見出し画像

【インストラクター運営イベント】遊戯王OCG:キューブドラフトで遊ぼう

本記事では遊戯王カードゲームインストラクター「takuya」が主催する
「インストラクター運営イベント」においてのキューブドラフトの遊び方を紹介します。


ドラフトとは?

遊戯王ではあまり聞き慣れない言葉ですが、他TCGでは公式ルールも存在する遊び方の一つです。
その場で配布・購入されたカードを参加者同士で取り合い、獲得したカードのみを用いて即興でデッキを構築し対戦するルール、またはそのルールを用いた対戦を指します。

またカードの取り方には様々な方法があり、それぞれに通称が存在していますが本イベントではいわゆる「ブースター・ドラフト」方式で行います。

ブースター・ドラフト

ドラフトでは、まず各プレイヤーがブースターパック1個を開けてカードを1枚選びます。続いて全員、残りのカードを左隣のプレイヤーに渡し、各プレイヤーは受け取ったカードから再び1枚カードを選び、また渡します。これをパックのすべてのカードが選ばれるまで繰り返します。次に、各プレイヤーは2つ目のパックを開け、同様にカードを選びますが、残りのカードは右隣に渡します。すべてのカードが選ばれたら、3つ目のパックも同様に選びますが、今度は左隣に渡します。

引用:https://mtg-jp.com/gameplay/format/draft.html

簡単に言えば、パックを開封してみんなで回しながら取る方式です。ただし普段から遊戯王OCGをプレイしていて商品を購入されている方であればご存知の通り、遊戯王OCGは特定のカードをデッキから取り出すカードが非常に多く、それらのパーツがレアカードに設定されていたり複数のパックにまたがって収録されているケースがほとんどのため、一般販売されているパックを少し開封しただけではデッキを組めないことが現状です。
そこで、本イベントではさらに「キューブ・ドラフト」方式を採用します。

キューブ・ドラフト

キューブ・ドラフトは、未開封のブースターパックではなく自分たちで好きなようにカードを集め、その束(キューブ)の中からパックを作ってドラフトする遊び方です

引用:https://mtg-jp.com/reading/kochima/0018194/

「キューブドラフト」という言葉はカードの取り方の方式の名称ではなく、カードの用意の仕方の名称になります。カードを新たに購入することなく既に持っているカードを使用するためお金がかからない点・出現カードを自在に調整できる点が大きなメリットです。

→本イベントのキューブドラフトではこれらを組み合わせて
「主催者が用意したカードを用いてブースター・ドラフト形式で行う」
ことになります。
遊戯王OCGのルールさえ知っていれば手ぶらで参加可能です!

遊び方

ピック手順

※ピック…パックから自分のカードを獲得すること

0.1人3パックずつ配布される。
1.パックを一つ開封する。
※開封時の注意点
・帯の接着面側がカードの裏側となっている。
・1枚目のカードについてのみ裏返っているため開封時に向きを揃える。
・帯は再利用するため捨てずに一箇所に回収する。

開封時の注意点

2.「ピックアップ!」のコールでピック開始、時間内にパックから1枚だけ選んで確保する。
※ピック時間は下記参照
※既に獲得した自分のカードと混ざらないように注意
3.「ドラフト!」のコールで残りのカードを隣に渡す。
(1・3パック目は左隣、2パック目は右隣)
4.パックの全てのカードがなくなるまで2~3繰り返し。
5.1パック分のピックが終了したらその時点までで自分が獲得したカードを時間内に確認してよい。
(1パック目60秒、2パック目90秒、3パック目はデッキ構築時間に含める)
6.1~5を3パック分繰り返し。

ピック時間

・1枚のピックにかけられる時間は
「(ピック中のパックの残枚数-1)✕3秒」とする。
例)残16枚 45秒
  残15枚 42秒
  残14枚 39秒…

デッキの構築ルール

・選んだ48枚から最低30枚のメインデッキを構築
・現行のリミットレギュレーションで禁止されているカードも使用可能
・残りはサイドデッキ
・構築時間の目安:10分

デュエルのルール

現行のマスタールールから以下のみ変更して行う
・先攻1ターン目のドローあり
・デュエル間、マッチ間でのサイドデッキとの入れ替えOK
・サイドデッキ入れ替え前後で30枚以上になっていればメインデッキ枚数が変化してもよい
例)○ 30→31
  ○ 31→30
  ×  30→29
・メインデッキはマッチ開始前に元通りになって無くてもよい
・カードのテキストは「遊戯王カードデータベース」の情報を適用する

カードリスト


モンスター1
モンスター2
モンスター3
魔法&罠1
魔法&罠2
魔法&罠3
※各一枚ずつ

パックの構成

・16枚/パック
・1パックの内容の比率(効果モンスター:魔法:罠=8:4:4)
・EXデッキのモンスターなし


どこで遊べるの?

私が主催する「インストラクター運営イベント」で今後、定期的に開催予定です。
詳細はXにて告知しますので是非フォローのうえチェックお願いします!
https://twitter.com/takuya_YGO_INS


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?