見出し画像

今日のつぶやき⑦

この前、大学の講義である会社の社長の講演があった。その中で気になった話を記録

①企業にとっての地域活動や環境保全活動は、
広告宣伝と同じようなものであり、ブランド、企業価値を高めるものてあるということ。
もちろんそうでない企業もあるとは思う。しかし、地域活動や環境保全活動をすることが、企業の価値を高めるための手段と考えられているのだ。
これはつまり、地域活動をする目的が地域の課題解決でない、環境保全活動をする目的が環境問題の解決でないということではないだろうか。
それは悲しいというか本末転倒というか、やっていることの意味がないように感じる。

②社長がそもそも利潤とは?何を価値とするのか?という言葉を発していたこと。
利潤=利益として出たお金
だと当たり前のように考えていたが、企業でさえ何を価値とするのかということについて考えるということに驚いた。
つまり、なおさら私たち個人などの幸せや価値はお金だけでは無いのかなと感じる。

③就活の話で、人の大半は自分を偽っているという話が挙がった。その中で、幸せになるため、ゴールに向かうために、会社が求める人材に変わるべき(自分は偽るべき)と言っていたこと。
面接で思ってもないことを言ったりすることは、自分を偽っているようで良くないという風に思われていたが、逆の発想だと感じた。

④同じように就活で自分探しという言葉をよく聞くが、自分探しをしたら、自分に対する固定概念ができてしまう為、良くないと行っていた。自分が何かを探すのではなく、なりたい自分に変わるべきとのこと。確かに。笑

【650字】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?