ao

フリーランスのWEBエンジニアです。

ao

フリーランスのWEBエンジニアです。

最近の記事

  • 固定された記事

個人開発の質をあげるために考えたことの話

個人開発のときにたまに話題に上がるのが、サービスをどの程度作るかの問題です。 1本に集中した方が良い派とたくさん作る派に分かれるかと思います。 私は後者のたくさん作る派です。 実際にたくさん作ったのかと言われるとかなり怪しいのですが。。。 考えとしては、たくさん作った方がいい派ということです。 たくさん作った方がいいとは思うのですが、一番いいのは「量」を作りつつも、一つ一つの「質」も上げていくことだと思います。 以前よりも短い期間で、よりいいものを作るようなイメージです

    • IT関連のおすすめ記事をシェアできるプラットフォームを作りたいという話

      IT関連の記事をシェアできるプラットフォームを作りたいというお話です。 普段私はWEBエンジニアとして働いています。 エンジニアなどのIT関連のお仕事に従事する方にとって大事なことの一つが情報のキャッチアップです。 私も普段からZennやQiita、Gigazineとかを定期的に見るようにしています。 有益な情報が多くて重宝させていただいています。 だけども、私の場合だと今挙げたサイト以外からだと情報のキャッチアップがあまりできず、情報源が偏ってしまいがちです。 Xと

      • 徒歩キャンプの情報収集が意外と大変な話

        気が向いたらキャンプに行くことがあります。 もっぱら徒歩キャンプです。 キャンプ自体は楽しいです。焚き火見ながらボケーっとお酒飲むのがたまらなく好きです。 キャンプの情報収集が意外と大変ただキャンプの時に、毎回少し大変だなと思っていることがあります。 キャンプに行く前の準備段階で、どこのキャンプ場に行くかを決める時です。 意外と調べることが多いのです。 例えば、 ・徒歩キャンプなので電車とかで乗り継いで行けるとこにあるのか ・キャンプ場のレビュー ・天気や気温 ・

        • 分割キーボードが欲しいという話

          分割型キーボードが欲しい。大きさは40%タイプの小さいやつがいい。 毎日のように遊舎工房さんのサイトで探しているのだけども、なかなか欲しいキーボードに出会えない。 これいいなと思うものはある。が、大抵売り切れておる。 Corne Cherryというキーボードに一目惚れして、毎日チェックしているけどこれも常に売り切れ。 自作キーボードなのでキーキャップとかは自前で購入しないといけないのだけども、形状がかっこいい。 40%キーボードの何がいいか 40%キーボードは、サイズ

        • 固定された記事

        個人開発の質をあげるために考えたことの話

        • IT関連のおすすめ記事をシェアできるプラットフォームを作りたいという話

        • 徒歩キャンプの情報収集が意外と大変な話

        • 分割キーボードが欲しいという話

          やる気がでないときに少しだけ復活させる話

          やる気がでないときがあります。 資料を作らないといけない。新しい企画を進めなければいけない。明日まで締め切りの作業をしなければならない。などなど。 我々の周りにはやる気がでないことで溢れています。 やる気がでないはめんどくさいに置き換えてもいいかもしれません。 やる気が起きない原因は様々だと思います。私の場合は、ゴールまでの道のりが長すぎて今すべきことが不明瞭なときにやる気が出ないことが多い気がします。 なんかやること多そうだしあれもこれもやらなきゃ。どれから手をつけ

          やる気がでないときに少しだけ復活させる話

          書くことがなくなってきた話

          私は文章を書くことに苦手意識があります。 それを少しでも克服するために、noteを始めました。 目標として50記事を目指しています。 50記事書くような人は客観的に見て文章を書くことに苦手意識をもっていなさそうだからです。 この記事で14記事目になります。 そんなわけで、50記事目指して記事を書いてます。 だけども、ちょっと問題が起きつつあります。 それは記事にしたいと思えるネタがなくなってきたことです。 これは由々しき問題です。できれば今のうちにこの問題の芽を摘んでお

          書くことがなくなってきた話

          5月に読んだ印象に残っている本を紹介する話

          5月に読んだ本の中から、印象に残っているものを何点か紹介します。 あなたはあなたが使っている言葉でできているこの本は、タイトルだけ見て、文章指南系の本かなと思って購入しました。 蓋を開けてみてびっくり、ごりっごりの自己啓発本でしたw 改めてみると、帯にもがっつりそれっぽいこと書いてますね。 あと、冷静に見るとタイトルも全然文章指南系のものには見えない。なんで勘違いしたんでしょうね。不思議です。 本の内容はというと、自分の内なる声を変えろ!そうすれば人生は変わる!みたい

          5月に読んだ印象に残っている本を紹介する話

          今年から始めたランニングの総距離が240キロになってた話

          太ってきたので、今年に入ってからランニングを始めました。 大体週3回ぐらいの頻度で走っています。全然痩せません。 今日もランニングをしてきました。 いつものようにランニング用のアプリを開くと、なにやらUIが変わっている?ことに気づきました。 よく見ると変わっていたのはUIではなく、色でした。 緑色に変わっています。前はオレンジ色でした。 どうやら走行距離ごとにランク分けされているようで、知らぬ間にランクが1個あがったみたいです。ランクが変わると色も変わるようです。 そ

