見出し画像

noriさんの反復苦行まとめ

皆さん、こんにちは
昨日から「結果を勝ち取る! 実戦のFXテクニカル」の監修でも有名であるnoriさんおすすめの反復苦行をやり始めたのですが、大元の苦行内容がどんなものかを覚えておくために、本来の反復苦行のやり方を勝手にwまとめてみました。

【noriさんおすすめFX反復学習方法】

【エントリーポイントの学習】

①切り下げ切上げラインを引く

出来上がったチャートにひたすら切り下げ・切り上げラインを引く

細かい事は置いといて、上昇時は切り下げライン、下降時は切上げラインをとにかくひきまくる。
この苦行を200枚くらい、ラインにすれば1000本くらい引く
*初心者の方は3点出来たらラインを引いてみる

15分足 一週間分

②チャートバターン&フォーメーションを書き出す

ラインが引けたら、そこには必ずチャートパターンが存在するはずなので、三尊、ダブルトップやトライアングル、フラッグなどを書き込んでいく
*MA+チャートパターンはnoriさんのLINEスタンプにあるパターンがほとんどです

MAとチャートパターン

③検証ソフト等ですり合わせする(重要)

出来上がったチャートで引くのは慣れれば簡単だが、動いているチャートで引くのは結構難しいし、全然感覚も違うためそのすり合わせを行う

フォレックステスターやトレーディングビューなどの検証ソフトを使って、出来上がったチャート引いたラインを右側が見えない状態の動くチャートで引く練習をし、どの時点で引くのか?どの山にラインを合わすのか?
それを検証しつつ、出来上がったチャートで引いたラインとのすり合わせを行っていく

④MAもしっかり意識する学習もしてみる

MAを背景にしないため、MAの学習もする
レートが切り上げ、切り下げラインを抜ける位置に矢印を付ける

それが出来たら、ローソク足を消してみる
*MT4ならラインチャートにして設定で色を無しにする
ローソク足を消すと切り上げ、切り下げラインを抜ける時のMA並びや位置関係、200MAとの距離などを意識して観察する
*2つのMA間の色付けインジを使っている場合はその形なども注視

時間があれば、適当に過去チャートを選定し、ローソク足を消してMAだけ表示して、そのMAの並びや配置、形などをみてエントリーポイントを考えるのもいい学習になります

【決済ポイントの学習】

①決済位置の学習

切り下げ、切り上げラインをしっかり引けるようになったら次は決済の学習
ラインの「前後」には推進力のある波(スラスト)があるはず。
それがN波動だったりE波動だったりするので、それを決済に応用して決済位置の根拠を探してみる
*決済位置は値幅観測にこだわる必要はなく、水平ライン、FR/FE、ダウなどでも自分の好きな方法でもOK

②値幅を意識してチャネルを引いてみる

前後の波の長さは同じ値幅を見て、だいたいでチャネルを引いてみる
上向きのチャネルなら、下の線から
下向きのチャネルなら、上の線から
包み足や長いヒゲは無視するとか、陰線ヒゲから引く、実体から引くなど、いろいろと検証してみる
数をこなせば引くコツがわかってきます(自分軸)

基本は上記のNチャネルを見て、決済をする第一目標にする
その後、応用として、余裕があれば、N値達成後の動きも観察してみる
*下記はN値達成後の2例(他にもたくさんある)
逆Nになるパターン、1.2.3-1.3-2.3-.3-3など

上記の例を踏まえてチャネルを引くとこんなイメージになる
*ヒゲ先まで狙えるが、リアルの相場でとれるなるようになるまで修行が必要、反復練習あるのみ!

他にもチャネルの引き方はたくさん存在します
たくさんチャネル引いて、自分がしっくりくる引き方を見つけるのがベストです。そう、自分軸ですねw

【学習したチャートのファイリング】

手書きでも、デジタルでもラインや決済位置などを書き込んだチャートをファイリングしていつでも見返せるようにしておく
デジタルならフェンリルFSなどを活用し、データ抜きをするのもいいですね

★注意事項★
たくさん学習してファイリングしても、それで終わりじゃない
ファイリングしてやった気になって見返さないのなら、すぐ忘れるしほぼ意味がない。
ある程度たまったら、見返して分析したり、同じ場所を何回もやってみることで今まで見えなかったものが見えてきたり、刷り込み学習にもなるのでしっかり振り返って反復刷り込み学習もわすれずに!

【あとがき】

noriさんのTwitterに上がっていた学習方法を自分ではワードでまとめなおしていたのですが、決済の部分がなかったので今回それも併せて忘れないように学習方法をまとめてみました。
*画像はnoriさんのTwitterから拝借していますが許可いただきました
ありがとうございます。

また、そのまま、丸写しではなく自分の考えも書いたりしているので
大元の方法はnoriさんのTwitterを見てくださいね

また、noriさん監修の「結果を勝ち取る! 実戦のFXテクニカル」を読んでない方は是非読んでみてください
とても勉強になりますので是非読んでみてしっかり学習してみてね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?