見出し画像

個人のパーパスを育てるための〈頭・心・手〉というフレームワーク

本記事では、Palgrave Macmillan社からPDF版がオープンアクセスで出版されている『Purpose-driven Organizations: Management Ideas for a Better World』の中から、第8章の「Nurturing Personal Purpose at Work」の原文と対訳(筆者訳)をご提供します。

補)
同章は、著者によりクリエイティブ・コモンズ4.0にて配布されており、出典を明記する限りで、別媒体などへの配布・複製を許可されています。

Introduction

Every human being seeks a purpose, a “why.” Psychologists describe it as one of the main factors of resilience to survive under extreme circumstances. Viktor Frankl, an Austrian psychiatrist of Jewish origin, discovered in Auschwitz that having a purpose in life, something important to live for, contributed enormously to staying alive in the Nazi concentration camps. Researchers of positive psychology, among others, attribute having a purpose in life as one of the first causes of happiness, understood as “eudaimonia.”

人間は誰でもパーパス、すなわち「Why」を求めています。心理学者は、それを極限状況下で生き残るためのレジリエンスの主要な要因の1つであると説明しています。ユダヤ系オーストリア人の精神科医ヴィクトール・フランクルは、アウシュビッツで、ナチスの強制収容所で生き延びるためには、生きる目的、つまり何か大切なものを持つことが非常に重要であることを発見しました。ポジティブ心理学の研究者などは、生きがいを持つことが幸せの最初の原因の一つであるとし、「幸福(eudaimonia)」と理解されています。

In a world that is in constant flux, where the path to follow is unclear, and where it can be hard to tell right from wrong, having a guiding purpose can be life changing. When people discover their purpose and live accordingly, their existence becomes more authentic and meaningful. Consciously or unconsciously, people seek to understand their purpose in order to reach and drive toward their full potential.

常に流動的で、進むべき道が不明瞭で、善悪の区別がつきにくい世界において、指針となるパーパスを持つことは人生を変える可能性があります。人は自らのパーパスを発見し、それに従って生きることで、その存在がより確かで意味のあるものになるのです。意識的にせよ、無意識的にせよ、人は自らのパーパスを理解することで、自分の可能性を最大限に発揮しようとします。

In today’s corporate world, the idea of a personal purpose at work—a “why” to guide our efforts and dreams—is increasingly making its way into companies. By clarifying a purpose, people find greater meaning in their work, thus improving their motivation, efficiency, and ability to lead. Nowadays, an increasing number of companies are well aware of this and, through training programs and coaching, they invite their managers to be thoughtful about their purpose. They believe that, to be authentic leaders, managers must be able to, first and foremost, identify their own purpose. In some of these programs, some people write their purpose down and keep it in their wallet; others draw it or represent it with concepts and ideas. In other programs, people are asked to write a song about their purpose! Reflecting on the purpose of one’s work is a highly rewarding and inspiring exercise that can not only help one make better use of his or her abilities, but also serve as a guide in discerning future decisions. This exercise also helps to harmonize the purpose of the individual with that of the organization, which results in greater job satisfaction and quality of work. However, experience also shows that one’s purpose tends to weaken over time, running the risk of being forgotten altogether when not properly nurtured.

今日、企業において「何のために働くのか」、すなわち「Why(なぜ)」をもって努力や夢を実現するという考え方が広まりつつあります。パーパスを明確にすることで、人は仕事に大きな意味を見いだし、モチベーションや効率、指導力を向上させることができるのです。最近では、このことをよく理解し、研修やコーチングを通じて、マネジャーにパーパスを考えるように呼びかけている企業が増えています。オーセンティックリーダーになるためには、何よりもまず、自分自身のパーパスを明確にすることが必要だと考えているのです。ある人は自らのパーパスを書き留め、財布に入れ、ある人はそれを絵に描いたり、コンセプトやアイデアで表現したりします。他には、自らのパーパスを歌にするプログラムもあります。自分の仕事のパーパスを考えることは、自分の能力をよりよく発揮するためだけでなく、将来の決断を見極めるための指針にもなり、非常に実りある刺激的な訓練となります。また、個人のパーパスと組織のパーパスを一致させることで、仕事のやりがいや質を高めることにもつながります。しかし、経験上、「パーパス」は時間が経つにつれ弱くなる傾向があり、適切に育成されないと忘れ去られてしまう危険性があります。

The root of this problem is often a weak perspective of what purpose really entails, and what activities help to drive its development. Of course, the path to purpose does not end with a slogan, drawing, or plaque. Rather, defining one’s purpose is merely where the path begins. What should one do to keep purpose alive over time?