          今年から始めたランニングの総距離が240キロになってた話

          読みやすいコードを書く人はなぜか文章も読みやすいという話

          私は普段WEBエンジニアとして働いています。 プログラムを構成するコードを扱う職業なわけで、他の方が書いたコードを読むことも多いです。 コードを読むとき、コードの読みやすさが書いた人によってがらっと変わります。 あの人の書くコードは読みやすく理解しやすい。 この人の書くコードは理解しにくくて何やっているかよくわからない。 みたいな感じです。自分ことは棚上げしてます。 なぜか文章も読みやすいで、理解しやすい(読みやすい)コードを書く人は、なぜか文章も同じように読みやすい

          読みやすいコードを書く人はなぜか文章も読みやすいという話

          スーパーの特化価格がどのぐらい特化なのか分からない話

          よく食材を買いにスーパーなんかにいくと、いつも買っている野菜がその日だけ特化価格みたいな感じで安くなっていたりすることがあります。 これ、見るたびいつも心の中で「本当に安くなってるの?」と思ってしまいます。 特化後だけの価格しか表示されていないので、しれっと普段と同じ価格で特化価格として表示しても分からんよね?と思ってしまうわけです。 それは考え過ぎだとしても、どの程度安くなったか実際にはわからないわけです。 閉店間際とかにいくと3割引のようなシールが貼られてあることが

          スーパーの特化価格がどのぐらい特化なのか分からない話

          継続にはやる継続とやらない継続があるという話

          やる継続とやらない継続継続には2種類あると思います。 「やる継続」と「やらない継続」です。 やる継続は、例えば「毎日文章を書く」や「2日に1回ランニングをする」などです。 毎日とは限らないけど、定期的に何か同じことを行うことです。 対して、「やらない継続」もあります。 例えば、「禁煙」がこれにあたります。 禁煙とはタバコを吸わないことです。言い換えると、タバコを吸うという行為を「やらない」ことが禁煙です。 これも毎日とは限らないけど、定期的にある行為を禁止することが「や

          継続にはやる継続とやらない継続があるという話

          個人開発は「課題先行」でサービスを作った方がいいかもしれないという話

          個人開発でサービスを作るとき、「アイディア先行」で作るよりかは、「課題先行」で作った方がいいのかもしれない、というお話です。 ※あくまで私の個人の考えです。。。 なぜ「課題先行」で作る方がいいのか。 その説明の前にまずは、「アイディア先行」と「課題先行」の意味合いについて説明します。 「アイディア先行」は名前の通りです。 あるアイディアが自分の中にあり、それをもとにサービスを作り上げていくタイプです。 対して「課題先行」では解決したい課題が先にあります。 その課題を

          個人開発は「課題先行」でサービスを作った方がいいかもしれないという話

          文章を書くことは思考を整理することなのかもしれないという話

          文章を書くことが苦手です。 文章嫌いを克服したくてNoteを始めました。今日で6日目。 記事もこれで7記事目となります。 文章への苦手意識は当然まだまだあります。 ただ、以前と比べて文章を書くことに対する見方や意識が少しだけ変わってきました。 文章を書くこととは思考を整理することなのかもしれないという認識です。 私が文章を書くときに一番時間がかかること、それは文章を書いていない時間です。 この間何をしているのかというと考えを整理しているのです。 記事を書く際は事前にテ

          文章を書くことは思考を整理することなのかもしれないという話

          手っ取り早く発信力を高める方法を考えてみた話

          SNS時代と言われる現代において、発信力があることは強みになります。 特に私のようなフリーランスで生活している人にとっては、お仕事の依頼につながる可能性も高いので、SNS上での発信力の高さは重要です。 当然私自身、お仕事に繋げるためにも発信力は高めたいと思っています。 そこで発信力を高める第一歩として何をすべきかっていうのを自分なりに考えてみましたので、この記事で紹介できればと思います。 SNSにおいて、発信力がある状態とは?SNS上で発信力を上げる方法を考えやすくするた

          手っ取り早く発信力を高める方法を考えてみた話

          課題とはめんどくさいことなのかもしれないという話

          私の本業はWEBエンジニアです。それで、仕事以外でも個人でサービスの開発もやっています。 (このことを開発界隈ではよく個人開発って言ったりします。) サービスを開発するときに意外に悩むのが、このサービスはどんな課題を解決するのかってことです。 ここでいう課題とは、困りごとのことです。 新しいサービスを開発するときは、開発をする前にどんな課題(困りごと)を解決するのかを決めなければなりません。 例えばマッチングアプリの場合を考えてみます。マッチングアプリもサービスなので何

          課題とはめんどくさいことなのかもしれないという話

          アマゾンにはないリアル書店の良さの話

          先日デパートに買い物に行った時に、なんとなく書店にも寄りました。 私は本を購入するとき、普段はアマゾンで購入します。ただ、実際の書店で本を購入するのも好きです。 アマゾンで本を購入する理由は単に便利だからです。 実際の書店(以降ではリアル書店と呼びます)でも購入するのは、便利だからではありません。好きだからです。 リアル書店で購入することの何が好きなのか。 実際に本を手に取ってみれること、も一つの理由としてありますが、 一番大きな理由としてはレコメンドされていないからで

          アマゾンにはないリアル書店の良さの話