見出し画像

春は薄手のニットにデニムだろ?






なんとも天気のご機嫌が良くない。

晴れたり雪だったりと忙しい。

こんなふうに安定しないと何を着たら良いんだろうかと思うから
ここら辺で『間違いなく』春にしたい(する)スタイルの提案を。


タイトルの通り


『春は薄手のニットにデニムだろ?』


ある意味、薄手のニットの偉大さ(ハイゲージの便利さ)に気がついてから
きっと死ぬまでやるだろう春のど定番スタイル。


ただ定番が故に個性の出し方も難しく、案外やってそうでやってない人もいるかもしれない。


私個人的には今年は圧倒的にブラックデニムが履きたい。

育てる楽しみも味わいたいし、とてもユニークな表情のブラックデニムも欲しい。

そんな我儘な自分をしっかりと納めるように仕入れたものが一つある。

こんなの洋服が好きな人の言い訳だから聞き流していただいて一向に構わないのだけど

やっぱさ、デニムとニットは何個あっても困んないよね。


そんな感覚が伝わってしまう素敵な方々へ
ご提案したいものがあるので是非とも一緒に楽しもうじゃないか。



それではお付き合いください。




































スラックスにスウェットを合わせる。

これの反対が

デニムにニットを合わせる。

だと思っている。


一見すると相反するものを
組み合わせた時に
それぞれの古風なオーセンティックなものたちには
遊び心がプラスされて何倍も楽しくなる。


この味の素的な掛け算の旨みの増幅具合に魅せられた結果
毎年のようにこのスタイルを楽しんでいたりする。


ただ今年はいつものインディゴや褐色したブルーではなくて
ブラックやグレーを上手く使いたいと感じた。

理由は無い。単なる周期だと思う。
もっと言えばどっちも好きだからどっちも楽しみたい。

となると、それらに合うし
もちろんスラックスにも合うような我儘な願望を
すっぽりと納めるニットが必要なんだけど

しっかりあった。

しかも、とても気分なVネックで。































Nikki ESSENTIAL PIECES

silk & cotton V neck Knit

color : Black×Navy / Khaki×Mix Green

size : 2.3

price ¥35200-(in tax)











専門性の高い紡績技術で作られた紡毛のコットン糸。
世界的にも珍しいその糸は秋田県で製作されている。

通常のコットンよりもふんわりと空気を含んだように膨らみがあり
それらが結果的に独創的な表情を生んでいく。

そのコットンにシルクを共にすることで
強度面をカバーリングしながら、様々な季節を跨ぎ活躍する
素材感に仕上げています。

シルク特有の鈍い光沢感も感じながらも、コットンならではの
少しマットな雰囲気も感じる非常に雰囲気と色気のある素材感です。

形は浅めなVネック。
直線的なVのバランスと太めなリブ
この塩梅が本当に素晴らしく、コンパクトな印象感がありながらも
確かな存在感も示す絶妙と言えるデザインに仕上がっています。

またリブの接合部にも繊細なこだわりが感じられ
シンプルでありながらも際立つ佇まいが確かにある1着です。

色目も単調ではなく奥行きのある2色使い。
掛け合わせの妙で何色と形容しがたいバランスながらも
着やすいという両立できそう非常に難しいことを
難なくやってのけているのが素晴らしいです。


























ご覧の通り、『極浅V』

でもモダンさを感じる鋭角なVであることは確か。

インナーに白Tを入れてさりげない差し色を狙うもよし。

何も見せずに純粋にVネックを見せるもよし。

やり方は人それぞれ。

シルクとコットンの素材感のバランスが本当に良くて
気温が安定しない春なんかは本当に使い勝手最高です。

しかもサイズバランスも良く、緩すぎず細すぎずの
時代に流されないリラックスバランス。

パンツはなんでもいける最高な相棒になること間違いなしな1着です。




そしてこのままデニムもご案内します。


妙に目を惹きますよね、、、、


魅惑の超絶アートペイントデニムです。


























BLACKBIRD
– straight denim pant –

size 1.2

price ¥64900-(in tax)









アーティスティックという言葉がぴったりな一本。

腕利の職人による全て手作業によって加えられたエッセンス。
このどのくらい足すのかをミリ単位で考えられる人でありつつ
大胆さも必要という完全なる『センス』系のペイント。

これができる人は職人の中でもかなり限られているそう。

その見事なまでのバランス感覚で仕上げられた加工に目が行きがちですが
実を言えばコレの良いところはシルエット。

先染めブラックのオーセンティックな5PKをベースにしつつも
内臓部は全く別物。

パターンワークが独特で履いた時のウエスト、ヒップ周りの安定感は見事で
窮屈さを感じさせずにフィットする不思議な感覚。

微調整して行き着いたバックポケットの大きさや角度
さらには位置など意外に気にする人が多いこの部分も納得の仕上がり。


ここはパターン的な見えない隠し味なのかもしれませんが
ウエスト位置をわかりづらくするギミックが入っているらしく
確かにラインがとても良い。

裾幅もスニーカー、革靴、ブーツとなんでもイけてしまう
そんな好バランス。


嫌味のない味付け具合に日常的に楽しめるシルエット。
ついつい春夏のバリエーションの無い季節に頼ってしまいそうな
素晴らしい一品です。



































程よい野暮さを残しつつも
大袈裟に整えるわけではなく微調整している。

そしてウォッシュの加工感とペイントのバランスが恐ろしく自然。

それなりに古いデニムも見ているし
リアルペイントの実物も見ているつもりですが
これめちゃくちゃ違和感が無い。

それと同時に圧倒的にセンスが良い。

ペイント物の古着あるあるなのですが
ちょっとやりすぎ感があるものもあります。

もちろん日常的に使ったゆえにそうなっていくものなので
狙ってできることでは無いのですが

稀に『良いタイミング』で手放した個体が現れます。

そんな絶妙な個体の気配がコレにはあるんです。
これ、とんでも無いですよ。


こんなデニム探していたんだよ!と言う方は
とにかくコレ、おすすめです。


















薄手のニットにデニムを履いて、革靴なんか履いちゃう。

それで早く桜なんか見に行きたいなぁ

周りにある屋台とかね、そういうのを楽しみたい。

なぜか焼きそば買ってしまうんだよな、、、
あー言うところで食べると美味しいのなんでなんですかね。


もう少し、、もう少しで着れる。
いや、もう着れるな。




さて、いかがでしたでしょう。
お付き合いいただいてありがとうございました。

こちらのご提案はtatazumaiizumaiの店頭にてご提案をスタート致します。

オンラインストアの掲載に関しましては3月9日16時とさせていただきます。
完売等の場合は掲載はございませんのでご了承ください。


またご質問等がございましたらお気軽に私までご連絡ください。




三月。卒業の季節ですね。
これをお読みのご卒業の皆様。
おめでとうございます。




私からは、こちらの音源をお送りしてお別れです。







それでは!






nariwai / tatazumaiizumai
director & buyer


山下 拓郎



_____________

nariwai

〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町2-6-23
ビブレスタオフィスビル2F
022-796-2240

Instagram

_______________


tatazumaiizumai

〒990-0043
山形県山形市本町1丁目5−19
やまがたクリエイティブシティセンター Q1内 2-A

Instagram



_______





※こちらで使用している写真は
全て私達が時間をかけて撮影している写真です。
無断で他サイトで使用されている
という報告を受けることがございます。
その為掲載の全ての写真や文章は無断で
転載(微編集も含む)する等は全て禁止させて頂きます。
報告や発見の際は当該サイトの管理者に連絡し
削除依頼等の処置を行わせて頂きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?