見出し画像

なぜ、クレジットカードの請求額が多いのか?

今月、クレジットカードの請求額が、
前月よりも3倍多いことに気づいた。

なぜだろう?と少し考えてみたが、
答えはスグに見つかった。

「自我」である。

言い換えるなら、
自尊心、承認欲求、虚栄心とも言えるだろう。

クレジットカードの請求額が多いのは、
この自我のせいなのだ。

どういうことか?
ボクを例に詳しく解説していくとする。

ボクは、「部屋をオシャレにしたい」
という理由から、色々なインテリアを検討した。

安いやつを買うか、高いのを買うか、
かなり迷ったが、

「せっかく買うなら、長持ちする高いヤツにしよう」
と考え、高めのテーブルや、チェア、ラック等を購入した。

この一連の購買活動、
一見理にかなった判断に見えるが、本質はそうじゃない。

まずひとつ。

部屋をオシャレにしたいのはなぜか?

それは、誰かを部屋に上げたときに、
「オシャレだね」と認めてもらいたいからである。

それも出来れば「女性」に。

つまり、「オシャレにしたい」という欲求の根底にあるのは、
気になる女性から「オシャレな人」と認められたいという承認欲求である。

もっと言えば、
「女性からモテたい」
「性的に交わりたい」
というような性的欲求が隠れているのだ。

次に考察したいのが、この言葉。

「せっかく買うなら、長持ちする高いヤツにしよう」

これも一見合理的に見えるが、
完全に後付けである。

自分の中ではすでに高い家具を買うことに決めていた。

が、何か「理由」が欲しかったから、
こんなことを自分に言い聞かせたのだ。

「人は感情でモノを買い、理屈で正当化する」

という有名な言葉があるが、まさにこの通りである。

では、ここでいう感情とは何か?

それは、やはり自我である。

今のボクは彼女もいないし、高給取りでもない。

そのため、少し良いモノを買うことで、自我を高め、
自分に足りないものを合理的に処理しようとした。

つまり、
高級な家具に囲まれた生活を送ることで、
自分も高級な人間であるかのように思いたかったのだ。

ここで一度話を整理すると、今回の購買活動は、
理屈ではなく、「感情」によって行われた。

「他者から承認されたい」
「異性にモテたい」
そんな自我を満たすために、ボクはいくつもの家具を購入したのだ。

少し話はズレるが、
ルイヴィトンという高級ブランドがある。

「ルイヴィトン=お金持ちが持っている」というイメージがあるが、
実は、ルイヴィトンの購買層は、中間所得層が多いと言う。

つまり、「お金持ちに見られたい」
という虚栄心によって、商品を購入している人が多いわけだ。

もっと言うと、
「お金持ちの仲間に入りたい」という帰属欲求と、
低所得層に対する「優越感」も強く影響しているだろう。

人は、綺麗な心でモノを買っているとは限らない。

自我、虚栄心、承認欲求といった、
人には言えないような欲求に突き動かされ、
購買を決定しているのだ。

このことを理解しておくことが、
販売者としても消費者としても、非常に重要である。

以上、行動心理についてでした。

それでは、また。
















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?