見出し画像

選ぶのになやんだときどうすればいいのか?~判断するときのコツ~

おはようございます。
人生は日々の食事から、最適な交通手段、就職先、住む場所、一生のパートナーまで神羅万象、「選ぶ」ことにあふれています。程度の差はあれど、目の前のあらゆることに対して判断を下し、人は生きていかなくてはなりません。そして、そういった判断の選択の手前に、あなた自身の性格や、これまでの選択の結果に基づく成功体験の多さによって、今目の前の選択はAか?Bか?あるいはCか?といった結果は異なったものになっていくでしょう。そして少なからず意図していようといまいと「うまく」行った時もあれば「失敗した」時もあったかと思います。より「うまく」判断するためにはどうすればよいのでしょうか?

 この記事では「うまく」いった感じをできるだけ最大限にする考え方のコツを解説してきます。「うまくいかなかった」時でも、自分の中で納得できる、そんな風になれたらいいですよね。


1.「選ぶ」基準は人それぞれ

例えば、電車で東京駅から品川駅まで行くのに、山手線に乗るか?京浜東北線に乗るか?といった場面を考えてみます。「ホームに上がって、最初に来た方の電車に乗る」というのが一般的な選択肢かもしれません。しかし、「昼間であれば、快速電車がある京浜東北線に乗る。」だったり、「京浜東北線は人身事故で遅れていて混雑しているから山手線に乗る。」といった状況や、過去の体験に応じて選択を変えることができるのです。あるいは「山手線の方がwi-fiが強い」なんて理由で山手線に乗る方もいらっしゃるかもしれません。(ちなみに友人はそう言ってましたが本当なのかどうかはわかりませんのであしからず!)このように、人によって違うだけでなく時間帯や状況に応じても、選択の理由は変わっていきます。それは、選ぶ「基準」が明確だからです。

      乗る電車を選ぶ「基準」は?
〇「時間」を早くしたい・・・1番先に来た電車に乗る
〇「ネット」を快適にしたい・・・wi-fiが強い電車に乗る
〇「座って」移動したい・・・混雑していない電車に乗る

自分の中で「何を優先するか」が強く明確に分かっているからこそ、「どうするか」の選択肢を選び取ることができるのです。この図式が判断の基準を理解する第一歩になりますのでよく覚えておいてください。ここからは、そのうえで悩むメカニズムを紐解いていきます。

ここから先は

5,983字 / 1画像

¥ 800

よろしければ、サポートをお願いします!みなさまによりよい情報をお届けできるように、頑張りたいと思います!あ、あと衣装代になったりもします。