見出し画像

彩の国を振り返って

2年 長島拓也

彩の国大学予選初戦
2月13日vs獨協大学
結果:1vs2 敗戦


 私たち文教大学は彩の国大学予選の初戦、獨協大学に敗戦を喫した。スコアだけを見れば、惜しい結果に見えるが、

試合内容は惨敗。


シュート本数、支配率、球際、パス成功率、あらゆる要素で獨協さんの質が私たちを上回っていると、私はベンチから試合を見ていて感じさせられた。

 今回、私は試合に出場することはなかったが、副主将としてベンチワークを任され、試合を通じての戦い方や選手交代などのいわゆる監督的な仕事をしていた。あとから振り返ると、うまくいった選手交代、うまくいかなかった選手交代、ピッチ内の選手と意思疎通が出来た場面と、意思疎通が出来なくてチームとしての戦い方の共有が出来なかった場面、というようにできたこともできなかったこともあった。
まずは、

試合にプレイヤーとして出場したいが、指導者を目指す身としては、今回の試合では非常にいい経験になった

と言える。


 チームが11月に代替わりし、約3ヶ月間準備してきた彩の国では、初戦敗退と悔しい結果となった。しかし、負けた相手である獨協大学は、次戦で今年完投リーグに昇格する城西大学に2vs1と勝利し、次戦の共栄大学には0vs1と惜敗している。この結果からみるに、安易な考えではあるが、

私たち文教大学は埼玉の強豪に食らいつく力を少なからず持っている

と言える。
その力をリーグ戦で他の大学に勝てるように伸ばすためには、チームとしても個人としても他の大学以上に成長しなければならない。

 そこで、私はチームとして個人として、勝つために必要な事を考えた。両方に共通して言えることは、

戦術理解度だ。

リーグ戦ではいろいろな特徴を持つ大学と対戦する。自分たちのサッカーを確立し戦うのもいいが、相手のシステムによっては、こちらのシステムを変更して戦うことが必要になることがある。そういった戦い方をするときに、システム変更をする意味やそのシステムの特徴・戦術を理解していることが必要になってくる。文教大学サッカー部は、お世辞にも他の大学と比べ、足がはやいとか、抜群にうまい、フィジカルに優れる、といった選手はいるとは言えない。だから、戦術的優位を確立し、個ではなく組織として対抗するのが必須だと考えた。

 個人としては、

守備の軽さとビルドアップについて改善したい

と思っている。守備は取れる時は完全に取れるが、取れない時は完全に抜かれてしまう場面があるため、そこを直したい。ビルドアップについても、最近はボランチに預ける場面と、自ら縦パスを入れる場面、キャンセルする場面をうまく使い分けられているが、より良い選択があることが多く感じられるため、攻撃にプラスになるビルドアップを展開していきたい。


 4月3日のリーグ戦まであと1ヶ月。新入生も入ってきて競争が激しくなるが、私のやることは変わりない。ブレない姿勢を貫き通していきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?