その背景には、「パーパス」とは何か、「パーパス」を実現するためにはどのような活動をすればよいのか、という視点が希薄になっていることがあります。もちろん、パーパスへの道は、スローガンやドローイング、あるいは額縁に収めて終わるものではありません。むしろ、パーパスを明確にすることから、その道は始まるのです。パーパスを達成するために、何をすればよいのでしょうか。

Based on our experience and research, this chapter attempts to present a holistic model for personal purpose, and the processes that drive its development. With our model, we hope to provide a design framework for the development of programs and initiatives that center around purpose at work. However, it is only a model, and as such it is necessarily incomplete. Many nuances are missing or are not treated here with the depth they deserve. But we are satisfied that our recommendations cover the main dimensions of purpose at work and will act to stimulate its future development.

本章では、私たちの経験と研究に基づき、個人のパーパスとその発展過程に関する包括的なモデルを提示することを試みます。このモデルによって、「仕事のパーパス」を中心としたプログラムやイニシアチブを開発するためのデザインフレームワークを提供したいと考えています。しかし、これはあくまでもモデルであり、不完全なものであることに変わりはありません。多くのニュアンスが欠落しており、また、ここでは相応の深さで扱われていません。しかし、私たちは、この提言が「仕事のパーパス」の主要な次元をカバーし、その将来の発展を刺激する働きができれば幸いです。

Head, Heart, and Hands

Many experts explain purpose as our raison d’être (our reason for being) or in other words, our “why,” being the essence of what we bring to this world. But purpose is not born from just any “why”—one that might only subjectively explain a person’s actions. Rather, purpose reflects the identity of a person objectively, in terms of what they actually do. In some cases, for example, this identity can be linked to practicing a recognized profession, one that contributes to the well-being of society. Objectively, that purpose would transcend the motivation of the person practicing such a profession. Take a doctor, for instance, who might have several motivations for her work, whether that be to make money, to be the best doctor in the hospital and gain recognition, or simply, to pursue a career. While the perception of herself as a doctor can be characterized by other elements such as her degree, her knowledge, the clinical methods she uses, as a doctor, none of these are her purpose. When we talk about purpose, a person’s degree, knowledge, or even their accolades are rather irrelevant. What matters is that which most characterizes her as a doctor: to heal people, to save lives.

多くの専門家は、パーパスを「レゾン・デートル(存在理由)」、言い換えれば「Why(なぜ)」であり、私たちがこの世界にもたらすものの本質であると説明しています。しかし、パーパスは、主観的にしか説明できないような「なぜ」からは生まれません。パーパスとは、その人のアイデンティティを客観的に映し出すものであり、「何をするか」ということです。例えば、そのアイデンティティは、社会の幸福に貢献する公認の職業を実践することと関連づけられる場合があります。客観的に見れば、そのパーパスは、そのような職業を実践する人の動機を超越するものです。例えば、医者を例にとると、お金を稼ぐため、病院で一番の医者になって認められるため、あるいは単にキャリアを追求するためなど、仕事に対する動機がいくつかあるかもしれません。医者としての自分自身の認識は、学位や知識、臨床手法など他の要素によって特徴づけられますが、医者としては、そのどれもがパーパスではありません。パーパスについて語るとき、その人の学位や知識、あるいは賞賛とは、むしろ無関係です。重要なことは、その人が医者であることの最大の特徴である「人を癒すこと」、「人の命を救うこと」です。

Much like we have seen from organizational purpose, from the subjective perspective of the individual, the purpose is not a monolithic idea. Rather, an individual will have a purpose that entails three interdependent dimensions. The first dimension reflects the knowledge that each person has of their own purpose; the second is the practical implementation of the action, and the third is the motivation that drives people to carry out that purpose. These three dimensions can be symbolized in three fundamental parts of the human body: head, heart, and hands (see Fig. 8.1).

