/9/7 day3 サイクリング(展望閣〜東川町散策〜北の住まい設計社)サイクルツアー検証三日目の最終日。 朝食前、例によって個人的な趣味(※ツアー検証外)で、ケビン裏の展望閣へ軽くモーニングクライム。早朝からレジェンドもご一緒して下さいました。 ケビンを後に、今日は東川町により触れてもらうための散策ライドへ出発です。 なんの施設かわかりますか?美術館さながらですが、小学校なのです。東川町は「大人が子供達から奪ったものは遊び場である」との思いから、まず教育環境

          東川町手ぶらサイクルツアー検証③

          東川町手ぶらサイクルツアー検証②

          ■2021/9/6 day2 旭岳温泉〜忠別湖カヤック体験〜サイクリング(忠別湖〜美瑛〜東川町)〜バーベキュー(キトウシ家族旅行村ケビン)サイクルツアー検証二日目。 目覚ましにホテル備付けのミルで挽いたコーヒーを大雪山の湧き水で淹れたあと、朝食前に旭岳の散策です。初日にも増してなんと贅沢な朝! 朝食前にして、この景色。どうにかしてこの非日常感をお伝えできないものだろうか。 朝食後はマイクロバスで旭岳を忠別湖まで下りカヤック体験。 大きな機材を使用するスポーツは、たとえ

          東川町手ぶらサイクルツアー検証②

          東川町手ぶらサイクルツアー検証①

          ■ひがしかわ町って?「ひがしかわ町」は北海道のほぼ中心に位置し、旭川空港から僅か約7kmの好立地にありながら、旭岳を有する「大雪山国立公園」が町の約40%を占める、豊かな自然に恵まれた町です。 「3つのない(鉄道、国道、上水道)」が特徴で、北海道唯一上水道が無い町であり、住民は大雪山系の雪解け水からなる良質な湧き水と地下水で生活を営んでいます。ひがしかわのお米はもちろん、酒蔵やカフェ等の飲食店も、この水の恵みを受けています。 また、現人口は約8,000人ながら近年移住者が

          東川町手ぶらサイクルツアー検証①