見出し画像

サラダが白米をチャラにする!?知ってるようで知らない食べ順の法則

何から食べ始めるかで、太りやすさは決まります。

食べる時間帯や内容よりも、順序を気にするのが「食べる順番ダイエット」

通称「食べ順ダイエット」です。

目的は、血糖値の上昇をなるべく抑える(遅らせる)こと。

血糖値の急上昇は、必要以上のインスリンを分泌させ、摂ったカロリーが体脂肪として蓄えられてしまいます。

食べ順の基本は、野菜、きのこ、海藻などの、食物繊維が多い食品から。

いわゆる、ベジタブルファーストです。

画像1

先にお腹に入った繊維質は、次にきた食べ物が、胃から腸へ移動するのを遅らせます。

腸でも栄養素の吸収を遅らせてくれるため、インスリンの過剰分泌を防げるのです。

また食物繊維のほかに、タンパク質を最初に食べることでも、血糖値の上昇速度は緩やかになることがわかっています。

ベジファーストならぬ、プロテインファースト。

つまり食前にチーズや、無糖ヨーグルトを食べておくだけでも、ダイエットになるということです。

画像3

お酢に含まれる酢酸(サクサン)にも、おなじ効果が期待できるので、「ビネガーファースト」もいいかもしれません。

ただ空腹時のお酢は、胃を痛める可能性があります。

無糖の炭酸水などで、割ってから飲むのがおすすめ。

水分が入ると胃が膨れるため、満腹感が早くえられるメリットもあります。

その意味では、汁物をぜんぶ飲み終えてから、メインのおかずを食べ始めるのも効果的。

ちなみに大根のお味噌汁、きのこのミネストローネなど食物繊維たっぷりスープは、血糖値の上昇にブレーキをかけつつ、お腹も満たしてくれるWの効果がみこめます。

画像2

①野菜などの食物繊維

②乳製品などのタンパク質

③お酢+炭酸水

まずは①~③のどれかを、食前に摂取する習慣を。

その次に、汁物。

そしておかずを、ぜんぶ食べてしまいます。

食事をスタートして10分以上かけて、ようやく主食のご飯にたどり着くのが正しい食べ順。

このときお腹のなかで、血糖値上昇の主犯格である糖質の、包囲網はすでに整っています。

画像4

小学校の時に習った「三角食べ」はしばらく忘れて、お行儀が悪いとされる「ばっかり食べ」がじつは正解。

もし主食に到達する前に満腹感を感じたら、そこで食事は終了します。

「もったいない精神」も、ダイエッターには不要です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?