組織のパーパスから見てきたように、個人の主観的な視点から見ると、パーパスは一枚岩の考えではありません。むしろ、個人は3つの相互依存的な次元を含むパーパスを持つことになります。第1の次元は、各人が自分のパーパスについて持っている「知識(knowledge)」を反映したものであり、第2の次元は、「行動(action)」の実用的な実装であり、第3の次元は、そのパーパスを遂行するために人々を駆り立てる「動機(motivation)」である。これらの3つの次元は、人体の基本的な3つの部分、すなわち頭(head)、心(heart)、手(hand)に象徴されます(Fig 8.1を参照)。

F.G. 8.1 Holistic conceptualization of purpose (Source: Adapted from Rey, C., & Bastons, M. (2018). Three dimensions of effective mission implementation. Long Range Planning, 51(4), 580–585. / Graphic Design: Reproduced with permission from Freeland Communication Studio SL)


Although all doctors share an objective purpose because they belong to the same profession, it is also true that each person is unique and immersed in a different context. Therefore, subjectively the “why” can also be something intimate and unique for each person, linked to one’s own subjective identity and, at the same time, open to others, and to the satisfaction of the needs of others.

医師という職業は同じですから、客観的なパーパス(​​objective purpose)は共有されています。しかし一人ひとりが異なる文脈に身をおいていることもまた事実です。したがって、主観的には、「なぜ」は各人に固有でユニークなものであり、自分自身の主観的アイデンティティと結びついていると同時に、他者に対して開かれており、他者のニーズを満たすためのものでもあり得るのです。

Head

In order to live our purpose, we need not only to know it but also to know how to communicate it. In other words, when we understand our purpose and are able to express its contents and meaning, in our own unique way, then it comes to life and starts to answer the age-old questions of: Why and for whom am I here? Who do I serve, or should I serve, and how? These are deeply personal questions and ones that we alone should freely answer for ourselves. It is not critical that our purpose be written down, but simply that we know it and that we are able to explain it (even if we explain it only to ourselves).

/パーパスを生きるためには、それを知るだけでなく、それを伝える方法を知る必要があります。つまり、パーパスを理解し、その内容や意味を自分なりに表現できたとき、そのパーパスが実現され、古くからの疑問に答えることができるようになるのです。私はなぜ、誰のためにここにいるのか? 私は誰に、そしてどのようにサービスをするのか、あるいはすべきなのか? これらは、パーソナルな問いであり、私たち自身のために、私たち自身が誰にも強制されることなく答えるべき問いです。パーパスが書かれていることが重要なのではなく、それを知っていること、そしてそれを説明できること(たとえ自分自身にしか説明できなくても)が重要なのです。

Hands

However, purpose is not knowledge alone, like an algebra problem that ends once solved. Nor is it like an inspiring slogan that is hung from the office walls for further contemplation. Rather, a proper understanding of purpose is to recognize that it also leads us to action. In fact, many say that, in order to truly know someone’s purpose, look to their actions. Purposeful action is in itself an essential part of purpose. Without it, our purpose is incomplete. If our purpose is not carried out through our deeds, then indeed we have no purpose at all.

/しかし、パーパスは、一度解いたら終わりという代数の問題のような、知識だけではありません。また、オフィスの壁に掲げられて、さらに熟考を要するようなインスピレーションの源になるスローガンのようなものでもありません。むしろ、パーパスを正しく理解することとは、パーパスが私たちを行動へと導くものであることを認識することなのです。実際、「その人のパーパスを知るには、その人の行動を見ればよい」と言われることがあります。パーパスを持って行動すること自体が、パーパスの本質なのです。行動なくしては、パーパスは不完全なものとなります。もし私たちのパーパスが行動によって遂行されないのであれば、私たちには全くパーパスがないことになるのです。

Heart

And finally, for purpose to be empowering, it must transcend both our knowledge and action. Purpose is energy, will, impulse; it is the inner force or motivation that orders and drives our internal potential—our values, beliefs, desires, affections, and feelings. When we compare our purpose to another person’s we find that ours resonates internally and compels us to act. Another person’s purpose does not have this same effect on us, although it might be somewhat inspiring. In fact, when we discover the energy in another person’s purpose, it is likely that there is a connection to certain aspects of our own. This dimension of purpose moves us. We come to see our purpose as not only a responsibility to fulfill, but as something that is born from within, deeply personal and motivating.

