マガジンのカバー画像

続ける塾

18
習慣づくり実践の場であるオンラインコミュニティ「続ける塾」での取り組みについて発信します。習慣づくり、継続のコツやヒントをお伝えできればと思います。
運営しているクリエイター

#習慣化

「習慣づくり実験」について 第4報

朝起きたらLINEでスタンプを送る、というミッションの継続に挑戦してもらっている、「習慣づく…

3

運動する習慣づくりのコツ その4 ~ 有効なのは「逆算思考」か「積み上げ思考」か…

第1回では、なぜ運動するのか、目的を深掘りしよう、という話をしました。 第1回はこちら。 h…

1

1ヶ月以上誰にも受けてもらえなかった講座についに受講者が…。

まなびのマーケット「ストアカ」において、下記のような講座を開いています。 人生が変わる!…

3

運動する習慣づくりのコツ その3 ~ いつ運動するか 〇〇〇〇が大事 ~

「運動する習慣作りのコツ」シリーズ第3回です。 第1回では、なぜ運動するのか、目的を深掘り…

10

早起きの習慣について考える (その3) 突き詰めると、〇〇〇〇の話になる。

早起きの習慣について考える、第3回目です。 第1回目、第2回目はこちらです。 睡眠の質と量…

1

「習慣づくり実験」について 第3報

朝起きたらLINEでスタンプを送る、というミッションの継続に挑戦してもらっている、「習慣づく…

2

早起きの習慣について考える (その1) なぜ人は早起きに〇〇るのか?

身に付けたい習慣は?と聞かれたら「早起き」「朝活」といったワードが思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。 朝早く起きて、誰にも邪魔されず、スッキリした状態で仕事や趣味に時間を使いたい…。 こういった願望から人は早起きに憧れるのではないでしょうか。辞書によると、 憧れる : 理想とする物事や人物に強く心が引かれる。思い焦がれる。 だそうです。理想です。つまり現実にはなっていないことに強く心が引かれるのです。 そして今までどれだけ多くの人が早起きという理想に挑戦し、挫

運動する習慣づくりのコツ その2 ~ 最初から〇〇〇ると失敗します! ~

ジョギング、ウォーキング、筋トレetc...運動にもいろいろありますが、あなたならまずどんなこ…

11

運動する習慣づくりのコツ その1 ~ 以外に見落としがちなこと ~

運動の習慣が続かない原因のひとつに、「なぜ運動するのか」という目的がぼんやりしてることが…

3

「習慣づくり実験」について

習慣づくりを実践的に学ぶオンラインコミュニティ「続ける塾」では、現在「習慣づくり実験」を…

4

塾、始めました。

・・・といってもいわゆる勉強や学習塾とかいうのではなく。 名前は「続ける塾」と言います。…

7