見出し画像

Googleドキュメント 音声入力の方法

パソコン内部音源による音声入力が上手くいかない人のために、その改善策を共有します。

googleドキュメントの音声入力をパソコンで再生している音源を使って行う。
目的:Youtubeの動画やアニメ、歌(mp3 mp4)、会話の文字起こしをするため

方法

 (Youtubeやwebサイトで紹介されている方法)
1. サウンドの設定で、録音を「ステレオミキサー」にする。(環境:windows10)(ステレオミキサーが表示されていないときは、右クリックで表示させる)
2. 音声入力したい音源(動画)を再生させた状態で、Googleドキュメントの音声入力を押す。
3. 音声入力できる。

補足:ステレオミキサーについて

ステレオミキサーはパソコンで再生された音源を、再び入力として取り込むことができる。
それにより、パソコンで再生された音源で音声入力(文字起こし)できる。

自分は上記の方法では出来なかったので、改善策を模索した。

問題点

ステレオミキサーに音源が入ってきていなかったので、音声入力できなかった。(ボイスレコーダーやAudacityで録音できるか確認して、入力をステレオミキサーにしても、録音できなかった。)

解決策

サウンドの設定で、出力(再生)デバイスをRealteck(R) Audioの形式にする。録音デバイスをステレオミキサー 形式:Realteck(R) Audioにする。
→この設定をすると、音声入力できた。

重要なことは、
入力と出力をRealteck(R) Audioに揃える必要がある。ことです。
(同じサウンド処理のシステムに入力して出力することが大切)

その他に試すべきこと

・設定>サウンド の出力・入力を切り替える。
・システムとプライバシーでマイクのアクセスを許可する。

更なる問題点

音声を聞きながら、音声入力された文字を確認することができない。

改善策(試していない)

出力をディスプレイ内臓デバイスとスピーカー(Realteck(R) Audio)から同時に流せるようにすると改善すると思われる。何かのソフトを使う?(1つのストリームを2つに分けるイメージ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?