/そして最後に、パーパスが力を与えるものであるためには、知識と行動の両方を超越したものでなければなりません。パーパスとはエネルギーであり、意志であり、衝動です。すなわち、私たちの価値観、信念、欲望、愛情、感情といった内なるポテンシャルを秩序づけ、推進する内なる力であり動機なのです。自分のパーパスと他の人のパーパスを比較すると、自分のパーパスが内的に共鳴し、行動を起こさせることがわかります。他の人のパーパスは、多少刺激的であっても、これと同じ効果はありません。むしろ、他人のパーパスにエネルギーを見出すとき、そこには自分のある部分とつながっている可能性があるのです。このパーパスの次元は、私たちを動かします。私たちは、自分のパーパスを、単に果たすべき責任としてだけでなく、内面から生まれ、深くパーソナルで動機づけされるもののとして捉えるようになるのです。

Coherence, Authenticity, and Integrity

Our purpose is internalized and sustained when these three dimensions— heart, head, and hands—are linked, respectively, through coherence, authenticity, and integrity (Fig. 8.2). We define these words in the following way.

私たちのパーパスは、心(heart)・頭(head)・手(hand)の3つの次元が、それぞれコヒーレンス(coherence)、オーセンティシティ(authenticity)、インテグリティ(integrity)を通じて結びついたとき、内面化され、持続されます(Fig 8.2)。私たちは、これらの言葉を次のように定義しています。

Fig. 8.2 Fit between the three dimensions of purpose (Graphic Design: Reproduced with permission from Freeland Communication Studio SL)

Coherence

Coherence is defined as the fit between knowledge and action—between what we define as our purpose and what we actually do. When we are coherent with our purpose, it shows through meaningful practical deeds. Coherence entails the deployment of purpose in ambitious and realistic commitments that are adaptable to our personal capabilities as well as our surrounding circumstances.

コヒーレンスとは、知識と行動のフィット、つまり、私たちがパーパスとして定義したことと実際に行うこととの間の一致と定義されます。パーパスに対して一貫しているとき、それは意味のある実践的な行為を通じて示されます。コヒーレンスとは、個人の能力と周囲の状況に適応した、野心的かつ現実的なコミットメントにおいて、パーパスを展開することを意味します。

Authenticity

Authenticity is the fit between knowledge and motivation. It is the connection between what we define as our purpose and what really moves us internally. It considers the values, beliefs, and feelings that feed into our purpose. No doubt, we are the first to benefit from authenticity, as it builds order and harmony in our beliefs and feelings. Authenticity thus reflects our purity of intention. For that reason, it helps us build trustworthy and lasting relationships with others.

オーセンティシティとは、知識と動機のフィットです。それは、私たちがパーパスとして定義するものと、私たちの内面を本当に動かしているものとの間のつながりです。パーパス達成のために必要な価値観、信念、感情も考慮します。私たちの信念と感情に秩序と調和をもたらすので、オーセンティシティから最初に恩恵を受けるのは、間違いなく私たちです。このように、オーセンティシティは私たちの純粋な志向性を反映します。そのため、他者と信頼できる持続的な関係を築くのに役立ちます。

Integrity

Finally, Integrity is the fit between motivation and action. It connects the motivation we derive from our purpose to our day-to-day actions. Integrity, as the “synthesis of virtues,” is about living purpose in a natural, yet habitual way. It is earned over time and stimulates the ability to transform purpose into consistent action, performed on a regular basis, in harmony with our motivations. Integrity is the quality of being naturally authentic and coherent in every moment and in everything we do—both the most significant and the most commonplace.

最後に、インテグリティは、動機と行動の間にあるものです。パーパスから得たモチベーションを日々の行動につなげます。インテグリティは、「美徳の統合」として、自然でありながら習慣的な方法でパーパスを生きることです。それは、時間をかけて獲得され、パーパスを一貫した行動に変える能力を刺激し、モチベーションと調和しながら、定期的に実行されるものです。インテグリティとは、私たちが行うすべての瞬間、すべての行為において、最も重要なものから最もありふれたものまで、自然に本物であり、首尾一貫しているという性質を持っていることです。

Coherence, authenticity, and integrity represent the strength and quality of a purpose. We could say that they are the fundamental leading indicators, the “scorecard” for our personal purpose.

コヒーレンス、オーセンティシティ、インテグリティは、パーパスの強さと質を表します。これらは、私たちのパーソナルなパーパスのための基本的な先行指標、すなわち「スコアカード」であるとも言えるでしょう。

Living Our Purpose to the Fullest

For our purpose to develop, in its fullest sense, the three dimensions must be aligned. Purpose must be whole, of one piece. In this sense, our quest is not only to discover the most inspiring purpose, but also to achieve harmony and fit between its three dimensions. To develop our purpose, and to live it out in a coherent, authentic, and integrated way, it is helpful to focus on six fundamental areas of development. Below, we briefly describe each one and include some reflective questions to illustrate their scope and development (Fig. 8.3).

