見出し画像

商品やサービスを情報空間に拡張する


こんにちは、たまちゃんです。



最近、東京オリンピックを見ていて、ある人物のことを思い出していました。



僕が会社員だったころの、テニスをこよなく愛する同期がいました。



テニスに限らず、スポーツが全般的に好きで、休みの日は、常に体を動かしているようでした。


新入社員研修で、彼も含め、15人の同期と一緒にいることが多く、飲みに行ったりもしました。


飲んだ後、ゲーセンに行って、僕が慣れた手付きで音ゲー(太鼓の達人みたいなリズムに合わせてボタンを押すゲーム)をしているのを、その同期も見ていました。



後日、彼が僕のことをこいつはゲーマーだ!と言うようになりました。


ゲームのレベル的には大したものではないのですが、やったことのない人からすれば、相当熟練したレベルに見えたのでしょう。


それ自体はいいのですが、どうも見下してる感じがするのです。


まったく、スポーツをしないけど、ゲームだけはうまい、というニュアンスです。


彼と話していると、ゲームなんかが上手くても、何の価値もない、という偏見もあるように思えます。



まあ、それも別にいいのですが、スポーツをすることを、やたら高尚なものと思っているのは癪に障ります(笑)



僕はスポーツは見るのは好きですけど、別にやろうとまでは思いません。



スポーツの楽しさも知ってますが、ゲームの方が面白いのです(笑)



多分、彼のようなスポーツ信者からすると、スポーツは健康的だし、努力する心を養えるし、勝とうとする強い気持ちを育成する、かなり万能なものだと思っているのでしょう。


それはいいことだと思いますが、別にスポーツでなくてもいいわけです。



例えば、将棋などがいい例です。


盤面に向かって、棋士がめちゃくちゃ真剣に向き合う様は、クールでいて、なおかつ熱いです。


棋士は一局の対局で2~3キロは痩せるといいます。


それだけ、エネルギーを消耗しているのです。



将棋なんかは、ただ木の駒を動かしているだけなので、

見た目はとにかく地味です。



しかし、将棋盤の上では、壮絶な戦いが繰り広げられています。


これは、将棋を知らない人が、盤面をパッと見てもわからないはずです。


手の探り合いという、思考の戦いなので、見た目と中身では大違いなのです。



これは頭の中の格闘技みたいなものです。


しかし、物理世界では、ただの駒の動かし合いなので、わかる人にしかわかりません。



結局、何が言いたいかというと、

将棋のように頭の中(情報空間)で戦うのも、スポーツのように、物理空間の中で戦うのも、あまり変わらないということです。



脳みそが、どちらにカタルシスを感じるか、という違いがあるだけです。

(もちろん、両方好きだという人もいるでしょう。)



こういう発想をビジネスにも拡張すると面白いです。


一次産業みたいなのが、実際の物を売り買いする物理的なビジネスと言えます。

先ほどのスポーツみたいなものですね。



それに対して、サービス業みたいなのが情報的ビジネスです。


実体のないものを商品として売っているもので、

例えば「保険」とかがそうです。


何かあった時のための「安心」にお金を払っているのです。



こういうことを考えていると、商品、サービスというのは実体がないものでいいということがわかります。


そして、実体のないもので、何を売ればいいかというと、

充足感、安心感、優越感、効率化、など、それがあることでメリットを感じるものであれば、何でもいいのです。


逆に言うと、これらの要素が不足しているものは、良いサービスとは言えません。


頭の中でいいので、こういう状態になったら嬉しいな、とか、これさえあれば安心するわ、という状態がどんなものか、と考えていけば、それがサービスにつながったり、既存のサービスを深めていくことができるはずです。



今日はここまでといたします!それでは、また!




ビジネス初心者の方を対象に、noteやブログの情報発信、コンセプトメイキング、収益化についての無料コンサルを行っています。

クラブハウス無料コンサルのご案内


※ ご好評につき、以下より日程をご確認ください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?