見出し画像

Agile Tech EXPO episode2参加レポート

はじめに

参加レポートです。主に感じたことをメインに記載させて頂きます。

KeyNote

関さんの講演 アジャイルガバナンスとシビックテック

アジャイルガバナンス
9月にデジタル庁が発足予定だったり、
契約を取り巻く法律が改正予定だったり、
官公庁については注目はしているものの、IT行政というと
身近では無く。あくまでもイメージとして捉えていることが私の状況でした。
関さんの講演で、行政の開発視点は私にとって新鮮で、分析軸も説得力がありました。
健全性を考える
ある意味で自由だったアジャイルが、成熟してきた今のアジャイルにとってのガバナンスという観点は、
驚きが大きくて、思考停止しかけたのが正直な感想です。
近年、明らかに急速なスピードで進化している行政のシステム開発は
集合知を感じました。
私にとってこの先明らかに必要となるアジャイルのガバナンスを考えるきっかけになったこと、
考え方のヒントを示して戴いたのは大きな学びでした。


午前1

マーケティングもリモート×アジャイルに ~ Agile Studio マーケティングチームの事例

岡島さん、川西さんの講演。

毎月開催されているAgile Studio`Webinarに何度も参加させて頂いていて、
そのホスピタリティの高さの秘密を窺い知ることができた気がします。

Discordも盛り上がっていました。
実は前夜祭で岡島さんと同じブレークアウトルームになり、ここでもハートフルに私のプチ相談に乗っていただきました。
マーケティング活動は社外はもちろん、社内についても必要だと考えていて、Agile Studioさんでは現場エンジニアも、見学会に自然に協力していらっしゃるようで、
私が参加した公開見学会でも、エンジニアの方が生の状況を話してくださいました。
ボードメンバーも直接携わっているのは素晴らしいなと熱を感じ、
こういった点からも外部向けだけではない、中の駆動力に注目していました。
現場見学会、コーチング、研修サービスなど、魅力的なメニュー満載です。
実際サービス受けた際には詳細レポートしたいと思います。

午前2

世界50万人が学んだ「スクラムマスター」トレーニングとは?

Joe Jasticeさんのスクラムマスタートレーニング紹介
面白い、宝探しか冒険か、ストーリー性に富んだジャーニー型のトレーニングというイメージだけでは、言葉足らずかも知れませんが、FunDoneLearnが詰まっている感じです。
英語をゆっくり話してくれて、容易に理解でき、優しさを感じました。
お伝えしきれないですが、感覚派の私としてはとても魅力的で受けてみたくなりました。
社内からもJoeさんのトレーニング受講予定なので、ぜひ詳しく感想を聞きたいと思います。

LT&ランチトーク

gaoryuさんのライブグラフィックトークをLTバージョンで聴け(見れ)ました。翌日さらに詳細がtwitterで公開されていました。
実はgaoryuさんも前夜祭で一緒の小部屋になって、これまたハートフルに私のプチ相談に乗って戴いていました。まぢラッキー
もう一つ、AgilePBLの発表、いつも驚愕です。PBLサポーター一員として、応援というより常に学ばせてもらっています。
ランチセッションはやっとむさんによるゲームとアジャイルの深い関係について、gaoryuさん、ITプレナードさん、やっとむさん、ランチセッションは
コンセプチュアルで概念を理解するの好きなので、やっとむさんの発想に刺激を受けます。
一度実際に受けると学びの多さにびっくりするのではと思います。

午後

飛田さん、静さんの講演。
POって大変だよね問題のあるある話から解決アプローチまで現場で感じる日本のPOはPO
の振る舞いがしづらい風土というか環境にあると思うので、わかりみが深い話でした。
ワンチーム、クロスファンクショナルチームは特に効果があると思っています。
日高さんの講演。技術書典のふかーいお話しでした。私は、すいませんん2回しか足を運んだことが無く、
貢献していない一般参加者なのですが、参加したときの熱気に圧倒された記憶は鮮明に思い出せます。
ボランタリーの活動にとって必要なモノ、コトに感銘受けました。私は最近似たような状態で、
チームをボランタリー貧乏からどう脱却させたら良いか悩んでいたので、まるで事業のように行われていたことを
初めて知り目からうろこでした。
森竹さんの講演。社内の学ぶ雰囲気作りがただただうらやましく、近付ける部分を必死で探しました。
何か差があって、やっぱりそこを見つけないと変換していかない気がして、これは私一人では解決できないなと、
今日時点では直視できず、そういった意味で刺激をいただける講演でした。
信田さんの講演。冷静な話でしたが、ご本人の探求心とアグレッシブさを感じました。自分が動いて周りを動かせる
好事例で、きっかけや転換点が気になりました。
南さんの講演。金融は携わったことがないドメインなのですが、近年金融アジャイルの話を聞くことが多く、
工夫、アイデア、構造細分化のかたまりだと思っていて、業界のパラダイムシフトを感じつつ、
実際動かしている方の実際の話を聞くことができて、同じだなぁと思う点、違うなぁと思う点それぞれじっくり考えてみると
理解が深まると思いました。
西見さんの講演。良心という心に響く内容で、というか自分も周りもフタをしてることが多い部分じゃないかなと、
複雑な思いで聞きました。良心に正直になれない何かを見つめると、本当にワンステップに落とし込むことが大変だなぁと、
私にとって大きすぎるテーマで、これを書きながら逃げない方法を見つめています。

ネットワーキング

午後は移動しながら聞いていて、耳がメインでDiscordにはほとんど書き込みできませんでしたが、
最後のネットワーキングでは主に三菱UFJインフォメーションテクノロジーさんのチャネルに聞き専で
おじゃましていました。講演の補足内容や、より本音を聴くことができたので、普段窺い知ることン少ない情報に
触れさせてもらい貴重な時間でした。

運営みなさま

毎回ですが、オーガナイザーみなさんの楽しんでいる感が伝わってくる、
CMの無いドラマを見ているような隙間の無いスムーズな進行が素晴らしいです。そして
演台が終わった講演者が廊下に移って囲み取材を受けてるような感覚で、
ライブの価値をぞんぶんに楽しめるカンファレンスでした。
sponsor各社さんの仕込み、熱量も後押しして毎回熱気を感じるカンファレンスで、
良いものが続くように参加者として更なる応援と感謝をしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?