私たちのパーパスが最大限に発展するためには、3つの次元が一致する必要があります。パーパスは全体であり、一体でなければなりません。この意味で、私たちの探求は、自らを最も奮い立たせるパーパスを発見するだけでなく、その3つの次元の間で調和とフィットを達成することでもあるのです。パーパスを発展させ、それを一貫した(coherent)、本物の(authentic)、そして統合された(integrated)形で実践するためには、6つの基本的な分野に焦点を当てることが有効です。以下では、それぞれの領域について簡単に説明し、その範囲と展開を示すいくつかの振り返りの質問を示します(Fig 8.3)。

Fig. 8.3 Fundamental undertakings of purpose development (Graphic Design: Reproduced with permission from Freeland Communication Studio SL)


1. Self-knowledge

Before all else, and for us to more fully understand our purpose, it is helpful to reflect upon our experiences, our talents and potential, and ask ourselves: in which areas of my work might I have the greatest impact on others? This type of knowledge comes from observation, analysis, and reflection upon our own activity as well as feedback from others. It is based on evidence, facts, results, and concrete behavior in action. This self-knowledge leads to the appreciation of what we do well—for having developed certain skills, strengths, or being gifted in certain ways in areas that we find meaningful. Focusing on what we do well can provide a sense of contribution to our identity.

(1)自己理解/何よりもまず、そして自分のパーパスを十分に理解するためには、自分の経験、才能、可能性を振り返り、「自分の仕事のどの分野で、他人に最も大きな影響を与えることができるだろうか」と自問することが有効です。この種の知識は、自分自身の活動や他者からのフィードバックを観察、分析、考察することから生まれます。これは、エビデンス、事実、結果、そして具体的な行動に基づいています。この自己理解は、自分が有意義だと思う分野において、特定のスキルや強みを身につけていること、あるいは特定の方法で才能を発揮していることなど、自分がよくやっていることを評価することにつながっていきます。自分がよくやっていることに焦点を当てることで、自分のアイデンティティに貢献しているという感覚を得ることができます。

Reflective questions to ask / 内省のための質問群
  • What are my main talents and strengths? Have I identified them clearly?(自分の主な才能や強みは何か? 私はそれらを明確に特定できるか?)

  • What am I especially good at? When do I function naturally, almost effortlessly, and it is valued, especially by others?(私は何が特に得意か? 自分が自然に、ほとんど苦労することなく遂行でき、それが他人から特に評価されるのはどんなときか?)

  • How do my actions contribute to making the world a better place?(私の行動は、世界をより良い場所にするために、どのような貢献をしているか?)

  • In what activities do I feel I contribute my best self to others?(どんな活動で、自分が他者に対して最高の貢献をしていると感じられるか?)

  • Who are the beneficiaries of my work (people or groups)?(私の仕事の受益者は誰か(人または集団)?)

  • What might my contribution be to the mission of my company/ organization?(自分の会社や組織のミッションに対して、自分はどのような貢献ができるか?)

2. Self-awareness.

In our journey to purpose, we will need to discover a higher level of awareness in ourselves and connect with our internal drivers— our beliefs, values, desires, dreams, feelings, affections, and so on. These help to provide us the guidance toward what may ultimately become our purpose. It is all about becoming aware of our deepest motivations, those which often remain invisible to others, and at times to ourselves as well, unless we take the time to sincerely reflect about them.

(2)自己認識/パーパスへの旅では、自分自身のより高いレベルの意識を発見し、自分の内なる原動力(信念、価値観、願望、夢、感情、愛情など)とつなげる必要があります。これらは、最終的に自分のパーパスとなるものへのガイダンスを与えてくれます。それは、私たちの最も深い動機に気づくことです。これらの動機は、私たちが真摯にそれについて考える時間を取らない限り、しばしば他人や、時には自分自身にも見えないままなのです。

Reflective questions to ask / 内省のための質問群
  • What are the problems in this world and in my professional environment that particularly concern me?

この世界や自分の職務環境における問題で、特に自分に関係するものは何だろうか?

  • What are three core values of most importance to me?(私にとって最も重要な3つの価値観は何ですか?)

