見出し画像

【検証!闇鍋読書会】オンラインモーニング読書会(第283回) 2021年5月5日(水)開催レポート

 今回は参加者全員カメラオフでオンライン読書会を開催してみました♪
カメラオフでマイク消音状態だと参加者の皆さんの状態が把握できず、ファシリテータとしては緊張しまくりです。(;^ω^)
 でも、3~4名のグループに分かれてからはマイク音声で互いの状態が把握でき、カメラオフでも十分に読書会が成立することを体感できました。
 とくに、参加者の皆さんや運営メンバーから多かった感想は「カメラオフ効果で音声の聞き取りに集中できたので、いつも以上に相手の発言を理解しやすかった」というものでした。カメラオンのビデオ会議では、無意識に相手や自分のカメラ映像に気を取られることが伺い知れます。
 今回はZoom会議室への入室から退室までカメラオフでの参加もOKとしてみましたが、「参加者同士の心理的安心安全を確保するなら、入退室時はカメラオンをルール化した方が良い」という意見もありますね。

 今回の開催結果を踏まえて、より洗練した形式にバージョンアップして、また闇鍋読書会にリトライしてみます!! (๑•̀ㅂ•́)و✧

【参加目的】 

・読書会の新たな可能性の探求 
・ゴールデンウィークのリフレッシュ
・読書の新たな可能性の探求
・新しい発見を求めて
・前向きで明るい気持ちになりたい
・やりたいことをするためのヒントをもらいたい
・新しい学びのためのヒントをもらいたい
・違和感を楽しむ
・今日一日を楽しむためのスタートを切る
・新しい刺激から何かを見つけたい
・新しい事業をひきつぐので本からヒントを得たい
・読書会が初めてなので、どんな感じなのか雰囲気を知りたい
・上司から何か聞かれてもぱっと答えられるようになりたい

【持ってきた本】

(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法
氏名の誕生 ――江戸時代の名前はなぜ消えたのか
暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦
子どもが体験するべき50の危険なこと
16歳からのはじめてのゲーム理論 "世の中の意思決定"を解き明かす6.5個の物語
生き方
ずっとやりたかったことを、やりなさい。
社長は少しバカがいい。~乱世を生き抜くリーダーの鉄則
猫は気まぐれに幸せをくれる
お金の科学~大金持ちになる唯一の方法~
イノベーション・オブ・ライフ
1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書
瞬時に切り返す会話術

【気づきと小さな一歩】

・どの人の声か分からないので、より集中できた
・相手の表情をしっかり見なくても良いので楽だった。
・画面オフのため心理的不安があると思ったが、常連さんの存在の安心感が大きかった。
・板書に集中できた:視覚制限
・お互いの本に興味を持てた
・次回の読書会ではアクの強い本を持ってくる
・視覚情報の大切さを実感
・紹介された本を手に取ってみる
・自分が使うものをどう使うのかを考えることが大切と思った
・他の人の本を買って読みたい
・SNSで、ひとつのテーマについて検索してみて、本から得られる情報と比較してみる。
・ゲーム理論 と SNS は関係が深そう。SNSを活用する上で、ゲーム理論を意識して、うまく活用してみたい。
・対話において視覚情報は大切。うなづき、笑顔。
・対話の際は、心と身体を相手に傾ける
・「そんなバカな」と言われるようなアイデアでも、そこにイノベーションがあると信じられるなら突き進んでみればよい
・猫のように失敗しても毅然とした態度で表情を崩さない
・猫は瞑想が得意、静けさの中から自然の素晴らしさを感じとる
・避けられない障壁にぶつかったり、荒波に揉まれても、時と共に過ぎ去るものなので、人生を常に楽しめば良い
・お金とは自分の作りだした価値を情報化したものであり、そこにはルールがある
・対価や報酬の金額が全てではない、お金についての正しい考え方やルールを理解して行動する必要がある
・画面がオフだと聞くことに集中できて、視覚以外の五感が敏感になる
・日々感謝の気持ちを忘れずにいたい。ありがとうという言葉は強力である。
・会議でぱっと答えられるのは準備がしっかりされているとき。その場しのぎではなく、普段から準備することを心掛けたい。

【次回の予定】

・5/9(日) 5:30〜6:45(入室5:25〜)
 【座右の書で振返る】オンラインモーニング読書会(第284回)

・5/12(水) 5:30〜6:45(入室5:25〜)
 【成長を加速する:読書+A4メモ書き】オンラインモーニング読書会(第285回)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?