  • What would I never accept, under any circumstance?(どのような状況であっても、絶対に受け入れられないことは何か?)

  • What do I enjoy doing? What especially motivates me? What do I love about my work?(私は何をするのが好きか? 特にやる気を起こさせるものは何か? 自分の仕事のどこが好きか?)

  • What would I do if fear were not a consideration?(もし恐れるものがないとしたら、私は何をするか?)
    Which past projects am I most proud of? What was at stake?(過去に手がけたプロジェクトで、最も誇りに思うものは何か? 何が問題だったか?

  • In what activities do I feel a natural ability to give my best?(自分の能力を最大限に発揮できるのは、どのような活動においてか?)

  • The day I retire, what would I like people to say about the impact I had on them?(自分が引退する日、自分が与えた影響について、人々に何と言われたいか?)

3. Motivation plan

This process is about reinforcing and enhancing the energy that drives our purpose. Through the motivation plan, the space occupied by our purpose in our inner dialogue—imagination, desires, values, affections, feelings, beliefs, and so on—is broadened. It enhances the motivational power of purpose and keeps it alive through actions such as reflection, meditation, visualization, storytelling, dialogue, and gratitude. Actions such as these can be distributed throughout our day or periodically concentrated into longer periods, in order to keep purpose front and center in our daily activities.

(3)動機づけプラン/動機づけプラン/このプロセスは、パーパスの原動力となるエネルギーを強化し、向上させるためのものです。動機づけプランを通じて、私たちの内なる対話の中で、パーパスが占める空間(想像、願望、価値観、愛情、感情、信念など)が広がります。そして、内省、瞑想、視覚化、ストーリーテリング、対話、感謝などの活動を通じて、パーパスの原動力を高め、生き生きとしたものにするのです。これらの活動は、日々の活動の中でパーパスを常に前面にかつ中心にキープするために、1日の中で分散して行うことも、定期的に長時間かけて集中的に行うことも可能です。

Reflective questions to ask / 内省のための質問群
  • Do I recall my purpose and reflect on it every morning? Do I cherish it?(私は毎朝、自分のパーパスを思い出し、それを振り返っているか? パーパスを大切にしているか?)

  • Do I do this throughout the course of my day?(一日の中で、上記のようなことを行っているか?)

  • Am I grateful for having a meaningful purpose?(私は、有意義なパーパスを持っていることに感謝しているか?)

  • Do I take my purpose into consideration when making important decisions?(重要な決断をするとき、自分のパーパスを考慮に入れているか?)

  • What techniques or resources do I use to keep my purpose front of mind during the day?(日中、自分のパーパスを常に念頭に置くために、どのようなテクニックやリソースを利用しているか?)

  • Do I have role models in my life who inspire and serve as an example to drive my purpose? Do I often communicate with people who have a similar purpose?(私の人生には、私のパーパスを推進するために、インスピレーションを与え、手本となるようなロールモデルがいるか? 私は、自分と似たパーパスをもった人たちとよくコミュニケーションをとっているか?)

  • Do I study topics related to my purpose that inspire and reinforce my commitment?(私は、自分のパーパスを鼓舞し、コミットメントを強化するような、パーパスに関連したトピックについて学んでいるか?)

4. Action plan.

Living our purpose means putting it into practice, defining it in personal commitments that are relevant, ambitious, meaningful, and thereby allowing it to lead us to act. The development of an action plan entails projects, actions, decisions, skill development, missions, objectives, and goals. Plans can be short term, lasting days or months, or on the other hand, they can cover a period of several years or even a lifetime.

(4)アクションプラン/パーパスを生きるということは、それを実践し、レレバントで、野心的で、意味のある個人的なコミットメントに定義し、それによって行動するよう自らを導くことです。アクションプランの策定には、プロジェクト、行動、決断、能力開発、ミッション、目標、ゴールが含まれます。プランには、数日から数カ月にわたる短期的なものもあれば、数年、あるいは一生に及ぶものもあります。

Reflective questions to ask / 内省のための質問群
  • How am I measuring progress relative to living my purpose? Do I have clear indicators to evaluate progress in my purpose?(自分のパーパスを達成するために、自分はどのような方法で進捗を測っているか? 自分のパーパスの達成度を評価するための明確な指標を持っているか?)

  • What can I change to make my purpose more effective?(自分のパーパスをより効果的にするために、何を変えればよいか?)

  • What new skills can I develop to make my purpose more effective?(自分のパーパスをより効果的にするために、どんな新しいスキルを身につけることができるか?)

  • Who can I rely on to make my purpose more effective?(私のパーパスをより効果的にするために、私は誰を頼ることができるか?)

  • What missions and SMART goals aligned with my purpose would I like to achieve in the coming days, months, or years?(今後数日、数ヶ月、数年のうちに、自分のパーパスに沿ったどのようなミッションやSMART ゴールを達成したいか?)

  • What stretch goal (ambitious or audacious) could I accomplish? How would I break it into actionable parts?(私が達成できるストレッチゴール(野心的または大胆な目標)は何か? それをどのように実行可能なパーツに分解するか?)

5. Habit development.

Purpose is not only practiced in our plans but also, and especially, through our actions. Purpose is enacted when we develop habits, or spontaneous behaviors, that allow us to carry out our purpose in a natural way, often without effort and unconsciously. Good habits include, for example, the classic list of virtues (practical wisdom, justice, courage, and temperance) or the seven habits of S. Covey. These general frameworks, however, should be used with caution, because each purpose, depending on its content, will demand more unique or specific habits.

(5)習慣化/パーパスは、計画の中で実践されるだけでなく、特に、行動を通して実践されます。パーパスは、私たちが自然な方法で、しばしば労力をかけず無意識のうちにパーパスを遂行できるような習慣、すなわち自動的な行動(spontaneous behaviors)を身につけたときに、実行されるのです。良い習慣とは、例えば、古典的な美徳のリスト(実践知、正義、勇気、節制)や、スティーブン・コヴィーの7つの習慣などがあります。しかし、これらの一般的な枠組みは、それぞれのパーパスの内容によってはよりユニークで具体的な習慣が求められるので、注意して使用する必要があります。

Reflective questions to ask / 内省のための質問群
  • What do I do frequently and spontaneously throughout the day to live my purpose?(自分のパーパスを達成するために、一日のうちで頻繁に、なおかつ自発的に行っていることは何か?)

  • Have I identified the main habits that drive or could drive my purpose?(自分のパーパスを推進する、あるいは推進しうる主な習慣を特定しているか?)

  • To what extent do I implement my purpose in my daily practice?(私は、日々の実践の中で、どの程度、自分のパーパスを実践しているか?)

  • What new habit(s) could I develop to accomplish my purpose with greater impact?(自分のパーパスをより大きなインパクトで達成するために、どのような新しい習慣を身につけることができるか?)

  • What negative habits hold back the development of my purpose?(自分のパーパスを達成するために、どんなネガティブな習慣が妨げになっているか?)

6. Managing emotions.

The energy we derive from our purpose does not only come from reflection and meditation but also from our ability to connect our purposeful actions to our emotions and feelings. On the one hand, managing emotions is about identifying and enhancing the positive emotions that are generated when we live our purpose with integrity. On the other hand, it includes taming any of the negative emotions that might weaken our resolve. We can do this through techniques such as reframing, observation, and discernment.

(6)感情マネジメント/パーパスから得られるエネルギーは、内省や瞑想からだけでなく、パーパスのための行動と感情や感覚を結びつける能力からも得られます。一方、感情をマネジメントすることは、私たちがパーパスを誠実に生きるときに生じるポジティブな感情を特定し、それを高めることです。他方で私たちの決意を弱める可能性のあるネガティブな感情を手なずけることも含まれます。これは、リフレーミング、観察、識別などのテクニックによって行うことができます。

Reflective questions to ask / 内省のための質問群
  • How do I feel when I notice I am succeeding in furthering my purpose? What positive emotions does my purpose generate?(自分のパーパスを達成できたとき、どのような気持ちになるか? 私のパーパスは、どのようなポジティブな感情を生み出すか?)

  • Am I aware of these emotions in my daily practice? What do I do to enhance them?(日々の練習で、上記の感情を意識しているか? その感情を高めるために、私は何をするか?)

  • Do I celebrate my successes related to enacting my purpose?(私は自分のパーパスの実現に関連した成功を祝っているか?)

  • Do I keep a positive attitude in the face of difficulties? Do I look for ways to overcome “purpose failures” in a positive spirit?(私は困難に直面しても、前向きな姿勢を保っているか?私は、「パーパスの失敗」をポジティブな精神で克服する方法を探しているか?)

  • Am I able to enjoy the efforts I take in fulfilling my purpose?(私は、自分のパーパスを達成するための努力を楽しむことができているか?)

  • Do I find a sense of purpose in the little things in life, and overcoming monotony?(私は、人生の些細なことや単調さを克服することに生きがいを感じているか?)

  • What is my internal dialogue in difficult times or contradictions? At such times, does carrying out my purpose entail more of an effort?(困難な時や矛盾に直面した時、私はどのような内的対話をするか? そのようなとき、自分のパーパスを遂行するために、より多くの努力が必要になっているか?)

  • Am I positive about these difficulties and do I see them as opportunities to put my values into practice?(このような困難を、自らの価値観を実践する機会として前向きにとらえているか?)

The Path of Purpose

Each process above plays an essential role in the development of purpose at work. The first two—self-knowledge and self-awareness—help us to discover our purpose and keep it real by adjusting to changes in our professional life as well as to the evolution and progress of our own abilities. The second two— motivation and action plan—help our purpose become a practical reality, leading and effectively directing our daily practice while feeding our need for satisfaction. And the final two—habit development and emotion management—help us live out our purpose over time in a natural and spontaneous way without having to think too much about it, while cherishing it at the same time. Together, these processes contribute to our living a full and meaningful purpose in life.

上記の各プロセスは、「仕事のパーパス」を発展させるために不可欠な役割を担っています。最初の2つ、すなわち「自己認識」と「自己理解」は、職業生活の変化や自分の能力の進化・進歩に適応することで、パーパスを発見し、それを現実のものとするのに役立ちます。2つ目の「動機づけプラン」と「アクションプラン」は、パーパスを現実のものとし、日々の実践を効果的に導き、満足の欲求を満たすために役立つものです。そして最後の2つ、「習慣化」と「感情マネジメント」は、パーパスを大切にしながら、必要以上に考えなくても、自然体でパーパスに生きることを手助けします。これらのプロセスは、私たちが充実した有意義な人生を送るために貢献するのです。

A good program for the development of purpose at work, one that is intentional about making a lasting impact, should pay balanced attention to all six processes, stimulating the unfolding of purpose in each. If one is omitted, there is a risk that the purpose will gradually lose strength and, over time, become lost. Many complain about a lack of effectiveness in the variety of personal growth and self-improvement programs that, despite being inspiring, do not achieve long-term changes in people. Perhaps the failure in those programs is that they concentrate on only one of the dimensions—head, heart, or hands—while all three are indispensable for a sustainable personal purpose.

「仕事のパーパス」を開発するための優れたプログラム、つまり、永続的なインパクトを与えることを意図したプログラムは、6つのプロセスすべてにバランスよく注意を払い、それぞれのパーパスの展開を刺激するものであるべきです。どれかひとつが欠けてしまうと、パーパスは次第に力を失い、やがて失われてしまう危険性があります。多くの人が、さまざまな自己成長プログラムや自己改善プログラムに効果がないことに不満を抱いています。それらは、刺激的であるにもかかわらず、人々の長期的な変化を達成することができないからです。おそらく、これらのプログラムの失敗は、頭・心・手という3つの次元のうち1つだけに集中しているのではないでしょうか。

In any case, a purposeful life is more than a goal to be perfectly attained or a particular destination, it is a way of living and being. We should not worry about whether or not we achieve perfect knowledge, perfect track record, or perfect motivation in our purpose as this may be a recipe for unhappiness and dissatisfaction. G.K. Chesterton’s famous aphorism puts it well: “If a thing is worth doing, it is worth doing badly.” What one should care most about then is always moving forward in one’s purpose. It is a direction or journey more than a destination. This is where we find both a sense of real impact and a source of true contentment.

いずれにせよ、パーパスを持った人生とは、完璧に達成すべき目標や特定の目的地ではなく、生き方や在り方なのです。完璧な知識、完璧な実績、完璧な動機付けをパーパス達成の有無にこだわるのは、不幸や不満のもとになりかねないからです。G.K.チェスタートンの有名な格言がそれをよく表しています・「If a thing is worth doing, it is worth doing badly」(やる価値のあることは、悪くてもやる価値がある)。そのとき、人が最も大切にすべきことは、常に自分のパーパスに向かって前進することです。目的地というより、方向性、旅路です。そこにこそ、本当の意味でのインパクトがあり、真の充足の源泉があるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?